文字
背景
行間
茂高NEWS
平成22年度 生徒会表彰,壮行会が行われました。
 1月24日(月)、平成22年度に功績を挙げた皆さんの表彰並びに1年間頑張ってくれた生徒会役員に対する感謝状贈呈式が行われました。
部活動や学習活動,各種検定試験などで優秀な成績を収めた多くの生徒が表彰を受けました。
また、今年度茂木高校の活動に尽力してくれた旧生徒会役員に対し、感謝状の贈呈がありました。苦しい時期もあったかと思いますが、本当によく尽力してくださいました。お疲れ様でした。
 同日、3月に開催される関東女子柔道選手権大会に出場する選手壮行会が行われました。
茂木高校、栃木県の代表として、精一杯戦ってきてください。健闘をお祈りします。
詳細は部活動の紹介ページをご参照ください。
家庭科室より
12月の17、18日の両日のフードデザインで、クリスマスケーキを作りました。
今年は、「土台から作ろう!」ということで、スポンジケーキを2回練習して臨みました。
最初はふくらみが悪かったり、均一ではありませんでしたが、3回目の本番は
上手に出来ました。
家庭科室より
12月の18日(土)に、本校にて全国高等学校家庭科食物技術検定1,2級の検定試験が行われ
3年生が1級2名、2級4名受験し、見事合格しました。
1級は、「15歳妹の卒業祝い」の献立。2級は、「17歳女子の通学用弁当」です。
冬休み:「進学合宿」が行われました。
夏休みに続き、 新年が明けた1月5日〜7日の2泊3日で、冬の「進学合宿」が、1・2年生の希望者を対象に行われました。
 (1年生101名はツインリンク茂木、2年生は69名はコンセーレ)
 校長先生からは「時間を大切にしよう」「本気で取り組める、自分の今のレベルより1段高い目標を掲げよう」というお話がありました。
 継続して参加しているためすぐに自分のペースをつかめた者、お正月明けで生活リズムを取り戻すことに多少時間がかかった者、今回参加するのが初めてで緊張していた者と様々な生徒がおり、1・2年生ともに前回を上回る参加者数となりました。
 中身は授業・自習の他に、外部講師の方からの講演など、夏の成果を更に深めたものでした。今回設定した長時間にわたる自習も、集中力を切らさずに続けていた生徒が多く、徐々に成長している様子が見られました。
(写真は、2年生のものです) 
家庭科室より
1年生の家庭基礎の調理実習で、12月・1月にかけて「鰤の照り焼き」の調理実習をしました。
ブリは出世魚ともいわれ、東京付近では15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナダ
60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリと言われていますが、各地方によって
多少呼び名が変わるようです。
冬に旬を迎え、出世魚と呼ばれるので縁起が良く、お正月料理に供されることも多いようです。
本校の皆さんも、ブリのように成長してくれることを願いつつ、調理実習しました。
脂がのって、ふわふわの身のブリは、とてもおいしかったようです。
3学期 始まりました。
2011 兎年のスタートです。
1月11日(火) 始業式をもって3学期がスタートしました。
始業式に先立ち、来年度の家庭クラブ新役員認証式が行われました。1年間よろしくお願いします。
目標をしっかりと定め、兎のように飛躍できるよう、今年も頑張っていきましょう。
(うっかりしてカメに抜かれないように・・・。)
閲覧くださる皆様の今年一年のご健勝、ご多幸をお祈りしています。
本年も茂木高校をよろしくお願いいたします。
自動販売機の一般競争入札に係る入札公告ついて
入札参加業者のみなさまへ。
関連書式を掲載しましたので、左記トップページの「自販機入札要項」を参照ください。
交通安全・防犯講話が開催されました。
12月14日(火)茂木警察署より講師をお招きし、交通安全・防犯に関するお話をいただきました。
今年は高校生が犠牲となる事故が多発しています。
交通ルールを再確認し、事故の加害者、被害者になることのないよう、各人が注意していきましょう。
茂木署より反射材とマスク(魔を救うの語呂)を頂戴しました。生徒の皆さん、反射材を活用し、安全な登下校を心がけてください。
2学期 終了しました!
12月24日(金)、長かった2学期もようやく終了です。
茂木高校では2学期に活躍した生徒・団体の表彰を含め、終業式が執り行われました。
受験生にとっては勝負の冬。風邪なんて引いている暇はありませんよ!
2学期の反省をしっかりと行い、各人が3学期に向けて態勢を整えていただければと思います。
今年もあとわずか。どんな2010年でしたか?来年も皆さんにとって良い年になりますよう、職員一同祈念しております。
よいお年を。
1年産社 『郷土理解』 を行いました
 講話の様子 
 | 
   
 渡辺先生の半生を振り返った講話の中で,ライバルの存在の重要性,人との出会いの大切さを話していただきました。時には,ユーモアも交えていただき,生徒は熱心にためになる講話を聴くことができました。
					
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
				
			4		
			
			0		
			
			2		
			
			1		
			
			5		
			
			3		
			
			7		
	
	
						お知らせ
					
	
	
						茂木町公営塾