文字
背景
行間
茂高NEWS
家庭科室より
1年生の家庭基礎の授業で、「綿」、「蚕」を育てました。
被服の分野で、実物を目にする機会が少ないので、是非茂木高校産を見てほしいと思い
育てました。「綿」は、現在も発育中なので、寒くなる頃には綿花を見せることができると
思います。
フードデザイン実習
梅雨も明けてしまいましたが、フードデザインでは梅雨にちなんだ「紫陽花」の和菓子を
錦玉羹(きんぎょくかん)で作りました。青や紫、紅色に染めた寒天液を固め、さいの目状に
切ってあん玉をくるみました。初めて作った和菓子でしたが、とても美味しく、見た目も涼しく
出来上がりました。
錦玉羹です。 白あんで、あん玉を作りました。
紫陽花のように、上手に形作ります。 一人5個できました。さあ、召し上がれ。
図書室のディスプレイ
児童文化生徒、図書室のディスプレイ第3弾です。
真夏の「海」をイメージして、作品制作に取り掛かりました。
いざ作り始めると、それぞれの思い描く海が違ったりして・・・。
でも、何とか完成し、夏が楽しくなる作品に出来上がりました。
ポッキーチーム ポテトサラダチーム
こんな風にクジラと遊べたらいいですねぇ。 ちょっと大人な海を演出してみました。
*3年生による図書館ディスプレイは、カリキュラムの関係で今回が最終回です。
次回からは、2年生の発達と保育チームが引き継ぐことになりました。
乞う、ご期待!!
6月の行事報告。
6月6日(月)。
茂木警察署より講師の先生に来校いただき、交通安全講話,薬物乱用防止講話が開催されました。茂木署管内の交通事故の状況やVTRを交えた薬物の恐怖についての説明をいただきました。各人が社会の一員として守らねばならないモラルを再認識したのではないでしょうか。今後の生活に活かしてもらいたいと考えます。
6月13日(月)。
自治医科大学より渡邉先生を講師としてお招きし、「性に関する講演会」が開催されました。
性については知っているようで知らないことが多く、新たな知識を得ることができたのではないでしょうか。相手を思いやることの重要性,堕胎がいかに危険なことなのかなど産科医としての独自の見聞も交え、わかりやすく解説をいただきました。今後、いろいろなことを経験していく皆さん。大切なこと・守るべきことをしっかりと判断し、自らの生活を組み立てていってください。
壮行会が開催されました。
7月12日(火)。
平成23年度JOCジュニアオリンピックカップ関東ジュニア柔道体重別選手権大会に出場する選手4名の壮行会が開催されました。茂木高校,栃木県の代表として、精一杯の力を発揮してきてもらいたいと思います。
なお、関東大会は7月16・17日 埼玉県立武道館で開催されます。
図書館のディスプレイ
図書館のディスプレイ、第2弾は、「梅雨」です。
「児童文化」選択生16名が、「ポテトサラダ」チームと「ポッキー」チームに分かれ、雨を楽しむ
壁面構成のディスプレイに臨みました。どちらも「カエル」をモチーフに製作しました。
みなさんは、どちらがお好きですか?
「あした晴れるかな」 「雨ふり楽しいな」
ポッキーチーム ポテトサラダチーム
茂高同窓会 総会が開催されます。
6月18日(土)午後2時よりホテルツインリンクにおいて、平成23年度同窓会総会が開催されます。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳細については下記ポスターを参照ください。
校内体育大会が開催されました。
6月3日(金)、悪天候により1日延期になりましたが、校内体育大会が開催されました。
各種目で白熱した、清々しい戦いが繰り広げられました。クラス内の絆が深まったのではないでしょうか。
6月下旬には期末試験も控えています。生徒の皆さん、体調を整え、それぞれの目標に向かって邁進してください。お疲れ様でした。
創立記念式典、記念講演が行われました。
4月28日(木)、創立記念式典と記念講演が行われました。
本年度は本校卒業生の矢野敬二先生を講師にお迎えし、“世界観”(優等生でなかった自分の私的経験からの観察)と題し、御自身の経験談を踏まえた講演をいただきました。
生徒たちも新たな世界観や職業観についての見識を広げられたのではないかと思います。今後に活かしていただきたいと思います。
1年生 城山に登ってきました。
総合学科特有の授業「産業社会と人間」。
郷土理解・地域理解の観点から毎年桜の時期に茂木町の桜の名所城山公園に皆で歩いて登ります。
4月15日(金)晴天の下1年生200名が徒歩で城山を登り、桜を眺めながら新しい友人、クラスメイトとともにお昼を食べました。思い出はつくれましたか? 私は疲れました・・・。
みんなでお弁当を食べて | クラスで集合写真撮りました | 城山から見た茂木の町並 |
4月。さまざまな行事が執り行われました。
この度の東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。とともに、1日も早い復興をお祈りしております。
平成23年度を迎え、茂木高校でも新年度の行事が執り行われました。
比較的被害の少なかった新体育館を使用し、6日(水)には在校生の登校日,7日(木)には新入生の入学式,8日(金)には始業式・対面式・離退任式,11日(月)には新任式が行われました。
(写真は入学式,離退任式,対面式の様子です)
更新が遅れまして申し訳ありません。今年度も茂木高校の様子を皆様にお届けできるよう、情報提供に努めます。
引き続きよろしくお願いいたします。
