文字
背景
行間
定時制の出来事
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,250,000名様 達成!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから1,258日目*で、1,250,000アクセスを突破しました。900,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。
学悠館高校のホームページの運営の経緯については、これまでも500,000、700,000、1,000,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してきました。
平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。しかし、しばらくの間、緊急記事や必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。
平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップ。また、定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
平成29(2017)年度からは、旧情報部を情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。
今後も、定時制・通信制の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。また、「YouTube学悠館チャンネル」の再生回数も、しだいに増えてまいりました。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29(2017)年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
500,000名様 平成30(2018)年 1月23日(火)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31(2019)年 2月19日(火)
900,000名様 令和元年(2019)年 6月29日(土)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,100,000名様 令和2(2020)年 3月22日(日)
1,111,111名様 4月 8日(火)
1,200,000名様 7月18日(土)
1,234,567名様 9月13日(日)
1,250,000名様 10月 7日(水)
1,350,000名様 ?????
2,000,000名様 ?????
〝公開授業〟が始まりました。ようこそ学悠館に!
事務室の前で「来校者」シール、関係資料、見取図(時間割付き)を受け取った後、自由に校内をご覧いただきました。また、グラウンドや体育館にも足を伸ばして、体育の授業を見学される方もいらっしゃいました。
担当者に質問する中学生、少人数の授業について興味を抱く中学生、施設の充実ぶりや職員の多さに驚く中学生、部活動を熱心に見学する中学生など、とても積極的にご覧いただきました。ご来校、ありがとうございました。
明日から〝公開授業〟が始まります。
見学を希望された皆様のご来校を心よりお待ちしております。当日は、どうぞお気を付けてお越しください。学悠館高校までのルートは、トップページ-メニューの「交通アクセス」・「栃木駅から学悠館高校まで歩く」でご確認いただけます。
受付は、事務室窓口の前です。来校される際には、マスク着用、手指消毒、事前の体温測定などのご協力をお願いいたします。
学悠館高校では、〝公開授業〟とは別に、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の〝校内見学会・授業見学会・進学相談会〟も計画しております。こちらの参加のお申込みも受け付けております。どうぞ電話にて、定時制・通信制の「入試担当」までお問い合わせください。
【受付(事務室窓口前)】 【お配りする資料】
定時制:給食、大好き![第2回] 〝お月見メニュー〟
献立は、コーンライス、月見うさぎハンバーグ、マセドワンサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。月見うさぎハンバーグは、うさぎの形をしたハンバーグに濃厚なデミグラスソースをかけ、月に見立てた目玉焼きをトッピングしています。卵、人参、コーン、キャベツ、しめじなど、今日もたくさんの食材を使用した献立でした。
昔から日本では、十五夜に月を眺めたり、農作物の収穫に感謝をして月見団子やススキなどをお供えしたりする風習があります。
食堂に飾っているススキには、悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
定時制:『保健だより』(10月号)が発行されました。
『保健だより』(10月号)が発行されました。
今月号のトップ記事では、感染症の影響によって延期された歯科検診・眼科検診の新たな実施日時をお知らせしています。クラスごとの検診日時などの詳細は、HR担任から伝えられることになっています。
10月号も、「インフルエンザ予防接種」、「10月10日は目の愛護デー」、「お手軽ファッション?要注意!」、「薬に頼りすぎない生活を!」など、ぜひとも目を通しておきたい内容ばかりです。
生徒の皆さんには、10月2日(金)から配付されています。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。〝Message from 学悠館〟の画像を更新しました。
いよいよ10月6日(火)から「公開授業」が始まります。10日(土)を除いて、通信制のスクーリングの行われる11日(日)までの予定で実施されます。この期間だけで、すでに50組ほどの見学のお申込みをいただいております。ありがとうございます。
「公開授業」だけでなく、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会も計画しております。こちらの参加のお申込みもお待ちしております。どうぞ電話にて、お問い合わせください。
定時制:後期始業式 気持ちを新たに後期スタート!
