茂高NEWS

生徒会表彰式がありました。

本日生徒会表彰式がありました。
各部活動、個人表彰、学校表彰など様々な表彰が行われ、多数の生徒が表彰されました。

  
それぞれ頑張ってきたことが、結果に繋がって本当に良かったと思います。
それぞれにいろいろなことを学
ぶことができたと思います。
その経験をこれからの生活に活かしてください。


続いて、旧生徒会は感謝状を受賞しました。
 
生徒会は様々な仕事をしています。日常の仕事もそうですが、各行事のほとんどに関わっています。本当にきつい仕事も嫌な顔一つせずに手伝ってくれました。
短い時間だったかもしれませんが、生徒だけではなく教員も感謝しています。
お疲れ様でした!ありがとう!!

3年生4系列の学年末試験

3年生の学年末試験が1/27から1/31までの日程で行われます。
高校生活最後の定期試験です。
受験と同じように・・・それ以上に、
悔いを残さないようなテスト勉強をしましょう。
全力で取り組んだ成果を見せてください。

カルタ大会2日目

放課後を使って、カルタ大会2日目が行われました。
1日目を勝ち抜いてきただけあり、迫力のある試合展開が多く見られました。

カルタ大会1日目

LHRの時間を使い、カルタ大会が行われました。

個人戦は誰が優勝するのか。
ダブルス戦と団体戦はどのチームが優勝するのか。
今日の続きは木曜日の放課後に・・・楽しみです。

3学期が始まりました。

冬らしい寒さの中、3学期の始業式が行われました。

3学期とは・・・
3年生にとっては、集大成。
2年生にとっては、3年0学期のスタート。
1年生にとっては、先輩たちの後に続くための努力をする学期。

それぞれの人生を豊かにするため主体的に動く。
万全の体制で臨みましょう!

2学期終了!!

本日、終業式・表彰伝達式・壮行会が行われました。
1年間の感謝の気持ちを込めて清掃をした後、体育館に移動をしました。
 まずは、表彰伝達式です。茂木高校生の頑張りが結果として現れたくさんの表彰がありました!!
  

次に卓球部の壮行会が行われました。ぜひ関東大会でも茂木旋風を巻き起こしてほしいですね。がんばれ!!
  
 
最後に終業式を行いました。
    

 校長先生、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の先生方からの話を聞き、今年を振り返り、来年に向け有意義な冬休みにしてほしいです!!

学校説明会

12月15日(木)に茂木町民センターで
12月19日(月)に真岡市成年女性会館でそれぞれ学校説明会を行いました。
師走の忙しい時期にもかかわらず、たくさんの中学生と保護者の方に来ていただきました。
 
本校の概要や、授業、行事などの特別活動、部活動について説明をさせていただきました。その後の質疑応答では1対1で職員が答えることができ、多くの方に満足していただけたようでした。
ぜひ茂木高校に入学して、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

茂木町 河井上柿 パッケージデザイン

茂木町の次の特産品として、河井上柿生産組合から贈答用の干し柿が販売されることになりました。その際、既存の製品も含めてパッケージを一新しようと、茂木高校に依頼がありました。検討の結果、本校1年生の成井君のデザインが採用され、生柿用の段ボールBOXと、贈答用干し柿の中に入っている説明書の背景に成井君のデザインが使われています。生柿の販売は11月で終了してしまいましたが、干し柿は1月から道の駅で限定販売されるそうです。

ディベート講演会

12月16日(金)に2年生を対象にディベート講演会が行われました。
ディベートについて、東洋大学の田島慎朗先生に講演をしていただきました。
ディベートを行うことで、論理的思考力を身につけ、相手の話を聞くこと、
そして自分自身の考えを相手にしっかり伝えることができるようになるとのことでした。
生徒たちは難しそうと感じながら、ディベートの雰囲気をつかむことができたようでした。
 
  説明していただきました          ディベート体験

学年主任からも、これからの進路実現のためにも、面接などで自分の考えを論理立てて
相手に伝えることはとても大切になるので、楽しみながらディベートをしてほしいとありました。
今までに経験したことのないもので戸惑いも多いと思いますがぜひ、楽しんで自分の力にしてほしいと思います。

産業社会と人間⑫

12月9日(金)、一年生の「産業社会と人間」の授業がありました。
今回は、今週末の小論模試に向けての学習を行いました。
まずは講師の先生から、小論文を書くときのポイントについてお話を伺いました。
「作文と小論文はどこが違うか」「いきなり書き出さないこと」など実践的なアドバイスが多く
、生徒にとってわかりやすかったことと思います。
文章力は一生の財産、苦手意識をもたずに取り組みましょう!