図書室のディスプレイ
図書室前の本のディスプレイですが、今年度は3年生の児童文化の授業をとっている生徒達18名と司書さんのコラボレーションで展示をすることになりました。
第1回作品は、「入学おめでとう!」です。大きなキャンバスに作品を飾るということ自体初めてで、ちょっとこじんまりした感もありますが、これからの季節に合わせて、素敵な作品を飾りたいと考えています。図書館に本を借りに来た際には、ちょっとショーウィンドーを覗いてみてくださいね。
平成22年度 修業式が行われました。
24日(木)、平成22年度修業式が行われました。式に先立ち、今年度皆勤生徒の表彰,学業表彰,部活動で実績を上げた生徒の表彰が行われました。
震災後初めての登校でもあり、久しぶりの再会に喜び、安堵した生徒も多かったのではないでしょうか。校舎・施設の一部が損傷しましたが、生徒の声が聞こえる学校はやはりいいものです。
生徒の皆さん!心身ともに充実した新学期を迎えられるよう、この春休みを有意義に過ごしてください。
ホームページを閲覧くださっている皆様。今年度も大変お世話になりました。情報発信源としてはまだまだ不十分なところがありますが、来年度に向けてさらなる充実に心がけてまいります。来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
平成22年度卒業式が挙行されました。
本日3月1日。196名の卒業生が、さまざまな思い出を胸に茂木高校を巣立って行きました。
別れは寂しいですが、卒業生の皆さんには新たな出会いが待っています。今日、この日の気持ちを忘れずに、自らの進む道を邁進してください。今後の活躍を祈念し、職員・在校生一同お祝い申し上げます。
雪の登校日、同窓会入会式が行われました。
卒業式を明日に控え、学業表彰・皆勤表彰・特別表彰等が行われました。久しぶりに見る3年生、少々逞しく見えました。
卒業式予行、卒業記念品贈呈式の後、同窓会入会式が行われ、196名の卒業生(予定)が新たに茂木高校同窓会の一員になりました。 同窓会の皆さま、末長くご愛顧のほどお願いいたします。
今日の雪の影響がどの程度残るかわかりませんが、御来場の皆さまにおかれましては、くれぐれも事故等のないよう、気をつけておいでくださいますよう、お願いいたします。
家庭科室より
2月1日に、中華の調理実習で「酢豚」、「イカとブロッコリーの和え物」、「アーモンドクッキー」を作りました。イカは解体するところから始まり、花切りにすることを学びました。日常の素材を用いて、中華の献立を上手に作れました。
また、2月8日にアジア料理の勉強で世界の3大スープの一つであるタイの「トムヤムクンスープ」を作りました。3大スープは、トムヤムクンスープだけは入れ替わらず、他の2つは、コンソメスープ(フランス)、ボルシチ(ロシア)、トムヤンクン(タイ)、フカヒレスープ(中国)、ベイヤブース(イギリス)…などが入るようです。タイの甘・辛・酸っぱいスープは、生徒も初めての味だったようです。
1年産社『出前授業』を行いました
平成23年2月4日(金)の第1学年 「産業社会と人間」 で,帝京大学 理工学部 航空宇宙学科 の 橋本 敬三 氏 を招き,「星の一生〜星たちの誕生から消滅まで〜」という内容の出張講義を行っていただきました。
講義の中では,パソコンを用いた今日の夜見える星座のデモンストレーションから,星がどのように誕生し消滅していくか等の講義をしていただきました。人間の体の中の原子も,ビックバンや星の核融合の結果として合成されたものである,という先生の教えに,生徒達も深く感動していました。
また,質問の時間では,生徒達が普段聞くことができない専門的な質問をすることができ,大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
帝京大学 橋本敬三先生
|
今夜の星は何が見える?
|
家庭科室より
1月20日に茂木中央保育園にて、3年生の「児童文化」の科目選択生が自作の「エプロンシアター」を上演・実習をさせていただきました。エプロンシアターとは、エプロンの上でパペットやマスコットなどを用いて絵本や自作のお話を展開する手法です。幼稚園や保育園、小学校でも行われています。
何カ月もかかって、登場人物や背景を作成しました。たまたまですが、園の発表会で発表した物語をエプロンシアターで上演したクラスもあり、子供達は大喜びでした。
この科目を選択する生徒は、保育士や幼稚園教諭、福祉系の上級学校に進学する生徒が多く、進学先の実習でも使用できるようなしっかりとした作品に仕上がりました。
1年産社『美土里館 講演会』を行いました♪
講演会の中では,茂木町が行っている数々の環境事業,バイオマスの活用施設として始まった『美土里館』の説明をしていただきました。生ゴミ,牛フン,落ち葉,もみ殻,おがこなどから堆肥を作ることが,地域資源の循環につながり,里山の再生と地域の振興策にも繋がっているということでした。
最後には,矢野氏から茂木高1年生に対する熱いメッセージもあり,生徒はとても素晴らしい講演を聞くことができました。
校内カルタ大会が開催されました。
1月17日,20日の2日間、茂木高校恒例のカルタ取り大会が開催されました。
3人1組の団体戦と個人戦が白熱の下繰り広げられました。結果が良かった人も、振るわなかった人もお疲れさまでした。
とても清々しい笑顔を見せてもらいました。
短い3学期ですが、それぞれの目標に向かって突き進んでいきましょう。ウイルスに負けるな!!
