定時制の出来事

定時制:春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運ぼう!

 定時制では、3月15()「修業式」が部ごとに行われます。
 ちょうどこの日が、今年度の最後の〝図書館開館日〟です。貸出は、ひとり5冊まで。返却は、春季休業の明けた4月12日以降で良いそうです。3月になって届いた話題の新着本もたくさんあります。

 生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運んでみましょう \(^_^)
  


 「修業式」
の行われる15日には、生徒会誌『出藍』(16)が手渡されます。この21頁~25頁には、図書館企画の特集が組まれています。こちらも、ぜひ目を通してみましょう。
  

0

〝Message from 学悠館〟&〝学悠館高校ビジョンテーマ〟 更新

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、UPしています。こちらの定時制通信制の卒業生の総数に、令和2(2020)年度の卒業生数を加えました。


 左カラムの〝学悠館高校ビジョンテーマ〟では、「開校20周年に向けた G' PLAN学校経営グランドデザイン 20212024「令和3(2021)年度

学悠館ビジョン」の公開予告の画像を新たに掲載しました。


 今後も、新作のスライドが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

定時制:JRC部が冬季大会/福島交流会に参加しました。

 2月28()、午後2時からJRC部の皆さんが〝栃木県JRC高等学校連絡協議会「冬季大会」/福島交流会〟のWEB大会に参加しました。


 県内の当番校が進行を務め、開会式・活動報告・分科会・全体会が行われました。

分科会では、2つのテーマについて協議が行われました。

テーマ 1 コロナで変わるボランティア

テーマ 2 震災10年の今を考える

  


 学悠館高校
JRC部の生徒も、分科会で積極的に発言。発表掲示物を作成して、意見交換に臨みました。全体会では、他の参加団体の提案や感想に耳を傾け、情報の共有に努めました。

  

 
  

 

 午後4時すぎに、WEB大会は閉会しました。この日の活動を最後に、学悠館高校JRC部の部長は、卒業のため引退。後輩の部員から卒業祝いの花束と色紙が手渡されました。
  
0

定時制・通信制:生徒会誌の表紙 HPに掲載

 このたび、定時制の生徒会誌『出藍』通信制の生徒会誌『悠』が発行されました。それぞれの表紙の画像を、本HPの右カラムにある〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟に掲載しました。

 

定時制 生徒会誌『出藍』
 表紙の題字は、Yさん(30Aクラス)が揮毫(きごう)しました。中表紙の題字は、Hさん(30Aクラス)が筆を執りました。一方、表紙絵はFさん(31Hクラス)の作品が選ばれました。

 

通信制 生徒会誌『悠』

 表紙絵は、Yさん(31Sクラス)の作品です。題字の「悠」は、旧職員の前田玉子先生による書。創刊の時から、変わらず表紙を飾っています。

    
0

巣立ちゆく学悠館生④ 〝令和2年度卒業式〟挙行

 3月2日()、午前10時からアリーナで〝令和2年度卒業式〟が挙行されました。
 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制通信制のあわせて175名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。〝受領総代〟は、定時制の佐藤匠さん(30Bクラス)通信制の横川実咲さん(29Uクラス)が務めました。

 〝卒業の辞〟は、定時制の鈴木遼さん(29Aクラス)通信制の島田佳大さん(29Sクラス)が、それぞれの課程を代表して述べました。在学中の思い出、将来への抱負、感謝の気持ちなどを堂々と披露しました。

 およそ60分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
  

 〔式次第〕
  一 開式の辞  二 国歌斉唱  三 卒業証書授与  四 校長式辞
  五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露      六 卒業の辞
  七 校歌斉唱  八 閉式の辞


  


【卒業証書授与:定時制】        【卒業証書授与:通信制】        【校長式辞】


  


【卒業の辞:定時制】           【卒業の辞:通信制】           【拍手の中、会場を後にする】


 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生に、心からエールを送ります。
0

巣立ちゆく学悠館生③ 同窓会入会式・卒業式予行

 3月1日()、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式が行われました。
 初めに、同窓会長代理の理事の方、同窓会顧問の中塚昌男校長先生からそれぞれごあいさつをいただきました。続いて、〝卒業記念品〟の卒業証書ホルダーが定時制通信制の代表生徒に手渡されました。

 その後、出席された同窓会役員の皆さんが紹介されました。あわせて、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんも紹介されました。新理事には、定時制から9人・通信制から3人が選出されています。

 最後に、全国・関東大会などで活躍した卒業生の代表者に 同窓会長賞・同窓会賞が贈呈されました。
  
【中塚校長先生のあいさつ】       【〝卒業記念品〟の贈呈】         【同窓会長賞の表彰】

 

 午後1時30分からは、卒業生と教職員が卒業式予行に臨みました。〝式次第〟にしたがって、全体の流れをつかみました。予行は、30分ほどで終えることができました。

0

定時制:生徒会誌『出藍』第16号 発行

 3月1日()定時制の生徒会誌『出藍』16号が、卒業予定生の皆さんに配付されました。
 この生徒会誌『出藍』は、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に発行されています。令和2(2020)年度版で16号を数えました。

 今回の号は、生徒会長・学校長のあいさつ、生活体験発表の原稿、学校祭〝出藍祭〟などの学校行事の報告、土曜開放講座〝寺子屋みらい〟や図書館企画の活動紹介、生徒会役員の紹介、各種表彰の記録、部活動だより、生徒意識調査の結果、Teacher’s Roomなどで構成されています。また、恒例の「一人一言」をはじめ、ホームルームのページも趣向を凝らした出来栄えとなっています。

 この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)100ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。〝Photo Memory〟などの各コーナーに色鮮やかな画像を配し、とても上品な仕上がりとなっています。
 なお、在校生の皆さんには、令和2年度修業式の行われる3月15()に配られる予定です。
  
0

巣立ちゆく学悠館生② 『卒業証書』への押印

 3月2日()、午前10時から〝令和2年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
 2月26()、会議室では、定時制通信制の担任が集って〝卒業証書〟の1枚1枚に心を込めて公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制通信制あわせて175名の卒業生の皆さんに手渡されます。

 学悠館高校〝卒業証書〟は、高品質の洋紙に氏名、生年月日などが記されています。濃藍(こいあい、インディゴ・ブルー)を基調として構成されている校章も、鮮やかに特殊印刷されています。
 
0

巣立ちゆく学悠館生① 〝卒業式〟の会場づくり

 3月2日()、午前10時から「令和2年度卒業式」が挙行されます。この会場づくりが、定時制の在校生の皆さんの協力で2月26()に行われました。
 はじめに、アリーナの清掃、シートとレッドカーペットのセット。続いて、椅子並べなどに、一生懸命に取り組んでもらいました。座席は、隣席との間隔を十分に空けるなど、ゆとりのある特殊な配置。それだけ手間がかかる作業でした。しかし、生徒の皆さんの働きのおかげで、昼すぎには、無事に会場を完成させることができました。
  


 3月1日()の午後には、
同窓会入会式卒業式予行が行われます。3月2日()「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、中塚昌男校長先生から定時制通信制175名の卒業生の皆さんに『卒業証書』が授与されることになっています。
  

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,350,000名様 達成!

 2月25()の深夜、来場者数1,350,000名様を達成しました!!!!!!! 
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,398日目*で、1,350,000アクセスを突破しました。ちょうど1000,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

 *
バージョンアップと電気設備点検の期間(10日間)を差し引いた日数です。


 学悠館高校
のホームページの運営の経緯については、これまでも500,0001,000,000アクセスなどの節目を迎えた時に紹介してきました。

 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒もボランティアとして活躍した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、体育祭の結果をアップロードした時もありました。しかし、しばらくの間、行事予定、臨時休業等の緊急記事、「一日体験学習」等の必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。

 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生が中心となって、画像付き新着記事を定期的に掲載するようになりました。また、定時制の旧情報部と教務部が連携し、データの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。

 平成29(2017)年度からは、旧情報部を情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

     

 今後も、
定時制通信制
の総力を結集して、最新情報魅力を発信してまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 令和2(2020)年夏から通常配信がスタートしたYouTube学悠館チャンネル」のアップロード数は、現在20コンテンツ。動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。「チャンネル登録」をされている方は、181人を数えます。おかげさまで再生回数も増え続け、この総計がまもなく10,000回に達しようとしています。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。
  
0

定時制:数学Ⅰの授業「校舎の高さを求める」ことに挑戦!

 2月25()、6時限目の数学Ⅰpmの授業で、実測と計算によって「校舎の高さを求める」ことに挑戦しました。今回は、「図形と計量」の分野の課題学習の一環として行われました。
 はじめに、高さ測定器やメジャーを用いて、仰角(ぎょうかく)と対象物との距離を測定しました。続いて、三角比の知識を用いて校舎の高さを求めました。

 実際の高さは、17.9m。いちばん近い値を得た生徒は、17.4mでした。わずか50cmの誤差と聞いて、この生徒はもちろん、周りにいた生徒もとても驚いた様子でした。

 受講している生徒は、15名ほどです。この日も意欲的な態度で、楽しみながらも真剣に数学の学習に取り組んでいました。
   
0

定時制:「伝えよう!本の魅力コンテスト」で〝優秀賞〟に輝く!

 このたび〝令和2(2020)年度「伝えよう!本の魅力コンテスト」〟(主催・栃木県教育委員会)の実施結果が発表され、定時制の3年次(30Hクラス)のソフィア パルマ カリロさんがポップ部門で〝優秀賞〟に輝きました。


 ソフィアさんが紹介した図書は、『私は私のままで生きることにした』(キム・スヒョン/著・ワニブックス)。応募したポップ作品は、ハガキサイズ。この中に、大胆なオリジナルフォントで書名をデザイン化しています。


 今年度はじめて行われた「伝えよう!本の魅力コンテスト」では、ポップ部門とツイッター部門で作品が募集されました。このうちポップ部門には240点の応募があり、審査の結果、最優秀賞1点と優秀賞4点が選ばれました。

 なお、このコンテストでは、「同世代の感性を生かした読書推進につなげる」ことを目的としているため、読書コンシェルジュを経験された皆さんも審査員に加わったそうです。
0

定時制:LHRの時間に〝春休みの過ごし方〟の確認

 2月24()、4・9時限目のLHRで〝春休みの過ごし方〟の確認が行われました。


 内容は、毎日の生活、事故防止と安全な生活、春季休業中の登校・学校への連絡、相談機関の紹介など。生徒の皆さんは、両面印刷されたプリント(A4版)にしっかりと目を通しました。


 それぞれのクラスでは、HR担任が読み上げたり、生徒の皆さんに読んでもらったりしながら留意事項を一つずつ確認しました。
  


【2Gクラス(1年次Ⅱ部)】       【2Dクラス(1年次Ⅰ部)】       【31Bクラス(2年次Ⅰ部)
0

定時制:エントランスを彩る〝ハボタン〟

 ちょうど今、学悠館高校のエントランスに〝ハボタン〟が彩りを添えています。 
 7鉢あるプランターには、ピンクやクリーム、赤などに色づいた大小30本ほどが植えられています。この
〝ハボタン〟は、昨年11月5日()に、緑化委員の生徒の皆さんが植え替えを行ったものです。その後も、葉や茎、土の状態をよく観察しながら、水やりを欠かさずに育てています。


 来校される方々や生徒・公開講座生の皆さんが、自動ドアの前を通行するたびに思わず足を止めているようです。

  

 

〝花のある学校生活運動〟  第2回「花の植えかえ」[令和2(2020)11月5日()校舎の南側]
  

0

定時制:理科の実験・観察がおもしろい⑤ 地中の「お宝」を探せ!