例年は、生徒・教職員あわせて700名近くが出席し、アリーナを会場に一堂に会したスタイルで実施されていました。しかし、今回は、メイン会場のアリーナのほか、校舎内のいくつかの教室に分散して始業式に臨むことになりました。
Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信を視聴しました。
【〝後期始業式〟のメイン会場(アリーナ)】
はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、〝YouTube学悠館チャンネル〟の校歌“君にエールを”を視聴。この後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。
【LL教室】 【コンピュータ教室】 【文書処理教室】
【映像「式次第」】 【地学教室】 【マーケティング教室】
【会議室】 【視聴覚教室】 【映像「校歌〝君にエールを〟」】
始業式が終わった後は、LHRの時間。前期の成績の記された『通知票』が、生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任による激励のことばに、大きくうなずいている様子でした。
『通知票』をクラスメートと見せ合う生徒、良い成績を見て思わずほほ笑む生徒、少し反省気味の生徒……。それぞれの教室では、ほのぼのとした時間が流れていました。
【2Cクラス】 【30Bクラス】 【2Hクラス】 【2Mクラス】
定時制:LHR(1~3年次): 「hyperQU調査」 実施
9月30日(水)、4・9時限目のLHRの時間に、1~3年次の生徒の皆さんが「hyperQU調査」に取り組みました。この調査では、生徒の皆さんがどのような気持ちで学校生活を送っているか、十分に満足しているかなどの「学校生活満足度」が測定されます。分析結果は、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添ったさまざまな支援に役立てられます。
「hyperQU調査」は、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」として、これまでは年間2回、5月と12月に実施されてきました。しかし、通常授業の再開された時期を考慮して、本年度は1回のみ実施することとなりました。
定時制:理科の生物の授業、学校の外周を巡って〝植物観察〟
ルートは、正門(北門)を出て西へ。ちょうど反時計回りに、〝学悠館通り〟を進みました。
外周に沿って植えられているのは、シダレザクラ、トチノキ、ハナミズキ、サルスベリ、サツキツツジ、レッドロビン、アベリア、ドウダンツツジなど。これらは、すべて綿密な植栽計画に基づいて配置されています。
生徒の皆さんは、担当教員の説明に聞き入ったり、実際に植物に触れてみたりしていました。秋晴れの爽やかな陽気も手伝って、生徒の皆さんの目はとても輝いていました。
定時制:Ⅲ部商業科 〝キャリア形成支援事業〟による特別講座
テーマは、『就職活動における心得とマナー』。講師には、TBC学院小山校就職部の大塚和久先生をお招きしました。Ⅲ部・商業科の3・4年次生とⅢ部・普通科で就職を希望している生徒の皆さんが耳を傾けました。
今回の講座では、高校生を採用する企業の人事担当者の目線で、評価ポイント(あいさつ・身だしなみ・話し方など)についてご指導いただきました。講義だけでなく、具体的な実習を交えた展開であったので、生徒の皆さんもいっそう熱心に取り組むことができました。
半年後、1年半後に学悠館高校を巣立っていく3・4年次生の皆さんにとって、就職試験の場面で実際に役立つ内容となりました。
大塚先生には、お忙しい所ご指導くださり誠にありがとうございました。
●キャリア形成支援事業
『栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-』」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。
定時制:いざという時に備えて、〝Zoomの演習〟
感染症の感染拡大によって再び臨時休業が続くなど、いざという時に備えて今回の演習が企画されました。
長期にわたって生徒の皆さんが登校できない場合には、オンデマンド型の〝YouTube学悠館チャンネル〟から授業の動画を配信することを想定して準備しています。また、生徒とコミュニケーションをとりながら授業を進めるために、双方向型のZoomを利用した授業も準備しています。
定時制では、万一の場合にこの2つの方法ですぐに対応する予定。生徒の皆さんへの学習を可能な限り保障できるような準備が整っています。
今回の演習では、特に、ホストとしてゲストを迎える操作や、プレゼンテーション資料などを映しながら説明する操作の習熟に努めました。
〝学校力の向上〟を図るために将来像の検討 加速
特に、今年度になってからは、将来像の検討がスピーディーに進められています。この中心をなすのが、『学校経営グランドデザイン』の更新作業。このグランドデザインは、学悠館高校の中長期目標をまとめたもので、5年程度のスパンで見直しが行われてきました。
まずは、全教員がそれぞれの立場で、学悠館高校の現状と課題を分析しました。続いて、担当チームがこれを丹念に集約。この結果は、次期『学校経営グランドデザイン』の基礎資料として活用されることになっています。また、令和3(2021)年度の『学悠館ビジョン』のテーマや重点項目、取組の視点、職員の行動などにも反映される見込みです。
定時制:JRC部 「栃木×関西座談会」に参加
主催したのは、「台風19号被災地支援隊」。この団体のメンバーは、関西学院大学・武庫川女子大学の学生の皆さんです。「台風19号被災地の方々(特に栃木市の方々)と継続的に交流し、その過程で見つけた課題を解決していく」ことを団体の目標に掲げているそうです。
今年の1月には、栃木市を訪れています。この時には、台風の爪痕を目の当たりにするとともに、復興や地域活性化を肌で感じたとのこと。さらに、7月には、「第一回栃木×関西座談会」を企画しました。