平成22年度 生徒会表彰,壮行会が行われました。
1月24日(月)、平成22年度に功績を挙げた皆さんの表彰並びに1年間頑張ってくれた生徒会役員に対する感謝状贈呈式が行われました。
部活動や学習活動,各種検定試験などで優秀な成績を収めた多くの生徒が表彰を受けました。
また、今年度茂木高校の活動に尽力してくれた旧生徒会役員に対し、感謝状の贈呈がありました。苦しい時期もあったかと思いますが、本当によく尽力してくださいました。お疲れ様でした。
同日、3月に開催される関東女子柔道選手権大会に出場する選手壮行会が行われました。
茂木高校、栃木県の代表として、精一杯戦ってきてください。健闘をお祈りします。
詳細は部活動の紹介ページをご参照ください。
家庭科室より
12月の17、18日の両日のフードデザインで、クリスマスケーキを作りました。
今年は、「土台から作ろう!」ということで、スポンジケーキを2回練習して臨みました。
最初はふくらみが悪かったり、均一ではありませんでしたが、3回目の本番は
上手に出来ました。
家庭科室より
12月の18日(土)に、本校にて全国高等学校家庭科食物技術検定1,2級の検定試験が行われ
3年生が1級2名、2級4名受験し、見事合格しました。
1級は、「15歳妹の卒業祝い」の献立。2級は、「17歳女子の通学用弁当」です。
冬休み:「進学合宿」が行われました。
夏休みに続き、 新年が明けた1月5日〜7日の2泊3日で、冬の「進学合宿」が、1・2年生の希望者を対象に行われました。
(1年生101名はツインリンク茂木、2年生は69名はコンセーレ)
校長先生からは「時間を大切にしよう」「本気で取り組める、自分の今のレベルより1段高い目標を掲げよう」というお話がありました。
継続して参加しているためすぐに自分のペースをつかめた者、お正月明けで生活リズムを取り戻すことに多少時間がかかった者、今回参加するのが初めてで緊張していた者と様々な生徒がおり、1・2年生ともに前回を上回る参加者数となりました。
中身は授業・自習の他に、外部講師の方からの講演など、夏の成果を更に深めたものでした。今回設定した長時間にわたる自習も、集中力を切らさずに続けていた生徒が多く、徐々に成長している様子が見られました。
(写真は、2年生のものです)
家庭科室より
1年生の家庭基礎の調理実習で、12月・1月にかけて「鰤の照り焼き」の調理実習をしました。
ブリは出世魚ともいわれ、東京付近では15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナダ
60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリと言われていますが、各地方によって
多少呼び名が変わるようです。
冬に旬を迎え、出世魚と呼ばれるので縁起が良く、お正月料理に供されることも多いようです。
本校の皆さんも、ブリのように成長してくれることを願いつつ、調理実習しました。
脂がのって、ふわふわの身のブリは、とてもおいしかったようです。
3学期 始まりました。
2011 兎年のスタートです。
1月11日(火) 始業式をもって3学期がスタートしました。
始業式に先立ち、来年度の家庭クラブ新役員認証式が行われました。1年間よろしくお願いします。
目標をしっかりと定め、兎のように飛躍できるよう、今年も頑張っていきましょう。
(うっかりしてカメに抜かれないように・・・。)
閲覧くださる皆様の今年一年のご健勝、ご多幸をお祈りしています。
本年も茂木高校をよろしくお願いいたします。
自動販売機の一般競争入札に係る入札公告ついて
入札参加業者のみなさまへ。
関連書式を掲載しましたので、左記トップページの「自販機入札要項」を参照ください。
交通安全・防犯講話が開催されました。
12月14日(火)茂木警察署より講師をお招きし、交通安全・防犯に関するお話をいただきました。
今年は高校生が犠牲となる事故が多発しています。
交通ルールを再確認し、事故の加害者、被害者になることのないよう、各人が注意していきましょう。
茂木署より反射材とマスク(魔を救うの語呂)を頂戴しました。生徒の皆さん、反射材を活用し、安全な登下校を心がけてください。
2学期 終了しました!
12月24日(金)、長かった2学期もようやく終了です。
茂木高校では2学期に活躍した生徒・団体の表彰を含め、終業式が執り行われました。
受験生にとっては勝負の冬。風邪なんて引いている暇はありませんよ!
2学期の反省をしっかりと行い、各人が3学期に向けて態勢を整えていただければと思います。
今年もあとわずか。どんな2010年でしたか?来年も皆さんにとって良い年になりますよう、職員一同祈念しております。
よいお年を。
1年産社 『郷土理解』 を行いました
講話の様子
|
渡辺先生の半生を振り返った講話の中で,ライバルの存在の重要性,人との出会いの大切さを話していただきました。時には,ユーモアも交えていただき,生徒は熱心にためになる講話を聴くことができました。
1年産社『将来の生活設計講座』を行いました♪
生徒は,現在の高校生の段階から,進路,結婚,老後など先々を見通した各自のライフサイクルについて,考えることの大切さを学びました。
校内持久走大会が開催されました。
11月18日(木)、茂木町並松陸上競技場をスタート・ゴールとして、持久走大会が行われました。
秋の茂木路を男子7?,女子5?、各自のペースで走りぬきました。女子は大会新記録が出るなど、皆練習の成果を出して健闘してくれました。この頑張りを他の分野にも活かしてほしいと思います。生徒の皆さん、御苦労さまでした。
協力いただいた保護者の皆さま、沿道で声援を送ってくださった地域の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
美術部 県高校美術展最優秀賞受賞 全国大会へ
11月19日〜22日まで県総合文化センターで行われた「栃木県高校美術展」において、美術部2年青山春香さんの作品「青銅組花器「きざし」」が、最優秀賞を受賞しました。作品は文化部のインターハイと呼ばれる全国高校総合文化祭に出品されます。美術部としては6年連続出品、青山さん自身も昨年に続き2年連続出品の快挙です。
関東駅伝大会壮行会が行われました。
11月16日(火)、埼玉県熊谷市で行われる 第63回関東高等学校駅伝大会に参加する陸上競技部の選手11名の壮行会が行われました。
大会は11月19・20日の両日開催されます。選手の皆さん!力を出し惜しみすることなく精一杯の走りをしてきてください。
防犯教室が行われました
平成22年11月15日(月)に,防犯教室が行われました。
講師は,栃木県犯罪被害者支援センターの 和氣 先生であり,テーマは「命の大切さを学ぶ教室」でした。生徒は,犯罪被害を通じて,命の大切さを深く学ぶことができました。
全体のようす
|
心のこもった講話をしていただきました
|
1年産社「入試制度理解講義」を行いました
平成22年11月5日(金)の 1学年 「産業社会と人間」 の中で,駿優予備校の小林俊也先生による「入試制度理解講義」を行いました。
講義の中では,センター試験や推薦・AO入試の特徴,入試の日程や受験生が希望する分野の動向などが説明され,各生徒は熱心に受講していました。
講義のようす
|
芸術鑑賞会が行われました
10月29日(金)茂木町民センター別館ホールにて芸術(音楽)鑑賞会が行われました。
今年は“赤坂達三と仲間たちによる室内楽”〜木管五重奏とピアノ〜を鑑賞しました。
楽しくも素晴らしいプロの演奏に感動でした。
Fl:丸田悠太氏 Ob:池田祐子氏 Fg:藤田旬氏 Hr:小川正毅氏 Cl:赤坂達三氏 Pf:白石光隆氏、中川賢一氏
木管五重奏による「サウンドオブミュージック」セレクション
|
男性2人による連弾、力強くも美しい演奏
「ハンガリー舞曲」より
|
共演コーナー吹奏楽部員が加わり一緒に演奏しました。(Fl.Hr.Cl.)曲目は 「小さな黒人」
|
赤坂達三氏による「スカラムーシュ」
木管五重奏とピアノで伴奏
|
赤坂氏のクラリネットに魅了
|
木管五重奏・ピアノ連弾による組曲「動物の謝肉祭」
語りを生徒2人で担当しました。
|
「動物の謝肉祭」より第11曲ピアニスト♪
2人のピアニストの演技に爆笑
|
2年生が修学旅行に行ってきました!
