文字
背景
行間
茂高NEWS
栃木県高等学校総合学科研究大会
8月8日(月)さくら市喜連川において県内の総合学科高等学校6校が集まる研究大会(サマーキャンプ)が行われました。
各校からは4名の代表生徒が参加し、喜連川社寺巡り・バーベキュー・グループディスカッションなどグループ活動を通して交流を深めました。
全校登校日
登校日の今日はとても暑い一日となりましたが、体育館に集まった生徒はみな、元気な様子でした。
全校集会では残りの夏休みの過ごし方についての話がありました。
前半の夏休みはどのように過ごしてましたか?残りの半分はどう過ごしますか?
茂木手帖を上手に使って、夏休みを有意義な物にしょうという話もありました。
二学期をスムーズにスタートさせられるよう体調管理も時間管理もしっかりしてみましょう!
全校集会では残りの夏休みの過ごし方についての話がありました。
前半の夏休みはどのように過ごしてましたか?残りの半分はどう過ごしますか?
茂木手帖を上手に使って、夏休みを有意義な物にしょうという話もありました。
二学期をスムーズにスタートさせられるよう体調管理も時間管理もしっかりしてみましょう!
小学生 科学実験教室
8月4日(木)
平成28年度科学実験教室が本校化学実験室で行われました。
今年は、38名と多くの小学生が参加してくれましたよ!
気温が暑い中、小学生は真剣な眼差しで説明をきいてくれました。無邪気な笑顔や驚きの反応が、理科の教員や補助を担当してくれた理科部の生徒にとっては最高の贈り物となりました。ありがとう!
実験内容
1.目の錯覚に関する実験(説明、工作)
目の模型

2.花火づくり(説明、工作)
炎色材として、ストロンチウム(紅)・バリウム(緑)を使いました。

3.液体窒素を使った実験(演示実験、アイス試食)
成功したぞー!

来年の科学実験教室もお楽しみに・・・
平成28年度科学実験教室が本校化学実験室で行われました。
今年は、38名と多くの小学生が参加してくれましたよ!
気温が暑い中、小学生は真剣な眼差しで説明をきいてくれました。無邪気な笑顔や驚きの反応が、理科の教員や補助を担当してくれた理科部の生徒にとっては最高の贈り物となりました。ありがとう!
実験内容
1.目の錯覚に関する実験(説明、工作)
目の模型
2.花火づくり(説明、工作)
炎色材として、ストロンチウム(紅)・バリウム(緑)を使いました。
3.液体窒素を使った実験(演示実験、アイス試食)
成功したぞー!
来年の科学実験教室もお楽しみに・・・
県ベスト4になった野球部のメンバー
ふみの森もてぎの入り口にて、本校野球部が紹介されています。
ベスト4になった第98回全国高等学校野球選手権栃木大会での様子が見られます。
ぜひ、足を運んでみてください。
ベスト4になった第98回全国高等学校野球選手権栃木大会での様子が見られます。
ぜひ、足を運んでみてください。
ふみの森もてぎ 夏休みボランティア&写真展
8月2日~26日(25日を除く)の毎週火曜日から金曜日の13:00~16:00に、ふみの森もてぎ「交流広場あすなろ1」で、本校生徒有志が小中学生学習支援ボランティアを行います。
今日は初日ということもあって、本校生も小中学生もお互いに遠慮し様子を見ながらのスタートでしたが、次第に会話から一緒に宿題を解くまでになりました。ぜひ、小中学生は勉強を教わりにふみの森に行ってみよう。
また、同じふみの森もてぎ「質蔵」で理科部写真班の写真展「茂木高校の魅力」が展示されています。ぜひ、足を運んでみてください。
今日は初日ということもあって、本校生も小中学生もお互いに遠慮し様子を見ながらのスタートでしたが、次第に会話から一緒に宿題を解くまでになりました。ぜひ、小中学生は勉強を教わりにふみの森に行ってみよう。
また、同じふみの森もてぎ「質蔵」で理科部写真班の写真展「茂木高校の魅力」が展示されています。ぜひ、足を運んでみてください。
2学年夏季集中講座
7/28,29の二日間で2学年夏季集中講座を行っています。
来年は受験生ということで、意識付けをするためにたっぷり自学自習をしています。