 定時制では、〝理科〟の学校設定科目として「自然科学入門」が開講されています。この講座の校内の呼称は、「たのしい科学」。身の回りの不思議について、科学の基本的な概念や原理・原則を実験によってわかりやすく学習する科目です。令和2(2020)年度は、午前・午後・夜間にあわせて3講座が開講されています。
 2月19()、「自然科学入門」pmの授業では、〝地中の「お宝」を探せ!〟と題して2つの観察に取り組みました。

 生徒・公開講座生の皆さんは、夢中になって、器具を操作したり、実体顕微鏡をのぞき込んだり、考察したりしていました。
  

〝地中の「お宝」を探せ!〟 第1弾 化石って何?

 栃木県内から取り寄せた「木の葉化石」を材料にして観察しました。たがねやマイナスドライバーを用いてハンマーで力を加えると、石の層がはがれます。割った面を詳しく見ると、植物の形跡をたくさん発見できました。

  

 
  



〝地中の「お宝」を探せ!〟 第2弾 土の中の宝石?

関東ローム層の土を洗浄した後、その粒を観察しました。実体顕微鏡で見ると、キラリと光る「宝石」 発見!?

  

  

0

定時制:公開講座生に「修了証」が手渡されています。

 2月18()から、公開講座生「修了証」が手渡されています。
 令和2(2020)年度は、13科目14講座で60名近くの県民の皆さまに公開講座生として学んでいただきました。

 今年度も、公開講座生と生徒が協力したり、切磋琢磨したりしながら共に学業に励む姿を目にすることができました。まさに、学悠館高校ならではの“学び”の光景でした。
公開講座生の皆さま、たいへんお疲れさまでした。

 

〔令和2(2020)年度に開講した科目〕

 日本文学史、世界史B、偉人研究、自然科学入門(たのしい科学)、素描(デッサン)、絵画A(油絵)
 絵画B(水彩画・版画)、ビジュアルデザイン、書道Ⅰ、書道Ⅱ、篆刻・刻字、英語理解、情報処理


  

【自然科学入門】            【素描】               【公開講座の『修了証』】

 

 『令和3年度 公開講座受講案内』は、2月8日()から配布を開始いたしました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。県民の皆さま、どうぞお申込みください。
0

定時制:思い出がいっぱい③ 書道Ⅱの授業で〝色紙〟制作

 2月12()から卒業年次生を対象とした「特別指導期間」が始まりました。この期間に入る直前には、ふだんの授業にも増して思い出に残る学習が行われていました。


 9日()、7時限目の芸術科(書道)「書道Ⅱpm①」の講座では、〝色紙〟の制作に取り組みました。生徒一人ひとりの作品が立派に出来上がりました。


 受講する13名のうち、5名が3月に卒業を迎えることとなります。卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。1年間の学習の集大成として、〝色紙〟を完成させました。
  

 見事な作品群。これらを黒板に一斉に貼り、互いの作品を鑑賞しました。作品の出来具合を評価し、たたえ合っていました。
  

 この講座は、
公開講座生の方々5名も学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、生徒の皆さんとともに意欲的に取り組んできました。
   

0

定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」をお届けしています。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてにお知らせしています。


 2月分の「郵送通知」は、今週末までにお届けします。


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。

 

出欠状況のお知らせ            欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(1月・2月)      寺子屋かわら版

令和2(2020)年度卒業式について<卒業生>    令和2年度諸会費の返金について<卒業生>

令和3(2021)年度諸会費の納入について(通知兼案内書)<次年度在籍予定生徒>      etc.
 

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等をご確認の上、家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。

0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟10~3月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、10月~3月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。

 

※ この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月18()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。

0

安全安心の提供① 良好な環境衛生の維持に努めています。

 2月17日()、校舎内の6か所で空気環境の測定が実施されました。
 学悠館高校の校舎は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(ビル管理法)の適用を受ける建物です。そのため年間6回、校舎内の二酸化炭素・一酸化炭素・浮遊粉塵(ふゆうふんじん)・気流などが測定されています。
 
 今回の測定のほかにも、害虫生息の点検、給水・排水の管理と清掃など、良好な環境衛生の維持に努めています。
 
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第4日(最終日)

 2月17()〝後期期末テスト〟の最終日を迎えました。
 昨日に続いて、今日も西寄りの風が吹き荒れていました。誰かが掃き集めてきたかように、敷地内のところどころで枯葉が積もっていました。

 今日は、午前(22講座)・午後(19講座)・夜間(8講座)、あわせて49講座のテストが行われました。10時限目の“漢字入門nt①”、“日本史Ant①”、“日本史Ant②”が、4日間の日程で実施された〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
  


 

【2時限目・日本史Bam(401教室)】       【2時限目・生物基礎am(405教室)】       【2時限目・自習室(306教室)

 今回も、生徒の皆さんは、実施された214講座のほとんど全てのテストで粘り強く答案の作成に取り組んでいました。成績の確定する大切なテストとあって、生徒の皆さんの
“やる気”が強く感じられました。
  
【5時限目・漢字入門(403教室)】         【9時限目・生物基礎nt(404教室)】       【9時限目・社会と情報nt(405教室)

 

 生徒の皆さん、4日間にわたる〝後期期末テスト〟本当にお疲れさまでした(^_^)
0

定時制:生徒の協力で蔵書点検 2月18日に再オープン!

 学悠館高校の図書館の運営には、生徒の皆さんの協力が欠かせません。
 ちょうど今、図書館では17()までの予定で「蔵書点検」が行われています。生徒会執行部の皆さんが、〝図書館ボランティア〟としてこの点検の作業を手伝っています。

 蔵書数は、およそ23,000冊。この作業では、図書館のすべての書籍をチェックしていくことになります。

 1冊ずつ手持ち式のバーコードリーダーで図書情報を読み取り、このデータをワイヤレスでパソコンに送信します。正しくデータが送られると、ピッと音が鳴る仕組み。図書館の中には、小気味よく電子音が響いていました。
  



 「蔵書点検」は、まもなく完了する見込みです。図書館の再オープンは、2月18()。たくさんの新着図書も並ぶそうです。
 生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに
〝本の森〟まで足を運んでみましょう。 (^_^)
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第3日

 2月16()〝後期期末テスト〟の第3日を迎えました。
 昨日の天気とは打って変わって、朝から晴れ間が広がりました。南西よりの風だけは相変わらず強く、敷地内の木々を大きく揺らしていました。

 今日は、午前・午後・夜間の52講座でテストが行われました。
  


 

【1時限目・地学基礎am(マーケティング教室)】    【1時限目・数学Ⅰam(406教室)】         【4時限目・政治・経済am(404教室)


 生徒の皆さんは、必履修科目の
数学Ⅰ保健、選択必履修科目の世界史A世界史B、選択科目の英語会話政治経済数学A数学Ⅱ数学活用などのテストに取り組みました。

  

 

【4時限目・自習室(306教室)】           【5時限目・世界史Apm(404教室)】       【5時限目・自習室(304教室)

 

 明日は、〝後期期末テスト〟の最終日。10時限目までに49講座のテストが予定されています。 生徒の皆さん、体調の管理に努めて、今まで培ってきた学習の成果を存分に発揮しましょう。  (^o^)/
0

〝令和2(2020)年度第2回学校評議員会〟 開催

 2月16()、午後2時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和2(2020)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議には、学校評議員と学校教職員のあわせて13人が出席しました。
 中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制課程通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。

 学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和3(2021)年度の『学校評価票』に反映し、教育活動の改善に役立ててまいります。

 なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
  
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第2日

 2月15()〝後期期末テスト〟は、第2日を迎えました。
 1時限目のテストが始まる頃からは、強い雨に見舞われました。昼ごろには一段と激しくなり、敷地内のアスファルトやレンガ敷石の地面をたたきつけていました。さらに、風も音を立てて吹いていました。

 Ⅲ部(夜間)の生徒が登校するころには、すっかり雨は上がり、東の空にきれいな虹が架かっていました。
  
【1時限目・科学と人間生活am(404教室)】    【1時限目・自習室(302教室)】          【2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam(406教室)

 生徒の皆さんは、必履修科目の
コミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の倫理科学と人間生活物理基礎音楽Ⅰ、選択科目の英語会話数学Ⅱ数学活用などのテストに取り組みました。
 夕方からは、Ⅲ部(夜間)11講座のテストが行われることになっています。

  


【5時限目・科学と人間生活pm(404教室)】    【6時限目・倫理pm(マーケティング教室)】      【16:58・東の空を望む】

 

 明日は、〝後期期末テスト〟の第3日。生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう(^_^)
0

定時制:『図書館だより』(バレンタイン号) 発行

 2月10()から『図書館だより』(バレンタイン号)が、SHRの時間などに生徒の皆さんに配られています。
 今回の号では、定時制の4人の先生方による「お薦めの本」の紹介のほか、「貸出数TOP10「『ワタシの1行』校内選考結果」などの特集が組まれています。

 大好評の連載コラム「よむ、はなす、つながる。」のコーナーは、〝二本立て〟。生徒の皆さんの手による2編のコラムが掲載されています。ぜひ目を通してみましょう。

 図書館には、思わず手に取りたくなる数々の本が用意されています。
生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、積極的に訪ねてみましょう。
  
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第1日

 2月12()、今年度の最終回の定期テスト〝後期期末テスト〟が始まりました。テスト期間は、17()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち、214講座でテストが実施されます。
 第1日の今日は、朝から晴れ間が広がって過ごしやすい1日となりました。在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、終了チャイムが鳴るまで、粘り強く問題を解いていました。

 Ⅰ部(午前)24講座、Ⅱ部(午後)24講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが行われました。

 生徒の皆さんは、必履修科目の国語総合家庭基礎、選択必履修科目の現代社会地理A地理B、選択科目の現代文A現代文B英語表現Ⅰ物理などのテストに取り組みました。

  
【1時限目・自習室(304教室)】           【8時限目・地理Apm(マーケティング教室)】       【9時限目・国語総合nt(403教室)