10月13日(水)〜16日(土)の3泊4日で、2年生が修学旅行(九州方面)に行ってきました。
第1日目:茂木〜羽田〜熊本〜阿蘇山
<羽田より熊本へいざ出発!> <阿蘇山は残念ながら霧の中…>
第2日目:阿蘇〜熊本城〜水前寺公園〜フェリー移動〜長崎県雲仙市
<フェリーからの海の眺めに興奮> <被爆体験者の体験を聞くことができました>
第3日目:雲仙市〜長崎市(平和公園・市内班別研修)
<長崎平和公園にて> <市内を路面電車で移動> <亀山社中近辺にあった坂本龍馬の銅像>
第4日目:長崎〜太宰府天満宮〜福岡〜羽田〜茂木
<太宰府天満宮を見学> <おみくじ引いたら大吉でした☆>
終わってみるとあっという間の4日間でした。各自良い思い出になったと思います。
「また九州に行ってみたい!」という生徒が多数いました。
1年産社『出前講座』を行いました
平成22年10月1日(金)に,第1学年の「産業社会と人間」の一環として,各大学をお呼びしての『出前講座』を行いました。全部で8コースの講義内容があり,生徒は各自の希望に合わせ,めったに聞くことができない大学の先生方の講座を,熱心に受けていました。
帝京大学 関根先生
声で動き会話する170cmロボット
|
帝京大学 大島先生
花粉症になる人とならない人がいるのはなぜ?
|
帝京大学 朝比奈先生
植物の生き残り戦略
|
作新大学 日高先生
21世紀の日本的経営
|
足利短大 山崎先生
健康〜基本的生活習慣に関する取り組み
|
足利短大 栗田先生
看護〜赤ちゃんの成長と発達を知ろう
|
作新大学 笠原先生
なぜ,イチローは結果を出し続けることができるのか
|
作新大学 山尾先生
占いのウラを探る
|
家庭科室より
2年生フードデザインの授業で、2年生がこれから修学旅行に
行く、
長崎の佐世保バーガーを作りました。バンズの中身は
トマト、レタス、オニオンスライス、ハンバーガーパティにベーコンなどで、特製ソースと特製マヨネーズ(ちょっと甘めでこれが決め手)です。とてもボリュームのある出来上がりで、おいしく出来上がりました。
生徒会役員認証式が行われました。
10月4日(月)。 新生徒会役員の認証式が行われました。
今後1年間茂木高校の運営に携わっていくメンバーです。どうぞよろしくお願いします。
また、これまで生徒会役員としてさまざまな行事にかかわってきた旧生徒会役員の皆さん。
本当に御苦労さまでした。
夏休み:「進学合宿」が行われました。
夏休み中の8月上旬、例年恒例の「進学合宿」が、1・2年生の希望者を対象に行われました。
(1年生86名、ツインリンクもてぎで2泊3日、2年生は67名、コンセーレで3泊4日)
大学進学を目指す生徒が、学習習慣を身につけ、1日中仲間と学習しお互いに切磋琢磨をすることで、今後の学習に活かしていくことを目標としています。中身も授業・自習の他に、外部講師の方からの講演・講義などもあり、盛りだくさんです。
(写真は、2年生のものです)
生徒からの感想も、
「合宿を通して集中力がついてきた」
「帰るのが惜しいくらい、楽しくて充実していた」
「正直疲れたけれど、密度の濃い時間を過ごすことができた」
などなど、ほとんどが「参加して良かった」というものでした。
2学期始まってます!
9月に入りましたが、なかなか過ごしやすくなりませんね。
ホームページの更新も滞りがちになり、日頃より閲覧くださっている皆様に大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。
8月30日(月)始業式をもって、2学期がスタートしました。夏休みの成果を示すべく、自信に満ちた、逞しさをもった顔が多く見られました。3年生は受験に向けて、2年生は修学旅行に向けて、1年生は進路選択に向けてそれぞれが慌ただしく動く2学期です。どうか体調を崩さないよう目標実現に向け頑張ってください。
始業式に先駆け、東関東大会出場を決めた吹奏楽部の壮行会が開催されました。茂木高校,栃木県の代表として、悔いの残らぬよう精一杯演奏してきてください。(詳細は部活動のページを参照ください)
二輪車安全運転講習会が行われました。
茂木自動車教習所にて、今年度も原付通学者に対し、安全運転講習会が行われました。
普段の通学で運転に慣れてしまっているように感じていますが、改めて緊張感を持てるようになった一日でした。
特別指導員の先生方より熱心なご指導をいただき、生徒たちも真剣な面持ちで受講していました。
閉講式。指導員の方々からご講評をいただきました。今後も安全運転を心掛けます。
講習の最後には修了証が授与されました。
特別指導員の先生方、炎天下にもかかわらず、熱心なご指導ありがとうございました。
小学生を対象にした科学教室が開催されました。
24日(火)夏休みも終盤にさしかかった中、茂木町内の小学校高学年の児童を招き、夏休み科学教室が開催されました。
児童の皆さんに体験を交えて科学のおもしろさ,奥深さを学んでもらうことを目的とし、?花火をつくろう!?身近な素材でオリジナルジュースをつくろう!?液体窒素でアイスクリームをつくってみよう!など、楽しいプログラムが満載でした。少々難しい話でしたが、参加してくれた児童の皆さん、いかがだったでしょうか。
今後も理科(科学)のおもしろさを皆さんにお伝えできるよう、さらなる“ネタ”づくりにとりかかろうと思います。このページを見てくださっている小学生の皆さん!機会があったら是非参加してみてください。
防犯講演会が行われました。
夏休み真っただ中ですが・・・。
8月10日(火) 全校登校日にあわせ、茂木署生活安全課三森課長様をお招きし、防犯講演会が開催されました。
高校生が被害者になるケースが多い自転車の盗難,インターネット(各サイト)におけるトラブルなどが紹介され、被害に遭わないよう日頃より防犯意識を高めておくことが重要であることをご教示いただきました。
このページを閲覧の皆さん!長期休業中、気を緩めぬよう残りの夏休み期間を有意義に過ごしてください。
1日体験学習が開催されました。
8月11日(水) 茂木高校1日体験学習が開催されました。
在校生(先輩)による茂木高校Q&A,茂高の先生方による模擬授業,部活動・施設見学など工夫を凝らしたプログラムが行われました。参加者の皆さんの茂木高校への理解度も増したのではないでしょうか。
本年は、芳賀地区の中学生を中心に476名に参加いただきました。また、保護者の皆様にも多数のご参加をいただき誠にありがとうございました。
