茂高NEWS

二輪車安全運転講習会

8月31日、県二輪車安全運転推進委員会主催の二輪車安全運転講習会が会場、茂木自動車学校をお借りして開かれました。
   

警察官、推進委員指導員様の丁寧なご指導の下、原付通学者18名は安全運転心得と技術の確認を行いました。

生徒にとっては、交通事故が起こらないよう努める意識が再認識された実りある会だったと思います。

第2学期始業式・離任式

 8月19日(水)に、第2学期始業式・離任式を行いました。
 2学期は3年生はもちろん、1,2年生にとっても重要な時期となります。校長先生から、チーム茂高として一丸となって目標に向けて努力していこうとお言葉をいただきました。進路実現に向けて、1日1日を大切にしていきましょう。
  
 始業式後には離任式を行い、お世話になった先生との別れを惜しみました。

賞状伝達式・壮行会・第1学期終業式

 7月31日(金)に、賞状伝達式・壮行会・終業式を行いました。
 本校美術部3年仁平さんの作品が「第44回全国総合文化祭 2020こうち総文 WEB SOUBUN」に県代表として出品されることになりました。壮行会では、部活動に対する思いと、感謝の気持ちを語ってくれました。(詳細は部活動紹介のページよりご覧ください。)
 終業式では、校長先生から、「どんな困難にも柔軟に対応できるよう、主体性をもち、目標をもって前向きに行動していってほしい」と、お言葉がありました。
 今年度は先行きの見えない中でのスタートとなりましたが、無事に終業式を迎えることができました。夏休みは例年より短いですが、有意義な夏休みとなるよう、健康に留意し、勉強や部活動に励んでいきましょう!

  

箏曲の調べと涼味の茶会

コロナウィルス感染症予防のため、今年度は箏曲部・茶華道部ともすべての発表の場が失われてしまいました。
そのため、3年生の引退前の校内発表会を合同で7月14日(火)に実施しました。
両部活の3年生保護者と本校職員への発表となりましたが、3年間の集大成を披露する機会となりました。
お忙しい中、ご来場くださいました先生方、ありがとうございました。

避難訓練

 7月6日(月)に、避難訓練を行いました。
 地震や水害等の自然災害に対しては、日頃の準備と危機管理が大切であると、校長先生から講評をいただきました。
 不測の事態に対しても「備え」を忘れず、冷静に対応できるようにしておきましょう。
 

産業社会と人間「働くって?」

7月3日(金)に1年生の産業社会と人間の授業で
ゆずも学「働くって?」というテーマで茂木町で働く方々をお招きし
Zoomを用いて講義を行っていただきました。
働く事の楽しさや、やりがい、大変なことなどについてお話いただき、
生徒たちにとって身近な大人の人がどういう風に働いているか知ることができました。
今回の講義を参考に、自分たちの進路を考えていってもらいたいと思います。
 

薬物乱用防止・交通安全講話

 6月29日(月)に、薬物乱用防止・交通安全講話を行いました。
 茂木警察署の方にお越しいただき、生活・交通委員の生徒は会場で、その他の生徒は教室でZoomを通して聴講しました。
 薬物の危険性や、自転車での交通マナー等について、映像や質問等を交えながら理解を深めました。
 日頃から危機意識をもって、健全・安全な学校生活を送っていきましょう。
  

生徒総会

 本日6月15日(月)に生徒総会を行いました。
 今回の生徒総会は、新型コロナウィルス感染対策として各教室でZoomを使用して行いました。例年にない新たな試みではありましたが、生徒会役員が入念に準備、リハーサルを行い、無事に議事を終えることができました。様々な活動が制限されているところですが、学校行事や部活動が活発に行われることを期待します。

  

部活動紹介

 6月5日(金)に、部活動紹介を行いました。
 全21の部活動が個性あふれる発表をし、新入生も興味をもったようでした。
 また、生徒会役員の紹介もありました。今年度最初の行事ということで、一生懸命運営してくれました。
 新入生の皆さん、いろいろな部活を見学してみてください。部活動を通して、充実した茂高生ライフを送りましょう!
  
   

産業社会と人間オリエンテーション

 本日6月5日(金)に1年生は「産業社会と人間」オリエンテーションを行いました。
 将来に向けて、自分の事や社会、地域の事を考えていく授業なので、1年生には真剣に向き合ってもらい、有意義な時間にして欲しいと思います。

 

2・3年生の皆さんへ ~図書館より~


学校の図書館が利用できなくなってから、久しくなりました。
そこで、今後の「返却」「貸し出し」についてお知らせいたします。

・現在の手元にある本は、「面談日」に必ず返却しましょう。
・新たに貸し出しもします(5冊までOK)。延長手続も可。


課題や調べ学習など、積極的に活用してください。貸し出しカードを忘れずに。
なお、1年生の利用は「図書館オリエンテーション」後になります。

令和2年度 日本学生支援機構予約申込みについて

   日本学生支援機構の予約採用申込みについて、臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を実施する予定でしたが、県立学校の臨時休校が5月31日(日)まで延長されたことを受けまして、説明会を実施することができなくなりました。
  つきましては、連休明けに申込書類一式(下記を参照)を送付いたします。詳細については、同封のプリントをご覧いただきたいと思います。なお、申込書類(下記の⑥マイナンバー提出書のセットを除く)については、事前に日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)よりダウンロードすることができますので、連休中を使って準備してください。学校より申込書類が届き次第、スカラネットへの入力をお願いいたします。
〇送付する申込書類一式
 ①給付・貸与奨学金早わかりガイド ②申込みのてびき(様式集も含む)
 ③給付奨学金案内                
④貸与奨学金案内    
 ⑤JASSO
機関保証講座(チラシ)
 ⑥マイナンバー提出書のセット(青い封筒)
以下は関連するリンクです。

〇申込書類関係
  (①給付・貸与奨学金早わかりガイド・②申込書のてびき(様式集も含む)
  https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/index.html

 特に②の申込みの手引きをダウンロードしていただくと、スカラネットに入力するための準備ができます。

〇奨学金の申込方法について
 (③給付奨学金案内・④貸与奨学金案内のパンフレット)

   https://www.jasso.go.jp/news/2020041001.html

 〇機関保証制度リーフレット・チラシ
 (⑤)のご案内
   https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/kikan_hosho.html

学習教材等の送付について

 本日、学習教材等を郵送で送付しました。
 各学年に配布した教材一覧と使用方法等について掲載しますので、届き次第よく確認し、学習に励んでください。また、不足している教材がありましたら学校までご連絡ください。

教材配布一覧(1年).pdf

教材配布一覧(2年).pdf

教材配布一覧(3年).pdf

2020年度 第1回 日本漢字能力検定について


2020年度第1回漢字検定は、新型コロナ感染防止対策のため、公開会場での中止が決定いたしました。このような事態を受け、本校での実施も予定しておりません。

漢字検定についての情報はホームページでご確認ください。

 

漢字検定ホームページのリンク先

https://www.kanken.or.jp/kanken/

休業中課題について

臨時休校中追加課題(~5月6日)一覧表を掲示します。
非常事態ではありますが、与えられた時間を有効に使って学習に励んでください。

1年 臨時休校中課題一覧表.pdf
2年 臨時休校中課題一覧表.pdf
3年 臨時休校中課題一覧表.pdf

下は1年生の数学の課題用ファイルです。
1年数学課題用.pdf

(追加)2年生 B群 古典探究受講者
以下の課題に取り組んでください。
(追加)臨時休校中課題(古典探究).pdf