 

 第2日の2月15()には、1~12時限に52講座のテストが予定されています。 
 生徒の皆さん、体調の管理に努めるとともに、対策を万全にしてテストに臨みましょう
(^_^)/~

0

定時制:第3回PTA役員会・理事会 開催

 2月12()、午後6時から会議室で〝第3回PTA役員会〟、同6時30分から〝第3回理事会〟がそれぞれ開催されました。
 2つの会議の冒頭では、PTA会長の山本文彦様・中塚昌男校長先生からご挨拶をいただきました。

 〝理事会〟では、今年度の事業・決算が報告されたほか、次年度の事業計画案、PTA入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議が行われました。また、PTA指導者研修の内容や保護者アンケートの結果も報告されました。終始、和やかな雰囲気の中で、会議は円滑に進められました。
  
【役員会】               【理事会】 

 
 PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ
学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。

0

定時制:給食、大好き![第6回]〝卒業お祝いメニュー〟

 2月10()、Ⅲ部の生徒の皆さんに“卒業お祝いメニュー”の給食が提供されました。

 卒年次の生徒の皆さんは、12日()から「特別指導期間」に入ります。この日が、最後の給食となりました。
 メニューボードには、学校栄養士のIさんからのお祝いのメッセージ。卒年次生への〝はなむけ〟のメニューとなりました。
  


 献立は、お祝いにふさわしい赤飯、鰤の照り焼き、ほうれん草のおひたし、すいとん汁、牛乳、シューアイスでした。シューアイスは、チョコレートとストロベリーの二種類から選びました。

 カロリーは909kcal、たんぱく質は39.0g、脂質は27.8g、塩分は2.20gと栄養満点の献立。生徒の皆さんは、味わい豊かな給食を口に運んで、大満足の様子でした。
  
0

定時制:思い出がいっぱい② 音楽科の器楽の授業でアンサンブル

 2月9日()、7時限目の音楽科(専門教科)「器楽pm①」の授業でアンサンブルが行われました。楽器は、フォークギター、バスドラム、タンバリン。そして、マリンバ、グロッケンなどの木琴・鉄琴。曲目は、〝いつも何度でも〟と〝ジュピター〟でした。  
 ふだんは、打楽器とギターなどのパート別に分かれて練習に励んでいます。卒業予定の生徒にとってこの日が最終回の授業。そこで、アンサンブルに挑戦することとなりました。
  


 音の響きが演奏者の存在そのものを表現するそうです。演奏では、3拍子のリズムに合わせるのが鍵になるとのことです。互いの音に耳を澄まし、周りの音と心を一つにした結果、ハーモニーが完成しました。
 受講生9人のうち、今春6人が卒業することになっています。この生徒にとって、いちだんと思い出深い時間となったことでしょう。

  


 

 ちょうどこの日、誕生日を迎えた生徒がいたことから、〝ハッピーバースデー〟も演奏して盛り上がりました。音楽教室には、すてきな音色穏やかな時間が流れていました。
  
0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟4~9月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、4~9月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。近日中に10月以降の予定もUPする予定です。

 

※この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月12()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:思い出がいっぱい① 篆刻・刻字の授業で作品の交換

 2月8日()、5・6時限目の芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)の授業で作品(印影)の交換が行われました。


 卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。担当する教員の発案で、一緒に学んだ仲間に感謝の気持ちを込めて、学習の成果をプレゼントし合うこととなりました。

  


 授業では、すてきな作品がいくつも完成。青田石(せいでんせき)や竹根(ちっこん)を材料として、落款(らっかん)印や遊印(ゆういん)を制作しました。さらに、ソフトセラミックに文字を彫って彩色することにも挑戦しました。また、篆刻・刻字の歴史を学ぶことや名品の鑑賞にも力を入れました。

  

 

 この講座は、生徒とともに、公開講座生の8名が学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組んできました。

  

 

 

 公開講座生から見ると、高校生は子や孫ほどの年齢に見えます。書道教室での出会いを機に、同じ目標に向かって作品づくりや鑑賞にともに励んできました。
  
0

〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟 開催

 2月9日()、午後4時すぎから会議室で〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生ほか、定時制通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど27名が出席しました。
 今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に、熱心に協議が行われました。また、いじめの認知件数や全国的な傾向、定時制通信制のそれぞれで実施されたアンケート(保護者・生徒・教員)の結果なども報告され、情報の共有に努めました。
   
【会議室】           【PTA会長・山本様】      【中塚校長先生】        【配付資料】

0

定時制:「総合探究」の取組が紹介されました。

 学悠館高校定時制で行われている〝総合的な探究の時間〟の取組が、栃木県総合教育センター研究調査部の発行するリーフレットで紹介されました。
 タイトルは、『令和2(2020)年度 高等学校における「総合的な探究の時間」に関する調査研究 「総合的な探究の時間の充実」~新しい時代に求められる資質・能力の育成を目指して~』です。全日制の7高校とともに、「将来を展望する探究活動」の一つとして掲載されています。

 3~4年間の在学期間を見通した探究活動。この計画にしたがって、生徒の皆さんは、さまざまなことを学んで視野を広げます。さらに、自分自身を深く見つめることで自己の個性を理解し、将来の展望へと結びつけていくことになります。

 

 

リンク先   栃木県総合教育センター・学悠館高校の取組の紹介ページ 
0

定時制:『令和3年度 公開講座受講案内』 配布開始!

 2月8日()から『令和3年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。

 令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。『令和3年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月12()まで〔必着〕です。

 なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月19()午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。
 
【学悠館公式HP-トップページ】         【学悠館高校事務室窓口】

0

定時制:『ほけんだより』(2月号)が発行されました。

 『ほけんだより』(2月号)が発行されました。
 今月号では、オモテ面1ページを使って〝「ストレス」のチェックと「ストレス」を乗り越える方法〟が紹介されています。「実は、ストレスは嫌なことだけじゃない?ストレスを味方につける方法!」「3つの『R』で上手にストレス対処!」の記事もしっかりとチェックしてみましょう。

 裏面では、「周りの人の気持ちや立場を考えて生活する」ことに関する特集が組まれています。また、卒業生の皆さんにあてた保健室からの心温まるメッセージも掲載されています。

【『ほけんだより』(2月号)より一部抜粋】 

 

 生徒の皆さんには、2月4日()から配付されています。 

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

定時制:〝後期期末テスト〟の時間割の確認と目標の設定

 2月2日()から定時制の全生徒(卒業予定生徒を除く)〝後期期末テスト〟『日程表』が配付されています。
 1年次の各クラスでは、個別のテスト時間割の確認が行われています。生徒一人ひとりの授業の時間割が異なる上に、定期テストの際には特別時間割が編成されます。受講している講座名を『日程表』でしっかりと確認する必要があります。

 1年次Ⅱ部の02Iクラスでは、テスト対策の取組や得点の目標を設定することとなりました。「学籍管理システム」からプリントアウトされた今までの「定期テスト結果」をもとに、平均点を算出。これを参考に、取組や目標を決めていきました。
  
 今年度の最終回となる定期テストとあって、いずれの生徒も全力でテストに臨もうと目標を高く掲げていました。
   
0

定時制:軽音楽部〝卒業ライブ〟 開催

 2月4日()、午後4時すぎから音楽室で軽音楽部の皆さんによる〝卒業ライブ〟が開催されました。入場者数の限定、消毒の徹底など、感染防止に努めた上で演奏が披露されました。今回のライブが、卒業予定生にとって最後の活動となります。


 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、練習の回数もライブの回数も大幅に減らさざるをえませんでした。限られた時間の中でも、卒業予定生を中心に意欲的に活動に励んで来ました。
  

 この日に演奏された曲目は、5曲。ふだんの練習の成果を存分に発揮できたようです。およそ30分間にわたって、
〝卒業ライブ〟は続きました。

  

 
  

 

 軽音楽部の活動に精一杯に取り組んできた卒業予定生の一人は、「楽しみながら、演奏ができて良かった。」と演奏後の感想を述べていました。   
0

定時制:JRC部の出演した人権CM YouTubeで公開中

 昨年12月、学悠館高校JRC部の皆さんが出演した「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」が、栃木ケーブルテレビで放映されました。このCMは、栃木市人権・男女共同参画課によって制作された30秒の映像作品。タイトルは、「こころ和み、みんな笑顔のあったか“とちぎ”」です。〝人権週間〟にちなんで、「新型コロナウイルス」に罹患した人々への差別や偏見をなくそうという趣旨で制作されたそうです。
 このたび、YouTube栃木市アカウントでの公開が始まりました。どうぞご覧ください。

YouTube検索ワード 「栃木市」「人権」

タイトル「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」

動画(一部抜粋)
  
0

定時制:ランチタイムの食堂、サイドメニューも充実!

 学悠館高校の1階には、〝食堂〟が設置されています。この食堂は委託業者によって運営され、夕方にはⅢ部の生徒に給食が提供されています。また、昼は生徒のみなさんや教職員が利用できる食堂としても営業されています。
 ランチタイムの食堂では、2種類のランチのほか、うどん・そば・ラーメンなどのめん類やカレーライスなどがメニューに加わっています。さらに、ここのところサイドメニューも充実利用する皆さんにたいへん好評です。
  


 2月3日()のランチは、
「油淋鶏」「クリームシチュー」がメインメニューの定食。そして、蒸しパン、コロッケサンド、ピザ、フライドポテト、ココア味ラスクがサイドメニューとして用意されました。
 ランチメニューは、一食470円。サイドメニューは、1つ100円。手頃な価格です。

  

 

 4時限目の終了チャイムが鳴ると、生徒の皆さんが一斉に食堂にやって来ます。そして、昼食のひとときを穏やかに過ごした後、5時限目の授業へと向かいます。
  

0

「定時制通信制高等学校生徒募集」のポスター 掲示

 このたび〝「令和3(2021)年度定時制通信制高等学校生徒募集」のポスター〟(作成・栃木県教育委員会)が、玄関のガラス面、エントランスホールのパネルなどに掲示されました。いずれも来校される皆さまの目に触れる機会の多い場所です。


 ポスターには、定時制課程・通信制課程の県立高校の学校名・科名・所在地・電話番号・願書提出期間・入学者選抜日・合格者発表日などが掲載されています。
 入試情報とともに、8枚の写真で授業や学校行事の様子が紹介されています。この中の1枚には、学悠館高校通信制の生徒有志が取り組んだ「クリーン運動」の画像も含まれています。
 
0

定時制:給食、大好き![第5回]〝節分メニュー〟

 2月2日()、Ⅲ部の生徒の皆さんに〝節分メニュー〟が提供されました。
 献立は、セルフ手巻き寿司、がんもどきの煮物、すまし汁、牛乳、節分豆でした。セルフ手巻き寿司の具材は、玉子焼き、かにかま、納豆、きゅうりの四種類。生徒の皆さんは、手巻き寿司を口いっぱいに頬張り、大満足の様子でした
 


 例年、節分は2月3日。しかし、今年は1日早い2月2日でした。明治30(1897)年以来、124年ぶりのことだそうです。節分は、立春の前日を指します。この日には、春が来る季節の変わり目として豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願います。

 

 

 今年度の給食は、通常授業の最終日にあたる26()まで。〝卒業お祝いメニュー〟〝バレンタインメニュー〟など、行事食がたくさん用意されています。 Ⅲ部の生徒のみなさん、どうぞお楽しみに
0

定時制:〝後期期末テスト〟 2月12日(金)スタート!