総合学科の特色を活かし、生徒・職員一同よりよい学校づくりのためにさまざまな取り組みを行っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
1学期表彰伝達式が行われました。
終業式に先立ち、1学期に行われた学校行事,部活動における表彰伝達が行われました。
校内体育大会,筝曲部,卓球部,バレーボール部,柔道部,陸上部の各選手・団体が表彰されました。
暑さに負けず、2学期も頑張ってください。
1学期終業式が行われました。
7月20日の終業式を以って1学期が終了しました。学期中は体育大会,学校祭など大きな学校行事が多く、慌ただしくも充実した期間だったのではないでしょうか。
夏休みも目標の実現に向け、学習に部活動に励んでほしいと思います。
事故・怪我・病気のないよう気を緩めず落ち着いた生活を送り、来月の登校日,2学期の始業式には元気な姿で会いましょう。
壮行会が行われました。
全国高等学校総合文化祭(8月1〜5日開催)に出展する美術部。
全国高等学校柔道大会(8月8〜12日開催),JOCジュニアオリンピックカップ(7月18日開催)に出場する柔道部員2名。
関東陸上競技選手権大会(8月20〜22日開催)に出場する陸上部員7名の壮行会が行われました。
校長先生や応援団より激励があり、各大会に向けての決意表明がありました。
茂木高校,栃木県の代表として精一杯力を発揮してもらいたいと思います。頑張ってください。
詳細については部活動のページを参照してください。
茂高祭が開催されました。
7月9日(金)10日(土)の両日、茂木高校において、平成22年度茂高祭が開催されました。
10日の一般公開においては800人を超える入場をいただき、たくさんの方に見守られながら、無事終了することができました。来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
一つ大きな行事が終わり、生徒たちはそれぞれの新たな目標に向かって歩みはじめました。何かとご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、茂高生一丸となってよりよき学校づくりに努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
性に関する講演会が開催されました。
6月21日(月)、芳賀赤十字病院より細野克子様を講師にお迎えし、性に関する講演会が開催されました。「あなたにとって生・性とは」を演題に、細野さんの看護師・助産師としての経験から始まり、思春期の性の悩み、そして高校生として今を生きることに対して幅広くご教示いただきました。愛するということは相手を尊重し全てを大切にすること、性病・性感染症の怖さなど普段聞くことのできない貴重なお話を伺うことができました。性に関する病に関してももっと関心を持ち、各人がしっかりとした自覚を持っていただければ幸いです。
校内体育大会が開催されました。
6月3日木曜日、快晴の下、茂木高校校内体育大会が挙行されました。
インドア・アウトドア併せて7種目の競技で熱い戦いが繰り広げられました。スポーツマンシップに則った素晴らしいプレーが随所にみられ、活気のある素晴らしい大会になりました。クラスの結束もより堅くなったのではないでしょうか。
7月には学校祭も開催されます。よりよき学校祭にするために一丸となって準備に取り組んでいます。
ホームページを閲覧くださっている皆さんも是非茂木高校に足を運んでくださいますよう、よろしくお願いいたします。
柔道 66kg級でインターハイ出場
去る5月29日(土)、県武道館においてIH県予選会が開催されました。
66kg級 片岡辰哉 君 が見事優勝を果たし、本県代表として沖縄で開催されるインターハイに出場することが決定致しました。
1回戦、2回戦は危なげなく勝ち上がりました。3回戦では3分間の試合時間で決着がつかず、2分間のゴールデンスコア(GS)に持ち込まれました。激戦の末、優勢勝ちで準々決勝へ進みました。準々決勝、準決勝は優勝候補に挙げられている選手との対戦でした。それぞれGSでも決着が着かず、旗判定の末、接戦をものにし見事決勝進出を果たしました。
決勝戦では終始攻め続け、終盤に圧巻の背負い投げで一本勝ちを収めました。
強豪揃いの66kg級において激戦を制し、一年生ながら優勝の栄冠を手にしました。
インターハイ本戦での活躍を期待しています。
皆様、どうぞ応援よろしくお願い致します。
益子特別支援学校との交流会を行いました♪
本日5月26日(水)に,『 益子特別支援学校との交流会 』が行われました。この交流会は,調理実習による交流により,ともに明るい未来を築く社会人を育てることを目的としています。
益子特別支援学校からは1・2年生,本校からは2・3年生が参加し,ハヤシライスなどの調理を通しながら,互いの交流を深めました。交流会中は,会話や笑顔があふれ,楽しく有意義な時間にすることができました。
益子特別支援学校の皆様,ありがとうございました。
交流会のようす
|
みんなが楽しんでいます
|
おいしくいただきました (^−^)
|
大学等見学会
5月21日(金)に大学等見学会が行われました。それぞれのコース、国立文系コース(筑波大学→茨城大学)、国立理系コース(群馬大学→宇都宮大学)、私立文系?コース(専修大学→明治大学)、私立文系?コース(明治大学→立教大学)、私立理系コース(日本大学→東京都市大学)、専門(調理)コース(香川調理製菓専門学校)、専門(美容)コース(東京マックス美容専門学校)、専門(その他)コース(日本工学院大学)、医療看護コース(国際医療福祉大学→獨協医科大学→衛生福祉大学校)、就職コース(リブドゥコーポレーション→日産自動車→サトーカメラ)、に分かれてバスにて目的地に向かい説明・見学を受けて帰ってきました。
私立文系?コースの様子 立教大学の様子
関東大会壮行会が行われました。
5月下旬から6月にかけて開催される平成22年度関東大会出場選手19名の壮行会が行われました。
今年度は、テニス部、卓球部、柔道部、陸上部の各選手が関東大会に駒を進めています。(詳細は部活動紹介のページで)
普段の鍛錬の成果を存分に発揮できるよう、健闘を期待しています。茂木高校、栃木県を代表する選手として頑張ってきてください。
PTA総会が行われました
本日,平成22年 4月30日に, PTA総会 が行われました。
総会終了後は,専門委員会,学年会,学級懇談などが行われ,忙しい中,多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