集中して取り組んでくれているので、その努力で
一歩も二歩もステップアップしてほしいと思います!
来年は受験生ということで、意識付けをするためにたっぷり自学自習をしています。
集中して取り組んでくれているので、その努力で
一歩も二歩もステップアップしてほしいと思います!
帝京サイエンスキャンプ
7月21日(木)22日(金)に1年生が帝京大学で行われた「帝京サイエンスキャンプ」に参加しました。
9月から、進路を考えての文理選択や科目選択をしていく1年生に対して、大学の理系学科を知るための試みとして行われました。生徒は、大学での実験や設備、学食での食事を楽しみました。2学期以降の科目選択に役立ててほしいと思います。





9月から、進路を考えての文理選択や科目選択をしていく1年生に対して、大学の理系学科を知るための試みとして行われました。生徒は、大学での実験や設備、学食での食事を楽しみました。2学期以降の科目選択に役立ててほしいと思います。
前期課外
夏休みになり、21日から夏期の前期課外が始まりました。
課外でしか学べないことも多いと思います。
有意義に過ごしましょう!
課外でしか学べないことも多いと思います。
有意義に過ごしましょう!
3学年PTA(就職)が実施されました。
3学年PTA(就職)を実施しました。
生徒と保護者が一緒に説明を受けました。
本番に向けてこの夏休みしっかり準備しましょう!
生徒と保護者が一緒に説明を受けました。
本番に向けてこの夏休みしっかり準備しましょう!
明日から夏休みです!
今日は1学期の終業式でした。
まだ梅雨明けしていませんが、かなり暑く、体育館にいるのがつらい状況でした。
明日からは夏休み。思い出に残るすてきな夏休みを過ごしてくださいね。
最初に、夏休み中に全国大会や関東大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
今回は美術部・箏曲部・陸上部が壮行されました。全力で頑張ってきてください。
次に、表彰伝達式が行われました。今回も多くの表彰がありました。
さらに今回は離任式も行われました。
保健室で多くの悩みを聞いてくださった先生が、7月いっぱいまでの勤務ということで、とても残念に思いますが、新天地でもご活躍ください。
終業式の校長講話では、主体的な活動をするために、課題を発見する力をつけ、その課題を解決する力をつけ、そこで得たものを表現する力をつけていこうという話がありました。
そのためにも、夏休みは勉強だけでなく、いろんな活動に参加しよう。本を読もう。時間を管理し、すべてのことに一生懸命取り組もう。
失敗を恐れず、むしろ失敗をすることで課題をみつけよう。
まだ梅雨明けしていませんが、かなり暑く、体育館にいるのがつらい状況でした。
明日からは夏休み。思い出に残るすてきな夏休みを過ごしてくださいね。
最初に、夏休み中に全国大会や関東大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
今回は美術部・箏曲部・陸上部が壮行されました。全力で頑張ってきてください。
| |
次に、表彰伝達式が行われました。今回も多くの表彰がありました。
| |
さらに今回は離任式も行われました。
保健室で多くの悩みを聞いてくださった先生が、7月いっぱいまでの勤務ということで、とても残念に思いますが、新天地でもご活躍ください。
| |
終業式の校長講話では、主体的な活動をするために、課題を発見する力をつけ、その課題を解決する力をつけ、そこで得たものを表現する力をつけていこうという話がありました。
そのためにも、夏休みは勉強だけでなく、いろんな活動に参加しよう。本を読もう。時間を管理し、すべてのことに一生懸命取り組もう。
失敗を恐れず、むしろ失敗をすることで課題をみつけよう。
| 夏休みは自分で考え、自分で動く |
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
4
0
2
8
6
0
1
お知らせ
茂木町公営塾