 2月12()から4日間の日程で〝後期期末テスト〟がスタートします。
 テストまであと10日と迫った2日()から、生徒の皆さんに『日程表』が配られています。また、学習部が発行する『学習部だより-学悠館は勉強し成長するところである-』(No.)の配付も始まりました。

 今回の『学習部だより』の紙面では、〝後期期末テスト〟に関連した特集が組まれています。テストの心構えやテスト後の授業への取り組み方に関する記事が掲載されています。一方、裏面には、「春休みを有効活用しよう!」と題する3つのポイントが紹介されています。ポイント①勉強道具と苦手科目の整理、ポイント②(WEB)オープンキャンパスへの参加、ポイント③資格・検定試験の合格に向けた努力、いずれも重要な内容です。
 明日2月3日()は、〝立春〟。とは言うものの、もうしばらく寒さの身にしみる季節が続きます。生徒のみなさん、体調の管理に十分に努めながら、テスト対策に万全を尽くしましょう。
 
0

〝学校評価委員会〟が開催されました。

 2月1日()、午後4時すぎから校長室で〝学校評価委員会〟(自己評価)が開催されました。この委員会には、中塚昌男校長先生、事務長のほか、定時制通信制の教頭・主幹教諭・教務主任のあわせて11名が出席しました。
 定時制通信制の各担当者が『学校評価票』に基づいた「評価結果」と「次年度への改善点」、生徒・保護者アンケートの集計結果と分析、教職員アンケートの集計結果と分析を報告しました。この報告をもとに、協議も行われました。
 
 なお、
〝学校評議員会〟(学校関係者評価)は、学校評議員の皆様をお迎えして2月16(火)に開催されることになっています。
  
0

寺子屋みらい「職業人講演会『ラジオパーソナリティーのお仕事』」

 1月30()寺子屋みらい「職業人講演会『ラジオパーソナリティーのお仕事』」が開催されました。
 今年度になって最終回の寺子屋みらいは、RADIO BERRY(エフエム栃木・宇都宮 FM76.4MHzなどで活躍されている、栃木県出身のラジオパーソナリティーの 永井   (ながい るい先生を講師としてお招きしました。

 講師紹介の段階から、既にエンターテインメントがスタート。終始、明るく楽しい雰囲気に包まれながら、全員が意欲的に参加することができました。

  


 はじめに、永井先生からラジオ番組づくりのお話。この後、実際に、参加者全員がラジオ原稿を作ってみました。3名の生徒の皆さんが代表に選ばれ、番組のパーソナリティーを体験しました。3名とも、初めてとは思えないくらい、はきはきと手際よくパーソナリティーを務めてその場を盛り上げてくれました。
  

 次に、ラジオ番組には欠かせない「リクエスト曲」の話題へと展開しました。ディレクターの小杉さんが、どんなリクエストにも応じているところに驚きました。
 永井先生とともにお話されたアーティストの 安達  葉(あだちよう)さんは、なんと学悠館高校の1期生だったそうです

最後に、永井先生から、ご自身の下積み時代の体験談(漫才の世界に入ってから栃木で司会の仕事をするまでなど)が披露されました。〝「心の筋トレ」の必要性〟という、私たちが生きていく上で貴重なお話をうかがうことができました。
 今年度の寺子屋みらいは、今回が最終回。これにふさわしい素晴らしい講演会となりました。永井先生、安達さん、そしてディレクターの小杉さん、ご来校ありがとうございました。

  


 

<参加した生徒の感想>


とても面白くて短すぎる2時間でした。先生のお話は終始、聞き手に興味を湧かせるような感じで、緊張してこそ強くなれる、素が出せることに感銘を受けました。一人ひとりに対応してくれて、たくさんの引き出しがあってすごいなぁと感じました。そして自分に可能性を感じられる良い機会になりました。(3年次Ⅰ部・女子生徒)


ラジオのパーソナリティーは、色々な世代の情報をかたよりなく仕入れている。自分がワクワクすること、自分の長所、強みを見つけて頑張ること、辛いときがあっても諦めずに努力を続けることが大切だということが改めて分かりました。(2年次Ⅱ部・女子生徒)


(最後の永井先生のお話で)ずっと心のケガだと思っていたことも、それは成長だと言うことを知りました!今後も頑張ります!とても良かったです!(2年次Ⅱ部・男子生徒)

0

〝同窓会役員会〟が開催されました。

 1月31()、午後1時から学悠館高校の会議室で会長・副会長などが出席して〝同窓会役員会〟が開催されました。この席で、次のことが協議されました。


 ●同窓会入会式・卒業式・入学式への対応

 ●同窓会褒賞


 ●令和3年度同窓会総会

 ●令和3年度同窓会役員会・理事会               

 

 会議では、コロナ禍における同窓会活動のあり方に関する意見交換も積極的に行われました。
0

定時制:学校見学・進学相談 ご来校ありがとうございます。

 学悠館高校では、2月19()まで学校見学授業見学進学相談のご来校に対応いたしております。来校された方々には、充実した施設・設備をご覧いただくとともに、入試担当者が懇切丁寧に学校情報の提供や質問の対応に努めております。なお、こちらの見学と相談は、個別対応完全予約制で実施しております。

 

 定時制では、今月だけでおよそ30組の受検生の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございます。


 1月29()には、2組の方々に訪れていただきました。夕方いらっしゃったご家族には、校内案内の途中、4階の学習コーナーから夜景をご覧いただきました。夕焼けに照らされて浮かび上がる富士山、太平山。そして、栃木駅や栃木市街地の灯り。これらは、とても美しく目に映ったようです。
 

学習コーナー  

校舎の2・3・4階の南西の角にある自習スペース。各階に12席ずつ、合計36席の学習用個別ブースがあります。
0

定時制:卒業予定生に向けた講話「最大限の感謝の気持ちを!」

 1月29()、4・9時限目に卒業予定生に向けた講話が行われました。担当したのは、進路担当の主幹教諭。講話は、長年にわたって進路指導に携わってきた経験をふまえた内容でした。

最大限の感謝の気持ちをもって卒業しよう。

社会の一構成員たる就職者・進学者としての心構え

社会の厳しさから逃げない。くじけない。

5年後・10年後の自分を考えた生活を送ろう。

困った時や進路変更は必ず相談する。

卒業をおよそ1か月後に控えた生徒の皆さんにとって、とても意義深く、そして愛情あふれる中身となりました。

  


【4時限目:Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)  [アリーナ

 今回の講話は、およそ40分間にわたって続きました。熱いメッセージが、しっかりと生徒の皆さんの胸に刻まれたことでしょう。
 講話は、次のような言葉でしめくくられました。

 

  学悠館高校「出藍」スピリッツで、歯を食いしばって頑張ってほしい。
  皆さんの各界での活躍が母校の伝統と明るい未来に無限の力を与えてくれる。
  それこそ本物の母校愛となる!


  


【9時限目:Ⅲ部 (夜間)  [地歴公民教室]
0

定時制:LHR、『持続可能な開発目標(SDGs)』について学ぶ。

 1月27()、4・9時間目のLHRの時間に全クラスで〝国際理解〟の一環として『持続可能な開発目標(SDGs)』について学びました。この時間の学習目標は、「グローバル化した社会で私たちが果たすべき役割について考えるとともに、将来取り組んでいきたい目標や課題について考える」ことでした。
 生徒の皆さんは、『私たちがつくる持続可能な世界』(発行・日本ユニセフ協会)のリーフレットを活用した学習に取り組みました。
  

 はじめに、HR担任から「レジ袋有料化」などの身近な話題が提示されました。この後、世界の課題と自分とのつながり、課題どうしの関連性などを考察しました。さらに、生徒の皆さん一人ひとりが優先的に取り組んでいきたいと思う目標(=行動宣言)を立ててみました。
 この時間の後半では、クラスメートと目標について意見交換しました。他者の視点にも着目することで、また少し生徒の視野が広がったことでしょう。

持続可能な世界について「今からできること」、「将来できること」、「将来のために今できること」を深く考える絶好の機会となりました。
  
0

定時制:『図書館だより』(1月号)が発行されました。

 1月25()定時制の図書係が編集する『図書館だより』(1月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。
 今月号では、12月に開催された「図書館特別企画〝私だけの絵本・クリスマスカード作りま専科〟」の報告のほか、おススメ本や新刊本の紹介などの特集が組まれています。

 とりわけ1月号で目を惹()いたのは、『おにぎり』という題名のエッセイです。この文章は、「国語表現」の授業で提出された生徒作品。国語科の教員間で、着眼点や巧みな構成・表現が話題となって掲載される運びとなりました。また、執筆した生徒の許諾を得ることができたのでHP上でも公開することとなりました。
  
【『図書館だより』(1月号エッセイ()・特別企画の報告()】          【図書館】


   おにぎり


 ご飯はしっかりとかため。絶妙な塩加減で時間が経ってもおいしい。竹ざるに並べられ写真に撮られることを前提とした、見た目の良い上品なおにぎり……。それが私の「理想のおにぎり」だ。この存在を、おしゃれな雑誌をみて知った。「こんな丁寧なおにぎりがあるのか!」。軽くカルチャーショックを受けた。一応つくり方にも目を通したが、明らかに工程が多すぎる。無精者にはコストパフォマンスが悪いと判断し、自分の手でつくることは諦めた。


 有難いことに、私には頼めばおにぎりを握ってくれる両親がいる。しかしそれは、私の理想とするものとはほど遠い。彼らがつくるおにぎりは日々変動するのだ。ご飯は、握るのに向かないくらいにやわらかい。塩がない、辛すぎるのは当たり前。たまに具があると思えば、なぜか味の薄すぎる卵焼きだったり、骨が付いたままの鮭だったりする。共通するのは、父が握るので極端にビッグサイズという点だけだ。あまり工程を必要とせずして完成されたおにぎりを、父はしたり顔で私にくれる。お世辞でもおいしいとは言えないそれを、私は黙ってムシャムシャとほおばるのだ。
 
 このように、私の両親がつくるおにぎりはおしゃれでも丁寧でもない。正直、自分でつくった方がおいしくできる。しかし、今でも記憶に残るおにぎりがある。私が小学生の頃、運動会で食べたおにぎりだ。ふつう学校行事はお弁当を持たせてくれたが、運動会のお昼ごはんにはおにぎりが登場した。重箱の中に十数個の、まるまるとしたおにぎりが詰めこまれている。母は料理が得意ではないので、おかずは専ら冷凍食品だった。このから揚げやポテトも豪快に詰まっていたが、おにぎりの存在感には勝てない。父が握ったおにぎりは、小学生には大きすぎただろう。運動会自体は好きではなかったが、おにぎりを食べる時間は楽しかったはずだ。あの頃は両親に感謝などしたことなかったが、今思い出すと少し泣きそうになる。


 今では運動会のおにぎりを食べることはできない。両親に頼んでも、同じものが出てくることはない。ご飯を炊く人も握る人も同じなのに、根本的な味は変わらないはずなのに、不思議だ。とはいえ、私の理想のおにぎりは変わらない。丁寧につくられた、オシャレなカンジのおにぎりが食べたい!