創立記念式典が行われました
本日,4月30日は茂木高校の創立記念日であり,それを祝して創立記念式典が行われました。
今年で,本校は創立88周年を迎えます。
皆様にとって,良き学校としてあり続けられるよう,今後も努力していきたいと思います。
また,同時に行われた創立記念講演会では,大根田 真 先生 (本校 昭和53年卒) による講演 『 心に描けば実現する 〜繋がりの物語〜 』 が行われました。大根田先生の講演の中で,生徒たちは 『自分ができると強く思い込む』 ことの大切さを改めて実感することができました。また,その中で大根田先生がどうしても茂木高校生に見せたいと昨日完成させた絵画 「黎明の救世主」 も披露されました。
大根田 先生,素晴らしい講演をありがとうございました。
講演会のようす
|
熱意ある講演の大根田先生
|
大根田先生作
「黎明の救世主」
|
新任の先生をお迎えしました。
この春茂木高校に着任した8名の先生方の新任式が行われました。
実力のある、個性豊かな先生たちです。どうぞよろしくお願いします。
離退任式が行われました。
この春茂木高校を離任、退任される先生方の離退任式が行われました。
勤務年数は様々でしたが、各先生とも茂木高校に残してくださった功績は大きいものでした。別れは寂しいですが、新天地でのますますのご活躍期待しています。本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。
初対面です。
新入生と在校生が初めて顔を合せました。
緊張気味の新入生を在校生が温かく迎えました。
一丸となって学校生活を充実したものにしていきましょう!
新年度スタートです。
4月8日 始業式をもって、今年度いよいよスタートです。
気持ち新たに着実に歩みを進めていきましょう。 茂木高校に縁の皆さん!昨年度同様、今年度もよろしくお願いします。
入学式が行われました。
平成22年度入学式が行われました。今年度も新たに200名の新入生を迎えることができました。
実りある有意義な高校生活になるよう、教職員・在校生一同応援します。
修業式が行われました
本日3月24日(水)に,平成21年度 修業式 が行われました。
本日をもって,今年度1年間が終了となります。現1・2年生は新しい学年への準備を始めており,来月には,新入生も入学し,新しい一年間が始まります。
一年間,ありがとうございました。来年度も茂木高校をよろしくお願いします。
修業式のようす
|
同時に行われた表彰式
|
産業社会と人間
3月12日(金)の産業社会と人間は進路講話でした。宇都宮大学農学部環境工学科の福村一成先生が講師として来ていただきました。
「自分の将来を考えるヒントは、自分が何になりたいかということと、社会がどうなってほしいかである」
「大学、専門学校は社会で生きていくための修行の場である」
「上手くいかないときに悩みすぎず、『なんとかなる』と心がけがんばることが大切」
とても気さくに、生徒からの質問にも答えていただきました。
講演のようす 福村 一成先生(宇都宮大学)
産業社会と人間
3月19日(金)産業社会と人間の時間に、本校卒業生の大橋 愛喜恵さんを講師として迎え、講演していただきました。明るく元気な愛喜恵さん。でも壮絶な人生を送ってきました。彼女の講話に生徒は心をひかれていました。
4月9日(金)8:00〜8:29NHK教育テレビ「恋×スポーツ=青春21〜多発性硬化症〜」において、愛喜恵さんの映像が放映される予定です。
講演の様子 大橋 愛喜恵さん(本校卒業生)
一般入試が行われました
本日3月8日(月)に,” 平成22年度 入学者選抜学力検査 ”が行われました。
小学校の先生向けの理科実験研修
平成22年 3月 3日(水)に茂木小学校で,本校の理科教員(生物3名)による ”茂木町の小学校教員を対象とした理科実験研修会” が行われました。
この研修会は,小学校の指導要領の改訂にともない変更になる分野に対して行われたものです。
顕微鏡を使って,メダカの尾びれの血流の観察,植物の水の通り道,微生物の観察など理科への興味関心を高めるような実験研修を行いました。
研修会のようす
(説明しているのが本校職員)
|
実験操作の説明
(右側が本校職員)
|
微生物の観察を説明しています
(白衣を着ているのが本校職員)
|
卒業式が行われました
平成22年 3月1日(月)に,『 平成21年度 卒業式 』が行われました。
厳粛な雰囲気の中,感動的な卒業式が行われ,195名の卒業生が新しい門出を迎えました。
正門より
|
卒業生の入場です
|
全体のようす
|
卒業証書が授与されました
|
校長による式辞
|
送辞で卒業生を送ります
|
3年間の思いを込めた答辞
|
卒業生の担任団
|
校歌斉唱
|
卒業生の退場です
|
様々な思いを胸に
新たな旅立ちの時です
|
推薦入試が行われました
本日2月9日に,平成22年度 推薦入試 が行われました。
雪景色です
昨日から降っていた雪で,あたり一面が雪景色になりました。
朝の登校のようす
|
校舎からみた城山
|
生徒会表彰式が行われました
1月25日(月)に,生徒会表彰式が行われました。
旧生徒会役員4名と,優秀な成績を残した部活動の団体や個人が表彰されました。詳細は以下の通りになります。
○部活動団体表彰 ・野球部
・バレーボール部
・卓球部
・柔道部
・陸上競技部
・美術部
○ 部活動個人表彰
・野球部(1名)
・卓球部(2名)
・柔道部(2名)
・陸上競技部(4名)
・美術部(1名)
|
産業社会と人間
1月22日(金)
5時間目、産業社会と人間で校長先生の講話を聞きました。
5時間目、産業社会と人間で校長先生の講話を聞きました。
校長先生自身、登山家で登山を通して得られたこと、そしてこれからの1年生に望むことを話していただきました。
【これからのみんなに望むこと】
?高い夢を持ち、何事も挑戦する姿勢。
?夢の実現に向けて最後まであきらめないで継続すること。必ずチャンスが来る。
?流した汗はウソをつかない。
?同じやるなら、やらされるのではなく、自主的に取り組もう。
?命を大切にし、命ある自分を大切にしよう。
校内カルタ大会2日目が行われました♪
昨日1月21日(木)に,校内カルタ大会の準決勝,決勝戦が行われました。
1回戦,2回戦を勝ち上がってきた,腕に覚えのある生徒たちによって,白熱した闘いが繰り広げられました。シーンとした中、読み手が上の句を読み始めると,たちまちカルタに手が伸びる光景が見られました。
最終的な結果は次のようになりました。入賞,おめでとう!!!
団体戦: 優勝 2年4組「い」組 準優勝 2年5組「ろ」組 三位 3年1組
個人戦: 優勝 2年4組 準優勝 2年5組 三位 3年1組
真剣なまなざし
|
勝敗はどっち!?
|
とった!
|
カルタ大会が始まりました♪
今年も,校内カルタ大会が始まりました!
カルタ大会は,各クラス3名からなる団体戦と,個人戦のふたつがあります。百人一首の中から,ランダムに選ばれた25枚の持ち札を,相手よりも先に無くした方が勝利です。
本日 1/18 は準々決勝まで行われ,団体戦はベスト4に,2年4組,2年5組(2チーム),3年1組が進出しました。おめでとうございます!!!
残りの試合は,1/21 に桔梗寮で行われ,優勝が決定します。
新体育館で行います
|
団体戦のようす
|
相手よりも早くアタック!
|
明日からセンター試験がはじまります!
1月16・17日に行われる”大学入試センター試験”を目前に控え,センター試験を受験する生徒に対して,センター試験受験者指導が行われました。
皆様もご存じの通り,全国で約50万人もの受験生が挑戦する試験です。
この試験に向けて,どんな時でもひたすらに,たゆまぬ努力を続けてきた3年生の成功を,信じています。
みんな,ガンバレ!!!
3学期が始まりました♪
新年,あけましておめでとうございます。
茂木高校は,本日1月8日(金)に始業式が行われ,3学期がスタートしました。
3学期は3ヶ月間と短い期間ですが,3年生のセンター試験と大学受験,そして卒業式,また,中学生の高校入試と,多くの行事等がある学期でもあります。1年間の締めくくりに向けて力を出し切りましょう。
本年も,どうぞよろしくお願いします。
2学期終業式が行われました
本日12月24日(木)に,終業式が行われ,1年の中で最も長い2学期が終了しました。
また,同時に行われた賞状伝達式では,部活動やその他の特別活動で,多くの生徒や団体が表彰状を伝達され,最近の茂木高校生の活躍を感じることができました。
冬休みは,12月25日(金)〜来年 1月 7日(木)までとなります。
終業式のようす
|
賞状伝達式
|
産業社会と人間
先週11日(金)の「産業社会と人間」の時間に講演会がありました。
講師は榎本竹伸先生(若者自立塾・栃木)です。
「夢,理想を強くイメージしよう!目標に近づくため,精一杯努力するその過程が大切なんだ!」
分かりやすい言葉で,力強く生徒に問いかけていただきました。
榎本 竹伸先生(若者自立塾・栃木)
防火避難訓練が行われました
12月14日(月)に,学校防火避難訓練が行われました。
放送による出火合図により,各クラスから校庭に避難しました。また,茂木消防署による講評や,水消火器による消火実演なども行いました。
校庭に集合
|
水消火器での実演
|
理科室より
朝晩の冷え込み厳しくなってきましたね。
茂木高校の理科室には写真のようなウズムシが飼われています。(生息地が限られる貴重な
種類です。)皆さんには「プラナリア」といったほうが聞き覚えあるでしょうか。 愛らしいですね。
切れても切れても再生してくる能力の凄さには感心させられます。
皆さんの住む近くの川にもいるかもしれません。川底の石をひっくり返してみてください。
(ヒルと間違えないようご注意を!)
冬になると、私たちの身の回りにもたくさんの個性的な生き物が出現してきます。積極的に屋
外に出て、自分なりの動物園,植物園をプロデュースしてみては如何でしょう。
(イズミオオウズムシ) (カズメウズムシ)
第46回 栃木県高等学校国際理解弁論大会優良賞
11月10日に、栃木県立博物館にて行われた、第46回栃木県高等学校国際理解弁論大会で、2年生の関さんが優良賞を受賞しました。タイトルは「耐える強さを訴える力に変えて」です。出場した高校生はみな、自分の主張を堂々とした態度で発表しました。
防犯教室を行いました
11月16日(月)に,茂木警察署の署員の方を講師としてお招きし,「防犯教室」を開催いたしました。不審者から身を守る方法や,電子メール等を含めたインターネット犯罪の加害・被害者にならないための心構えについて,講話をしていただきました。
具体例や視聴覚教材を用いた講話で分かりやすく,どうすればいいのかを学ぶことができました。
美術部 県高校美術展最優秀賞 全国大会へ
11月13日〜16日に行われた県高校美術展において、美術部1年青山さんの作品
青銅花器「ながれ」が、最優秀賞を受賞しました。作品は文化部のインターハイと呼ばれる
全国高等学校総合文化祭に出品されます。
また、同じく3年武田さんの作品が、3年生優秀賞を受
賞しました。
校内持久走大会
11/12(木)に,校内持久走大会が行われました。
会場は校庭ではなく,茂木町内の並松運動公園です。生徒は並松運動公園に集合し,コースは並松運動公園出発〜上後郷折り返しのロードレースです。
木々が色づいた紅葉の中,女子は5km,男子は7kmの道のりを,全員完走し,心地よい汗を流しました。
なお,女子の1位は20分06秒(歴代5位),男子の1位は22分22秒(歴代1位)の好タイムを記録しました。
開会式
|
女子スタートです!