 親もおにぎりも昔のまんま。変わったのは私の方なんだ、と書いていて思った。

0

定時制:運動部・文化部・同好会の全28団体 活動中(第2回)

 学悠館高校定時制では、運動部11・文化部15・同好会2のあわせて28団体が活動中です。
 令和2(2020)年度は、これらの各団体が出場する予定だった部活動の大会や催しが中止となった中、JRC部サッカー部がひときわ輝かしい成果を挙げました。

 JRC部
は、昨年の夏に〝第44回全国高等学校総合文化祭高知大会(2020こうち総文)WEBSOUBUN〕〟12月に〝高校生ボランティアアワード2020 WEB大会〟(主催公益財団法人 風に立つライオン基金ほか)にそれぞれ出場しました。この〝高校生ボランティアアワード〟には、4年連続の出場。この実績は、栃木県内唯一の快挙となります。また、今年度は、15年間にわたる地道な活動に対して、第69回栃木県青少年赤十字大会で「日本赤十字社銀色有功章」を授与されるに至りました。

 サッカー部は、11月に保土ヶ谷公園サッカー場(横浜市)で開催された〝令和2(2020)年度第35回関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会〟出場しました。この大会で、平成24(2012)年度第27回大会、平成30(2018)年度第33回大会に続いて3度目の準優勝に輝きました。

 学悠館高校の生徒の皆さんが全国・関東の晴れ舞台で活躍しています。 


JRC部

  

【高校生ボランティアアワードWEB大会】     【学校祭「出藍祭」展示】


  
【炊き出し訓練『美味しい非常食の研究』】     【第69回栃木県青少年赤十字大会】


サッカー部

  

【栃木県高等学校定時制通信制秋季サッカー大会】


  

 

【関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会】

0

定時制:運動部・文化部・同好会の全28団体 活動中(第1回)

 学悠館高校定時制では、運動部11・文化部15・同好会2のあわせて28団体が活動中です。
 令和2(2020)年度は、部活動の各種大会や催しが中止となったり、例年とは異なる形式で出場することになったりと、戸惑いを覚えた生徒の皆さんも少なくありません。しかし、この状況の中にあっても、JRC部が2つのWeb全国大会に出場を果たしました。一方、サッカー部は、関東大会に出場して準優勝に輝くことができました。

 練習に励んで、学校祭〝出藍祭〟で成果を発表した部活動、地区大会や交流大会に出場した部活動もあります。限られた時間でも、ひたすら活動に打ち込む姿に心動かされます。
   

【JRC部】          【サッカー部】         【『学校案内』部活動】     【部活動「連絡ボード」】

 

〔定時制の部活動〕

運動部  柔道部・ソフトテニス部・サッカー部・陸上競技部・卓球部
      男子バレーボール部・女子バレーボール部・剣道部
      バドミントン部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部

文化部  演劇部・美術部・マンガ研究部・JRC部・吹奏学部・合唱部
      軽音楽部・文芸部・パソコン部・自然科学部・手芸部・書道部
      歴史研究部・探究部・写真部

同好会  ワンダーフォーゲル同好会・商業同好会
0

定時制:学習部職員研修会 ~学習評価の充実と質の向上~

 1月22()、午後4時すぎから会議室で、「新学習指導要領への移行に伴う学習評価の充実と質の向上を目指す。」というテーマで〝学習部職員研修会〟が開催されました。今回の研修会では、学習部の学習評価の担当者が講師を務めました。
 「観点別学習状況の評価の観点の整理」や「学習評価の改善の基本的な方向性」などを確認した後、学悠館高校の評価の現状について考察しました。

 さらに、この課題の解決にむけて「何ができるか」を探るために、教科別にワークショップも行われました。「授業の内容が3観点*を伸ばすようにつくられているか?」、「観点別に偏りの無いようにテストの問題を作成できるか」など、さまざまなことが話題になりました。

 なお、この会では、昨年12月に生徒の皆さんに回答をお願いした「第2回授業アンケート」の結果も報告されました。

 学悠館高校では、職員研修や調査結果の分析をとおして、学習指導の改善に全力で取り組んでいます。
  
*
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理された各教科等の観点別学習状況の評価の観点。

0

定時制:会長・副会長を招いて「臨時PTA理事会」 開催

 1月22()、午後6時からPTA会長の山本様と3名の副会長の皆様をお招きし、「臨時PTA理事会」が開催されました。当初は、すべての役員・理事の皆様にご出席をお願いしていました。しかし、その後、「緊急事態宣言」が出されたことから出席者を絞り込んで開かれることとなりました。

 今回の議事は、2月に予定されている「第3回役員会・理事会」や令和2年度決算に関することなど。皆様には、およそ1時間にわたって熱心にご協議いただきました。
  

0

定時制:ALTのドニー先生からメッセージ

 まもなく年度末を迎えるにあたって、ALT(Assistant Language Teacher)のドニー先生(DonnieAnthony Secillano)から生徒の皆さんに向けた〝メッセージ〟が寄せられました。 

22January2021

What’s up! I hope everyone is staying safe from coronavirus andyou are properly washing your hands. Recently it has been very cold! I am still not used to Japan’s cold weather in December, January and February. InAustralia at this time, it is usually around 40 degrees so I would normally be wearing a tank top! But right now I am wearing extra warm heat tech. It is weird because at first I am cold, but after wearing this heat tech it gets very hot! Let’s make sure to wear warm clothing and not catch a cold! There is only a little bit left until the school year is over so let’s take care of our health!

Donnie

  

 

【令和3(2021)年1月22日】


 ドニー先生は、平成292017)年9月から
学悠館高校で月に2回、金曜日に「コミュニケーション英語Ⅰ」などの授業を担当されてきました。今年度は、週1回のペースで来校されています。
 先生は、とても気さくでユニークな人柄です。そして、話題も豊富。コミュニケーションを楽しみにしている生徒がたくさんいます。

  
【令和2(2020)年6月12日】       【令和2(2020)年2月28日】        【平成30(2018)年2月2日】

0

定時制:卒業年次生徒の就職内定の状況

 1月21()現在、おかげさまで、定時制では41名の生徒の皆さんが企業様から内定をいただいています。この内定者数は、就職希望者のおよそ9割という状況です。
 今年度は、「就職試験」の応募が例年より1か月ほど遅いスタート。また、感染症対策を万全にして「職場見学」に赴くなど、変則的な就職活動にも臨まなければなりませんでした。さまざまな制約を受ける中、内定をいただいた皆さんは、面接の練習をはじめとした就職試験対策に真摯(しんし)に取り組んできました。

 一方、まだ若干名が就職活動を継続しています。学悠館高校では、進路部や卒業年次の教員が一丸となって、生徒の皆さんの粘り強い就職活動をサポートしています。
   

 

【就職に向けた全体指導】    【面接の練習】         【『合格体験記』のデータ入力】

0

〝転編入学希望者向け第2回学校説明会〟 開催

 1月20()学悠館高校〝転編入学希望者向け第2回学校説明会〟が開催されました。午後2時から受付開始。初めに、数人ずつのグループに分かれて校舎内を見学いただきました。その後、主会場の会議室にて、あいさつ・学校概要の説明・入試関係の説明などからなる「全体会」が行われました。
 午後4時からは、希望された皆さまを対象とした「個別懇談」が用意されました。定時制通信制あわせて10名の担当者が、質問や相談に対応しました。

 多くの皆さまにお越しいただきました。誠にありがとうございました。
   
0

定時制:学習用大型液晶モニター 普通教室に設置

 このたび教室に学習用大型液晶モニターが設置されることになりました。


 モニターは、全部で12台。さっそく設定が完了し、今月末から2・3・4階の普通教室で活用されることになります。また、指導用タブレット型パソコン12台も、同時に購入。ICT環境の充実にともなって、生徒の皆さんの学習がますます実り多いものとなることでしょう。


 一方、GIGAスクール構想の一環として、無線LANの工事がおおむね完了。生徒用タブレット型パソコンも、まもなく納入される見込みです。
 すでに学悠館高校には、パソコン教室・LL教室・文書処理教室の3教室に120台の生徒用デスクトップ型パソコンが設置されています。これに、生徒用タブレット型パソコンが新たに加わったことで、デジタル機器の活用の利便性が大幅にアップすることになります。
  
0

定時制:総合探究 職業人講演会(Ⅲ部の1・2年次生)

 1月15()、9時限目の「総合的な探究の時間」に視聴覚室を主会場に〝職業人講演会〟が開催されました。今回は、株式会社酒井建築設計事務所(宇都宮市中今泉)の代表取締役社長である酒井誠様を講師としてお招きしました。


 酒井先生には、「明るく生きていこう!」という演題でお話しいただきました。ユーモラスな語り口で繰り出される貴重なお言葉は、生徒にとって「明るく生きていくことの大切さ」を考える有意義な時間となりました。


 会場となった視聴覚教室には、Ⅲ部の1年次生が集合。2年次生は、LL教室でライブ配信を視聴しました。


 


 「プラス思考で物事を考えること」、「『有り難い』と思うことの大切さ」、「得意技をもつ」、「旅に出る」など、さまざまなキーワードから人生や職業を考えていくためのたくさんのヒントをいただきました。

 

 

 酒井様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。

 

【生徒の感想より一部紹介】

自分がなりたい職業になるとは限らず、親の仕事を受け継ぐことも選択肢の一つでもあるんだなと思いました。

プラス思考でいても成功するとは限らない。でも、マイナス思考でいたら成功はしない。人生において、プラス思考はすごく大切だと思いました。

ネガティブはどこまでもネガティブ。ポジティブはプラスを考えられる。

「デザイン=より良くするもの」という考えが印象に残ってます。

将来についてどうしても「今考えて決めないといけない」という考えがあって、焦りがあったけど漠然とした気持ちでも挑んでみるのが大切だと思えました。

元気が出るような楽しい話し方がとても良かったです。

仕事をする上で、もっと良くするための考えを探究し続けるという考えに感心しました。

先生の人生観、デザインというお仕事への情熱が伝わってきました。

お話しに動きも合わせていて、聴いていて役に立ちました。
0

定時制:総合探究 職業人講演会(Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生)

 1月15()、4時限目の「総合的な探究の時間」にアリーナを主会場に〝職業人講演会〟が開催されました。今回は、株式会社ヤオハン(本部・栃木市平柳町)の代表取締役社長である財田忠典様を講師としてお招きしました。


 演題は、「目標を持って職業を考える」。ご自身の経験に基づいた情熱的な語り口で、およそ50分間にわたってご講演いただきました。


 アリーナには、Ⅰ・Ⅱ部の2年次生150名が集合。参加した生徒の皆さんは、財田様のお話に時間いっぱい集中して耳を傾けました。一方、Ⅰ・Ⅱ部の1年次生は、校内の各教室でライブ配信を視聴しました。


  


 財田様からは、「異体同心」、「食のライフライン」、「現場第一主義」、「人のちから」、「店のちから」など、さまざまなキーワードから職業を考えていくためのたくさんのヒントをいただきました。
  

 
  

 

 財田様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。


【生徒の感想より一部紹介】
目標がない人は、今からしっかり目標を立てて、そのために努力していくことが今後大切なことだと思いました。
目標を持って物事に取り組むことが、人生をより良くしていく上で必要なのだということがわかりました。
社員さんのことを大切にしているのだなあと思いました。「企業は人」といって、仕事にやりがいを持たせようとがんばっている。
社長という立場だから上であぐらをかいているのではなく、自ら行動を起こしていることが分かった。
社長になるような人でも、高校時代は将来のことをあまり考えてはいなかったと聞いて、少し親近感がわきました。
「感染症対策をしっかりやっています。」と社長が直接言ったので、安心して買い物ができるところ(ヤオハン)だなあと思いました。
「食のライフライン」という言葉から、スーパーマーケットとしての使命感を持って取り組まれていることに心から感謝します。

0

定時制:『ほけんだより』(1月号)が発行されました。

 『ほけんだより』(1月号)が発行されました。
 今月号は、表面の全面を使って〝新型コロナウイルス感染症〟に関する記事が掲載されています。『緊急事態宣言』と私たちの留意点、感染症対策などが詳しく紹介されています。

 裏面には、12月号で生徒の皆さんに協力をお願いした「健康に関する意識調査」のアンケート結果が掲載されています。回答数は、291名。ご協力ありがとうございました。



「健康に関する意識調査」
のアンケート結果と保健室からのコメント

 

今年は、約8割の生徒が健康的な生活ができたと答えています。その中で、新型コロナウイルス感染症への対応が約45%と1番多く、次いで体を積極的に動かせた生徒が18%でした。

今後の特集について、たくさん要望がいただけたのでできる限り応えていくようにします。このほかにも載せてほしい記事や質問があったら、気軽に保健室までお話しください。

 

 生徒の皆さんには、1月14日()から配付されています。  保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

寺子屋みらい『ラジオパーソナリティーのお仕事』(更新)

 土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の第3回として、「職業人講話 ~ラジオパーソナリティーのお仕事~」が開催されます。ただ今、この講座の参加者を募集中です。


 講師には、MC・ラジオパーソナリティーとして活躍されている 永井 塁 様(ならでわ株式会社)をお迎えします。永井様は、RADIO  BERRY(エフエム栃木・宇都宮 FM76.4MH16時から放送されている〝B・E・A・T〟という番組の木曜パーソナリティーを担当されているほか、とちぎTV「知っトク!なるとちっ」などにも出演中です。


 ラジオを通して情報を発信する「お仕事」とは、いったいどのようなものか?貴重なお話をうかがう絶好の機会となることでしょう。


 

日  時  令和3(2021)年1月30() 10001200〔予定〕

会  場  学悠館高校 2階 会議室

参加対象  定時制通信制の生徒の皆さん
                         『緊急事態宣言』の発出に鑑み、生徒のみの参加に変更しました。
                         申込み者が多数となった場合は、抽選となる場合があります。

締  切  1月27()  〝寺子屋みらい〟担当まで

0

県南・県央地区の中学校などに資料をお送りしています。

 学悠館高校では、1月14()から県南・県央地区の約120の中学校・義務教育学校・適応指導教室・フリースクールあてに、『学校案内』などの資料をお送りしています。来週の半ばまでに、お手元に届くように準備中です。今回が、今年度の最終回の発送となります。
 年も改まり、ここに来て受検に関するお問合せの数が増えてまいりました。このため、ご来校による見学・相談の期間を2月19()まで延長することといたしました。こちらの予定表も同封しております。
                                          


〔おもな送付物〕

『学校案内』                     
『授業見学・受検相談・学校案内の予定表(1月・2月)』

リーフレット

 「フレックス特別選抜・全日制一般選抜の合格発表後からでもまだまだ間に合う」

リーフレット「定時制・進路部資料」  
『令和3年度履修のてびき-定時制課程-』(中学校のみ送付)

『通信制課程・生徒募集要項』(中学校のみ送付)


 今回、中学校あてには『令和3年度履修のてびき-定時制課程-』を資料として同封しております。多彩な科目・講座をご確認いただくことができます。

 
リーフレット
 フレックス特別選抜・全日制一般選抜の合格発表後からでもまだまだ間に合う.jpg

0

定時制:生徒会からの提案 ~よりよい学校生活をめざして~

 1月12(火)、定時制の生徒会役員の皆さんが校長室を訪ねました。訪問の理由は、〝教室のカーテンの洗濯〟の提案でした。


 生徒会役員の皆さんは、「よりよい学校生活を送るために、何かできることはないか?」と、ふだんから問題意識をもって話し合いを重ねてきました。この中で、カーテンが汚れているとの意見が寄せられました。
 ちょっと見たところでは、汚れが目立たない素材。しかし、よく見てみると、カーテンの黄ばみやシミ、ホコリが気になるという内容でした。このことに関して、生徒会では、生徒50人を対象にインタビューによる調査も行ったそうです。


 


 中塚昌男校長先生は、生徒会役員の皆さんの提案に「生徒の皆さんの意見を整理して提案してくれたことに感謝しています。皆さんが安全で安心できる環境で勉強できるようにしたいと思います。ありがとうございます。」と答えていました。

 

 

 

 生徒会役員は、これまでにも「生徒用の傘立て」を設置したり、毎週金曜日にボランティア生徒と共に教室を清掃する「クリーニングフライデー」を実施したりしています。
 生徒会役員は、「アイディアを出し合って、これからもよりよい学校生活をめざしてしていく」、「今後は、地域に向けた学悠館高校のアピール活動にも積極的に取り組んでいきたい」と話していました。


クリーニングフライデー                                

 

【活動の様子】             【参加者への感謝の集い】

0

定時制:〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。

 1月13()、4時限目のLHRの時間にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の全生徒を対象とした〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。


 この講話は、薬学の専門家の講話を聞いて「薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身につける」ことと、「薬物乱用防止の意識の徹底を図る」ことを目的に、例年この時期に行われています。


 講師は、日本薬科大学の准教授で、薬学博士の山本博之先生にお願いしました。先生のお話は、とても分かりやすいと好評。このことから5年連続してお招きすることとなりました。


 なお、今回は、密集を避けるために7会場に分かれて、山本先生の話に耳を傾けました。

  


【アリーナ】              【山本博之先生】            【トレーニングルーム】


medium medium medium 
【コンピュータ教室】          【LL教室】              【文書処理教室】

medium medium medium
【視聴覚教室】             【マーケティング教室】         【メモをとる生徒】

 


 Ⅲ部(夜間)の生徒向けには、9時限目のLHRの時間に実施。講師は、4時限目と同様に山本先生にお願いしました。
 会場は、4箇所に分散。1年次生は、視聴覚教室に集合して、じかに先生のお話をうかがいました。一方、2・3・4年次生は、視聴覚教室から配信される動画を視聴しました。 

medium medium medium


【視聴覚教室】      

medium medium medium
【コンピュータ教室】          【LL教室】              【文書処理教室】

0

定時制:1・2年次生が〝進路探究〟のまとめに取り組みました。

 1月8日()「総合的な探究の時間」に、1・2年次生の皆さんが〝進路探究〟のまとめに取り組みました。


 前回までの授業で、探究する具体的なテーマを決定。今回は、パソコンやスマートフォンの検索機能を使って、情報の収集や整理を行いました。伝えたいポイントの絞り込みやレイアウトの工夫に時間を費やしていたようです。


  


 デスクトップ型のパソコンの設置してあるコンピュータ教室やLL教室に集まって、アンケートした結果をグラフ化したり、分析結果を箇条書きにしてまとめたり、イラストを添えたり……。生徒の皆さんは、さまざまな工夫を凝らしていました。

 

 

 〝進路探究〟のまとめは、少しずつ完成に近づいているようです。

 

0

定時制:ランチタイムの食堂で温かいものを口にする。

 非常に強い寒気が流れ込んでいるようです。


 1月8日()の栃木市の最高気温は、5℃ほど。おまけに、昨日と同様に冷たい風も吹き荒れていました。1月5日()には「寒の入り」。1月20()には、「大寒」。まもなく1年間のうちで最も寒い季節を迎えることになります。


 この季節には、やはり〝温かいもの〟を口にしたくなります。学悠館高校ランチタイムの食堂では、調理員さんの工夫で身も心も温まるメニューの数々が提供されています。

  


 日替わりのセットメニューを注文する生徒がたくさんいます。一方、うどんやラーメンなどの麺類も人気です。
 

 今日は、みそラーメン、天ぷらうどんなどを食べて、5時限目の授業へと急ぐ生徒の皆さんを何人も見かけました。

 

0

定時制:冬季休業明けの授業に新鮮な気持ちで取り組む

 1月7日()定時制では冬季休業明けの最初の授業日を迎えました。


 今日は、1~12時限目に191講座の授業。年が改まって、新鮮な気持ちで授業に取り組む生徒の皆さんがとても多いようでした。また、部活動を楽しみにしていた生徒もたくさんいました。登校すると、さっそく『部活動連絡ボード』の前で活動予定を確認していました。


 昼過ぎからは、強風が吹き荒れていました。時折、風の音が教室の中にまで届いてきました。夕方には、ぐっと気温が低下。一段と厳しい寒さを感じました。

 