|
女子は5kmのロードレース
|
紅葉も鮮やかです
|
ゴールは並松運動公園
|
男子1位のゴール おめでとう!
|
心肺蘇生法講習会
校内持久走大会(11月12日)に向けて、本日(11月2日)、芳賀地区広域行政事務組合消防本部 茂木分署の署員の方々を講師に迎え、教職員を対象にした心肺蘇生法講習会が実施されました。
心肺蘇生法講習会のようす

県高校英語弁論中部大会 林君三位 県大会進出
10月27日(火)に行われた第68回県高校英語弁論大会中部地区予選大会にて、
林君(2年)が3位入賞、県大会に進出することになりました。
林君(2年)が3位入賞、県大会に進出することになりました。
宇都宮女子高校、宇都宮北高校ほか14校(26名)参加の激戦区においてハイレベルな発表者達の中、5分間の英語スピーチ "Don't Surrender to Intercultural Barriers (文化の壁を乗り越えて)" を堂々披露、入賞を果たしました。
県大会は11月11日、県総合教育センターにて実施予定。
第2学年 修学旅行
10月20日(火)〜10月23日(金)の日程で、2学年が九州方面へ修学旅行に行って来ました。
主な見学先
第1日目 草千里・阿蘇山ロープウェイ
第2日目 熊本城、長崎原爆資料館・被爆体験講話
第3日目 長崎市内終日班別自主研修
第4日目 太宰府天満宮
第4日目 太宰府天満宮
九州の歴史・文化・自然を満喫するとともに、平和についても深く考えさせられました。
4日間好天にも恵まれ、思い出に残るすばらしい修学旅行でした。
陸上競技部 川又君 関東選抜新人大会へ
第49回栃木県高等学校陸上競技新人大会において、本校陸上競技部の川又君(2年)がやり投で3位に入賞し、関東選抜新人大会への出場権を獲得することができました。
6月に行われた関東大会に引き続き、2回目の出場になります。
55mを目標にトレーニングを積んでいます。
関東選抜大会は千葉県総合スポーツセンターに於いて
10月31日(土)〜11月1日(日)に行われます。
芸術鑑賞会
今年度は,アーツ・カンパニーの公演による,オペラ『カルメン』でした。
普段なかなか接することができない本物の芸術に触れることができ,貴重な体験をすることができました。
運動会を行いました
9月29日(火)に,本校で運動会を行いました。
天候はあまり良くはありませんでしたが,生徒の活気で大変盛り上がり,白熱した闘いが繰り広げられました。
選手宣誓
|
部活動リレー(女子)
|
部活動リレー(男子)
|
まり入れ
|
10人11脚(男子のみ)
|
百足レース(女子のみ)
|
フォークダンス
|
綱引き
|
大縄跳び
|
クラス対抗リレー
|
学年別に行われます
|
閉会式での表彰式
|
激闘の末,結果は以下のようになりました。
1年 総合優勝 1年 5組
2年 総合優勝 2年 1組
3年 総合優勝 3年 2組
良い成績を残したクラスも,そうでなかったクラスも,それぞれが一致団結することができました♪
美術部員、県展奨励賞受賞!
第63回栃木県芸術祭美術展(県展)工芸部門において
本校美術部の青山さん(1年)の作品、青銅花器「ながれ」
が、奨励賞を受賞しました。同じく武田さん(3年)の作品
青銅花挿「波」が入選しました。
県展は、県内在住の一般作家を対象とした公募展で、新人作家の登竜門的な展覧会です。会期、会場は以下の通りです。
場所 栃木県立美術館
会期 9月19日(土)〜10月1日(木)
休館日(9/24・9/28)
作品鋳造風景
生徒会役員選挙が行われました
その結果、新生徒会役員(生徒会長、副会長)が決定しました。
任期は、来年の9月までとなります。今後の活躍を期待しています!!!
『五味淵文庫』寄贈されました!
本校では、五味淵氏のご意向を生かせるように、図書の整備の一環として使わせていただくことにいたしました。
生徒や職員の希望等を取り入れ、図書室の一角に購入した図書を「五味淵文庫」として設置いたしました。
多くの後輩たちが利用して、勉学の大切さと先輩のありがたさをわかっていただきたいと思います。
五味淵先生、ありがとうございました。
二輪車講習が実施されました
先日の 9月 7日に、茂木自動車学校にて、二輪車運転講習会が行われました。
天候にも恵まれ、本校のバイク通学の生徒たちが、講師の先生方の指導のもと、安全運転に必要な技術や自分の身を守るための知識を学習してきました。
晴天の中、講習会スタートです
|
講習会のようす
|
『感謝状』をいただきました!
この研究は「豊かな人間性を育む教育 ―自他を尊重する人権教育の推進―」という主題のもと、福祉活動、家庭クラブ活動、ボランティア単位取得に関する活動、人権講演会などを実践し、本校の人権意識の向上に大きな貢献をした研究です。ここにご披露申し上げます。
2学期が始まりました
始業式のようす
|
2学期は,8月31日(金)より,12月24日(木)までとなります。
茂木高校HP リニューアル!
この度,茂木高校HPがリニューアルになりました。
今後とも,学校の情報を更新していきますので,よろしくお願いします。
中学生1日体験学習
晴天の中,中学生を対象とした1日体験学習が行われました。
800人近い数の中学生や保護者に参加していただき,大変ありがとうございました。
全体説明会にはじまり,茂木高校の生徒によるQ&A,校舎内の自由見学,模擬授業,部活動の見学など,茂木高校について知っていただくことができました。
全体説明会のようす
|
茂木高校生による説明
|
部活動見学
|
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
4
3
0
お知らせ
茂木町公営塾