Ⅱ部(午後)の授業など

  
【部活動連絡ボード】          【保健pm(405教室)】         【絵画Apm(美術教室)

  

 

【数学Apm(403教室)】        【化学pm(化学教室)】         【体育2pm(アリーナ)


  

【科学と人間生活pm(306教室)】    【書道Ⅰpm(書道教室)】         【社会と情報pm(コンピュータ教室)

 

 年度末まで、あとわずかとなりました。2月には、後期期末テスト。3月には、卒業式や修業式が行われ、入学者選抜にともなう生徒休業も予定されています。
 生徒の皆さん、慌ただしさの中にあっても、健康の保持に努めて“充実した学校生活”を送ってほしいと願っています。
0

学校見学・授業見学・進学相談 2月19日(金)まで延長

 学校見学授業見学進学相談に関するお問合せをたくさんいただいております。
 すべての皆様のご希望に添えるように、2月19()まで見学相談の期間を延長することといたしました。


 なお、2月22日(月)から入試期間の終了する4月第1週までの間は、電話による相談のみに対応する予定です。


 見学相談のために来校を希望される方は、定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお申込みください。


 HPのトップページ-カレンダー令和3(2021)年1・2月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。

 

個別見学・進学相談等の電話受付          0282-20-70737074

 定時制 月・火・水・木・金(祝祭日をのぞく) 午前9時午後9時 

 通信制 月・火・水・木  (祝祭日をのぞく) 午前9時~午後5時

 

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、見学のご要望等にできる限り対応できるように努めています。
0

定時制:明日が冬季休業明けの授業開始日です。

 定時制の生徒の皆さん、元気に毎日を過ごしていますか?


 いよいよ明日、1月7日()が冬季休業明けの授業開始日です。


 授業やSHRの開始時刻に合わせて登校しましょう。冬季休業前と同様に、エントランスホールでは〝健康観察〟が行われます。前もって自宅で体温の測定をするなど、協力をお願いします。

 

エントランスホールでの〝健康観察〟の様子(記録画像より)


   


 昨年末の1230()には、
栃木県の新型コロナウイルスの警戒度レベルが、「特定警戒」に引き上げられました。さらに、今週末には1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)「緊急事態宣言」が出されると報道されています。現在のところ、この新型コロナウイルスの感染拡大の終息は、なかなか見通せない状況です。
 ところで、天気予報によると、まだしばらく寒さが身にしむ毎日が続くようです。1月8日()・9()の朝の冷え込みは、一段と厳しくなるとのことです。

 

 生徒の皆さん、まずは〝体調管理〟を万全にして、ゆったりとした気分で年度末の学校生活の充実を目指しましょう。
0

定時制:1月7日(木)からの授業再開について

 県教育委員会の指示により、1月7日(木)からの授業は感染リスクが高い学習活動を控えた上で、通常どおり行います。

 生徒の皆さんは、マスク着用、手洗い等の感染防止対策を徹底するとともに、毎日の健康観察を行ってください。

 なお、今後の状況により、変更が生じましたら一斉配信メールや学悠館HPでお知らせします。

0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部に『学悠館ヒストリー&フューチャー』のモジュールがあります。校舎を建設中の平成16年の画像からスタートし、現在・未来を集約したアルバムになっています。


 今回は、〝学悠館16年〟のページを更新しました。令和2(2020)年4月から12月までの学校行事や教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。

0

学校見学・授業見学・進学相談の受付再開、予約状況のお知らせ

 1月4日()、午前9時から学校見学授業見学進学相談に関する電話の受付を再開しました。また、1月20()に開催される転・編入学希望者向け〝第2回学校説明会〟のお申込みも受け付けております。

 

 見学・相談のために来校を希望される方は、早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。トップページ-カレンダー1月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。

 

予約状況 〔1月4日()、午前9時現在〕

 〔学校見学・授業見学・進学相談〕

  定時制 1月17()の残り枠は、1130分のみ。この日以外は、受け入れに余裕があります。

 通信制 受け入れに余裕があります。

 〔転・編入学希望者向け〝第2回学校説明会〟〕

  定時制通信制で、あわせて13組のお申込みを受け付けました。受け入れに余裕があります。


個別見学・進学相談等の電話受付
          0282-20-70737074

 定時制 1月4日()・5日()・6日()  

午前9時午後5時  
        ○1月7日()~  月・火・水・木・金(祝祭日をのぞく) 

午前9時午後9時 

 通信制 1月4日()~ 月・火・水・木(祝祭日をのぞく)   

午前9時~午後5時

 

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、見学のご要望やお問合せにできる限り対応できるように努めています。
0

令和3(2021)年 年始のごあいさつ

 令和3(2021)年、新しい年を迎えました。

 平素から
〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございます。コンスタントに新着記事を掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から御礼申し上げます。

 おかげさまで、新体制によるHP運営に移行した平成29(2017)年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載総数が、昨年11月中旬に2,000記事を突破しました。

 引き続いて“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信してまいります。

 本年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。
 

【筑波山と朝陽(401教室から)】                 【朝陽に輝く校舎と体育館】


  

【富士山を望む(401教室から)

0

令和2(2020)年 年末のごあいさつ

 令和2(2020)年も、残すところあとわずかになりました。

 

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございました。おかげさまで、1227()には待望の1,300,000アクセスを突破することができました。改めて心から御礼申し上げます。


 引き続き新着記事の「アップ数の増加」「品質の向上」、コンスタントなデータの更新を目指すとともに、学悠館高校におけるさまざまな教育活動の情報発信に努めてまいります。
 令和3(2021)年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願いいたします。この新年が、安全安心で健やかな毎日となるようご祈念申し上げます。

  

【太平山の稜線に沈む夕陽】        【夕陽に向かって走る特急】       【夕陽に染まる校舎】

 

※画像は、令和2(2020)1228()16:10ごろ撮影しました。

0

業者による清掃・ワックス塗布が始まりました。

 1226()、委託業者による校内の清掃ワックスがけが始まりました。この一連の作業は、2月11()[建国記念の日]までの冬季休業日・土曜日・祝日に行われます。


 校舎の床の洗浄とワックス塗布は、4階から階下に向かってエリアごとに進められます。この清掃が終わると、体育館(1階・2階)の清掃に移ります。また、すべての窓ガラスも内側・外側から拭き上げられ、階段やカーペット類もきれいに仕上げられることになっています。

  


1228()の清掃作業】
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,300,000名様 達成!

 1227()、早朝に来場者数1,300,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,338日目*で、1,300,000アクセスを突破しました。950,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり710アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

 *バージョンアップと電気設備点検の期間(10日間)を差し引いた日数です。

 学悠館高校
のホームページの運営の経緯については、これまでも500,0001,000,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してきました。
 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒も参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。 
 平成28(2016)年度からは、当時の教頭先生を中心に新着記事を定期的にアップ。また、
定時制
の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。
 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 本校への出願を考えていらっしゃる皆様には、『学校案内』などの関係資料とともに、HPを紹介するチラシもお届けしています。見学のお申込みや進学相談の電話をいただいた方々、また、実際に来校された方々からも、HPやこのチラシをご覧になっているとのお話をうかがうことがしばしばありました。ありがとうございました。


 今後も、定時制通信制の総力を結集して、最新情報魅力を発信してまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。また、YouTube学悠館チャンネル」の再生回数も増え続け、まもなく10,000回に達しようとしています。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。

 
 

 

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年   419(  
 400,000名様                      825()

500,000名様 平成30(2018)   123()   
 600,000名様                521(
 700,000名様              1017()    
 800,000
名様 平成31(2019)   219()
 900,000名様 令和元年(2019)   629()   
 
1,000,000
名様                1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)   322(  
 
1,111,111
名様                               4 8()

 1,200,000名様          718(  
 
1,234,567
名様          913()

 1,250,000名様        10 7()  
 1,300,000名様                          1227()

 1,350,000名様                        ? 
 
2,000,000名様                          
0

学校見学・授業見学・進学相談の電話受付

 学校見学授業見学進学相談に関する電話をいただく件数が、年末にかけてとても多くなっています。学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、見学のご要望等にできる限り対応できるように努めているところです。

 

 見学・相談のために来校を希望される方は、早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。 
 HPの
トップページ-カレンダー
1月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください

 

個別見学・進学相談等の電話受付       0282-20-70737074


 定時制 
1228()、1月4日()・5日()・6日() 
        午前9時~午後5時  
     1月7日()~  月・火・水・木・金(祝祭日をのぞく)
        午前9時~午後9時 


 通信制 
1228()、1月4日()~ 月・火・水・木(祝祭日をのぞく)   

        午前9時~午後5時
0

定時制:年末の通常授業は、今日で最終日を迎えました。

 定時制では、1225()に午前・午後・夜間で合わせて177講座の授業が行われました。年末の通常授業は、今日で最終日を迎えました。生徒の皆さんは、〝夏季休業〟明けの8月20()からおよそ4か月にわたって登校したことになります。
 この間、自宅での体温測定、エントランスホールでの健康観察と手指消毒、学校行事の分散・オンライン開催など、いつもの年とは異なるスタイルに戸惑いを覚えた生徒の皆さんも少なくないと思われます。冬休みになり、ようやくほっと一息ついたところでしょうか。

 ところで、天気予報によると、非常に強い寒気の襲来にともなって年末年始は一段と気温が低くなるそうです。また、新型コロナウイルスの感染拡大の終息も、見通せない状況です。 

 〝冬季休業〟の間、安全安心で健やかな毎日を過ごせるように心がけましょう。


1225()の授業から一部を紹介します。
  

 

【社会と情報am②】          【地学基礎am①】           【コミュニケーション英語Ⅱam①】


  

 

【自然科学入門am①】         【体育Aam①】            【総合的な探究の時間(2年次Ⅱ部)


  
【数学活用pm①】           【器楽pm(クラシックギター)】     【器楽pm(鍵盤楽器)

  

【書道Ⅱpm①】            【数学Ⅲpm①】            【トレーニングpm①】 


  
【総合的な学習の時間(3年次Ⅲ部)】   【数学Ⅰnt③】             【美術Ⅰnt①】

 

 定時制の授業開始日は、令和3(2021)年1月7日()です。
 生徒の皆さん、まずは体調の管理を万全にして、ゆったりとした気分で休業明けの学校生活の好スタートを目指しましょう。
0

定時制:学悠館も〝Xmas〟の装飾!

 ちょうど今、校内では、〝Xmas〟に合わせてすてきな装飾が施されています。


 1224()ランチタイムの食堂では、調理員さんがサンタの帽子を被って配膳。そして、トレーには、クッキーのプレゼントが用意されていました。


 図書館には、ツリーやイルミネーションが設置されています。この明滅を見ていると、何となく幸福な気分になってきます。

1225()の2時限目のコミュニケーション英語Ⅰの授業では、〝Xmasカード〟作りが行われました。A4サイズの用紙を二つ折りした4ページ構成。そこに、メッセージやイラストが添えられました。
 担当は、ALTのドニー先生です。オーストラリアのパース市出身。平成292017)年9月から英語の授業を担当されています。いつも元気いっぱいで、とても人気があります。先生によると、オーストラリアのサンタクロースは、サーフィンに乗ってやって来るそうです。
  
【ランチタイムの食堂】         【図書館】               【コミュニケーション英語Ⅰの授業】


  
【ランチタイムの食堂】


   

【図書館】


   

【コミュニケーション英語Ⅰの授業】
0

定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」② 10,677円の浄財

 1217()、午後4時からJRC部の皆さんが、「NHK海外助け合い募金」の協力の呼びかけを行いました。この募金は、「世界中で苦しんでいる人々を救うため、そして、感染症の脅威から世界を守るため」に、日本赤十字社とNHKが毎年12月に実施している募金キャンペーンです。
 この日、JRC部は、エントランスホールに募金用のブースを設営。この前で、およそ1時間にわたって募金の協力を呼びかけ、たくさんの生徒の皆さんが募金に協力していました。

 集まった募金は、総額10,677円。この募金は、1228()、日本赤十字社栃木県支部に全額が送金される予定です。
 生徒の皆さんと教職員の協力で、たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。
   
0

定時制:「保護者様あて郵送通知」 年内にお届けします。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてにお知らせしています。
 定時制の今回の「保護者様あて郵送通知」は、年内にご家庭にお届けする予定です。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

  ●出欠状況のお知らせ          欠席、出席等の状況について(通知)

  ●月別出欠状況一覧表(11月・12月)     考査素点票

  ●冬休みの過ごし方について     etc.

  

 

 保護者の皆様には、お送りする通知等をご確認になり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。

 

 <今後の通知作成日の予定>  通知の作成日から数日以内にお届けします。

  2月12()、3月19()

0

定時制:生徒会誌『出藍』クラスページ(30Cクラス)

 生徒会誌『出藍』(しゅつらん)16号が3月1日に発行されます。
 ちょうど今、各HRの生徒会誌編集委員の皆さんが中心となって、原稿の執筆依頼や回収などに忙しい日々を送っています。

 クラスページには、紹介文やテーマに基づいた一人一言、集合写真などが掲載されます。 

 1223()のLHRの時間には、3年次の30Cクラスクラスページに掲載される写真の撮影が行われていました。このクラスは、18名の生徒が3月に卒業。残りの3名が4修(4年間での卒業)を希望しています。全員が一緒に過ごせるのも、あとわずかとなってしまいました。
 カメラの前では、ともに過ごせた喜びにひたりながら、いつまでも〝笑顔〟があふれていました。
 何年か後、この生徒会誌を手にした時、高校時代の懐かしい思い出が色あせずにきっとよみがえってくることでしょう。
  
0

定時制:LHRの時間に「冬休みの過ごし方」に関する学習

 1223()、4・9時間目のLHRの時間に全クラスで「冬休みの過ごし方」に関する学習に取り組みました。


 生徒の皆さんは、配付されたプリントをもとに、毎日の生活、事故防止と安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡方法などを確認していました。中でも、新型コロナウイルスの感染防止、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などに関する内容は、HR担任から丁寧な説明が行われました。


 ちょうど慌ただしい年の瀬を迎えています。安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。

   

 定時制
では、明日・明後日の授業に臨んだ後、1226()から〝冬季休業日〟が始まります。


 令和3(2021)年の授業開始日は、1月7日()です。再び元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。

0

定時制:『保健だより』(冬休み号)が発行されました。

 『保健だより』(冬休み号)が発行されました。

今月号では、「冬休み中の感染防止に向けたお願い」、「続けよう!!感染症対策」、「発熱がある場合の受診方法とは?」、「濃厚接触者って何?」など、新型コロナウイルスの感染防止に関する特集が組まれています。ぜひ目を通してみましょう。

裏面には、「『保健だより』の充実のためにアンケートにお答えください。」と題する調査票が掲載されています。生徒の皆さん、こちらのアンケートの回答にぜひご協力ください。

 

 生徒の皆さんには、1221()から配付されています。 

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。

0

定時制:『図書館だより』(クリスマス号)が発行されました。

 1222()定時制の図書係が編集する『図書館だより』(クリスマス号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。


 今号では、〝最近 何だか 寒いね。「ぬくもり」を感じる1冊〟が特集されています。4人の先生方による、ほっと一息つけるオススメ本の紹介文が掲載されています。

裏面の「よむ、はなす、つながる。」のコーナーには、ある生徒から投稿されたコラムが登場。さらに、大好評のダンテ『神曲』の紙面講座、冬休み中の貸出、蔵書点検なども案内されています。

  

 

 『図書館だより』(クリスマス号)を読んで、さっそく図書館に足を運んでみましょう。ちょうど今、図書館は、〝Xmas〟一色に装飾されていますよ。
0

〝赤い羽根共同募金〟 定時制・通信制で23,600円の浄財

 〝令和2年度赤い羽根共同募金運動〟が、10月1日()から全国で展開されています。学悠館高校でも、定時制通信制の各クラスで募金の呼びかけが行われました。


 このたび校内の募金と集計が終了し、総額23,600円(
定時制14,068円、通信制9,532円)の募金が集まりました。この募金は、1221()、「社会福祉法人栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。


 募金は、「県内の社会福祉施設・団体等への配分や災害時の準備金、各市町社会福祉協議会の地域事業に充てられ、地域における福祉活動の推進や住みよいまちづくりに活用」されるそうです。

 

 生徒の皆さんと教職員の協力で、たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。
0

定時制: 「合格体験記」のPC入力と採用御礼の「年賀状」作成

 1218()、4時限目の「総合的な学習の時間」に企業様から採用の内定をいただいている生徒の皆さんが、合格までの体験談をPCに入力しました。この貴重なデータは、「合格体験記」として『令和3(2021)年度みらいへの扉』(定時制進路部発行)に掲載され、後輩の皆さんの就職活動に役立てられることになっています。


 現在、定時制では、34名の生徒が企業様から内定をいただいています。これらの生徒にとって、高校生活は残りわずか。全員が充実した毎日を過ごそうと努力しています。

  


 採用が内定している皆さんは、御礼の
「年賀状」の作成にも取り組みました。手本を見ながら、新年のご挨拶を丁寧にしたためていました。
  

0

定時制:「栃木県立文書館」の方々をお招きして時代考察

 1218()、6時限目の「日本文化史pm①」の時間に「栃木県立文書館」の先生方を講師にお招きして地域史料に親しみました。
 今回お持ちいただいた史料は、「豊臣秀吉朱印状」などです。これらを用いて、受講者全員で時代考察を試みました。生徒の皆さんにとって、栃木県内に遺された実物の史料を教材にした学習はとても新鮮に感じた様子です。 

 文書館の西村先生・飯塚先生のご指導のもと、時代背景を考えながら気付いたことを話し合いました。生徒の皆さんは、史料を囲んで語り合うことで、学びを深めるとともに、楽しいひとときを過ごすことができました。
  


 教科書に掲載されている有名な歴史上の人物が、栃木県(下野国)の中小の領主たちとも深い関係。授業をとおして、歴史のおもしろさを実感したことでしょう。
 本物の古文書に触れてみた生徒の皆さんは、史料の雰囲気を十分に味わうことができたようです。「栃木県立文書館」の先生方には、誠にお世話になりました。

  


 

文書館(もんじょかん) = 歴史資料としての文書や記録類を収集・保存し皆様に活用していただくための施設。宇都宮市塙田の県庁舎南館内にある。
0

定時制:スマホを使って「教育活動」と「履修計画作成」のアンケート

 1218()、スマートフォンのQRコードの読み取り機能を使って、2種類のアンケート調査が行われました。


 〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。

 一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
  
0

定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」① 協力の呼びかけ

 1217()、午後4時からJRC部の皆さんが、エントランスホールで「NHK海外助け合い募金」の協力の呼びかけを行いました。
 ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。

 JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
  

 

募金活動の様子
medium medium medium

medium medium medium
0

定時制:交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟

 1217()学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教員が協力して〝交通街頭指導〟が行われました。
 ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。

 手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
  


 令和2(2020)1211(金)から1231()までの21日間にわたって、
〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。
 学悠館高校では、この運動にあわせて、17()18()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30 8:50]・夕[16:1016:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施しています。

  

※画像は、1217() 8:258:35に撮影しました。
0

本の森にようこそ! 「絵本・クリスマスカードをつくりま専科」

 1215()、午後4時すぎから図書館特別企画「私だけの絵本をつくりま専科」・「私だけのクリスマスカードをつくりま専科」が開催されました。この特別企画は、今年度で8回目となる図書館の恒例行事です。


 今回は、生徒の皆さんと教職員あわせて20名が参加して作品の制作に取り組みました。
  

 
 持参した写真やイラスト、準備された絵本の原画をもとに、オリジナルの絵本作りやクリスマスカード作りを楽しみました。

  



  

 カラフルな色塗り、コラージュ、言葉や手紙を添えるなど、さまざまな工夫を施して制作していきました。

  



  


 作業が途中の参加者のために、来週の24()まで図書館のテーブルが開放されているそうです。
 すでに出来上がった作品の一部は、図書館に展示されています。どうぞご覧ください。

0

定時制:来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力 スタート

 「履修計画」の作成が、1216()の4・9時限目のLong Home Roomの時間に最終回を迎えました。ほぼすべての生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の原案を完成させることができたようです。
 これを受けて、来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタート。HR担任の手で「学籍管理システム」に入力されます。各担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」「科目配置一覧表」を見ながら、さっそく作業を進めていました。

 1月12()からは、定員をオーバーした講座の確認やその抽選などが行われることになっています。3月の上旬には、生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
 

【データ入力するHR担任】

0

定時制:寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。

 寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
 12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
 午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
 生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
 今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。
 

401教室から富士山を望む(1215日7時35分頃)
0

定時制:保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」

 定時制の保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」の提出の締切が、1218()に迫っています。


 学悠館高校では、本校の教育活動が保護者の皆様にどのように受け止められているかを調査するために、毎年アンケートを実施しています。この集計結果は、『学悠館だより』(3月発行予定)ホームページで公表するとともに、教育活動の改善に役立てられています。
 回答用紙と提出用の封筒は、すでに1130()からご家庭に郵送にてお届けしております。
0

定時制:〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 1211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が実施されています。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。


 定時制では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、17()18()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30 8:50]・夕[16:1016:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。

 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
 
0