同世代間の交流をとおして、問題意識を掘り下げたいとの希望があり、学悠館高校のJRC部も参加することになりました。
およそ1時間半にわたって、Web上での交流は続きました。
コロナ禍での防災・次の災害に備えてできること・コロナ禍での世代を超えた交流・ボランティア活動など、さまざまな話題が取り上げられました。
定時制:寺子屋みらい『栃木発見伝 ~日本の祭りの歴史~ 』
講師には、とちぎの山車祭り伝承会の会長を務めていらっしゃる佐山正樹様をお招きしました。佐山様は、「ネットワークとちぎ」という団体を設立し、町おこしをするために若者の人材育成にも力を入れているそうです。
祭りに参加した経験、祭りの由来と意義、栃木の山車祭りの歴史、山車祭りと商人たちの盛衰、現在の「とちぎ秋まつり」など、佐山様のお話を聞くうちにしだいに理解が深まっていきました。また、ご自身の来歴についても語ってくださり、その中には私たちが生きる上で大切な内容が含まれていました。
佐山様には、ご多用のところ学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。
定時制:避難訓練(Ⅲ部) 4分58秒で避難完了
Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)と同様に、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用。震度5弱の地震を感知したとの想定で訓練がスタートしました。地震発生の直後に被服教室から出火。アリーナへの避難の指示を告げるアナウンスを聞いてから、移動を開始しました。
緊急放送から4分58秒で、全員の避難を確認できました。生徒の皆さんの協力で、速やかに完了することができました。
【緊急地震速報】 【事務室内で発報の確認】 【防災備蓄品の水の配付】
Ⅲ部担当の教職員も、火災発生場所の確認や初期消火班の急行、避難の放送と誘導など、マニュアルの手順を確認しながら訓練を実施しました。教職員にとっても、本格的な訓練となりました。
【避難を指示する放送】 【机の下へ】 【頭を隠す】
【迅速な移動】 【アリーナへ】 【避難の報告】
【避難完了】 【麦倉教頭先生による講評】 【JRC部の提供品】
【防災備蓄品の配付】 【生徒一人に1本ずつ】 【非常災害備蓄用ナチュラルミネラルウォーター】
これとは別に、JRC部からも手作りの『応急手当ハンドブック』などが手渡されました。
生徒の皆さんにとって、防災意識の高揚につながる意義深い〝避難訓練〟となりました。
定時制:避難訓練(Ⅰ部・Ⅱ部) 真剣な表情で速やかに避難
今年度も、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用。12時ちょうどに地震を感知したという想定で、訓練はスタートしました。
“緊急地震速報”の警報と、地震到達までのカウントダウン放送が校内に流れました。地震発生の直後には、被服教室から出火。サイレンや発生場所を知らせる自動音声が流れ、緊張感に包まれました。
【緊急地震速報】 【緊迫する事務室】 【防災備蓄品の水の配付】
今回参加したのは、およそ450名。避難指示から9分11秒で全員の避難を確認しました。
【避難を指示する放送】 【机の下へ】 【真剣な表情】
【アリーナへ】 【点呼】 【避難の完了】
【中塚昌男校長先生による講評】 【防災備蓄品】 【JRC部の提供品】
これとは別に、JRC部からも手作りの『応急手当ハンドブック』などが手渡されました。
定時制:学校祭『出藍祭』展示・販売の構想を練る(2年次Ⅱ部)
展示グループでは、トランプやUNOなどのカードを使ったゲームの企画が提案されていました。会場は、カジノ風のレイアウトをイメージ。話題は、展示のタイトル・ゲームのルール・景品・予算にまで及んでいました。今後、さらに打合せを重ね、計画を細部まで検討していくそうです。
一方、販売グループでは、食品販売に関するアイデアが次々と出されていました。2つのグループとも、感染症対策や衛生面を考慮しながら具体的な内容が決められていくことになります。
2年次Ⅱ部には、元気いっぱいの生徒、リーダーシップを発揮できる生徒、行動力のある生徒、発想の豊かな生徒、アカデミックな生徒、地道に作業に取り組める生徒……。そして、いくぶんおとなしい生徒もいます。実に、ユニークなメンバーが協力して盛り上がっています。
『出藍祭』の当日には、生徒一人ひとりの個性や能力を結集して会場の運営が行われることでしょう。
〝青春〟の真っただ中。高校2年の『出藍祭』では、仲間とともにたくさんのすばらしい思い出が作られていくことになります。
●31G・H・I・Jクラスの「記録画像」より〔令和元(2019)年11月17日(日)〕
【ゴーストシューティング(204教室)】 【Pop Snap Shop(205教室】
定時制:考査素点の確認が行われました。
10月の上旬には、前期の成績の記載された『通知票』が生徒の皆さんに手渡されるとともに、家庭にも郵送されることになっています。
気象情報を必ず確認して、安全の確保に万全を期してください。
予報によると、台風の直撃はどうやら避けられそうです。しかし、今後の台風の進路や風雨の状況など、十分に注意する必要があります。
台風は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫など、さまざまな被害をもたらしかねません。また、交通機関への影響も考えられ、すでに一部の通学路線では計画運休も発表されています。
今後、気象台が発表する警報や注意報、気象情報等に留意し、安全の確保に万全を期してください。
学悠館高校では、『学悠館スクールガイド-定時制課程-』(令和2年度版・3㌻~)や『学悠館スクールガイド-通信制-』(令和2年度版・13㌻)に、臨時休業のお知らせの方法を掲載しています。また、本HPのトップページ-メニュー「臨時休業のお知らせ・確認方法」でも確かめることができます。必要に応じて、トップページ-中央カラムにも、モジュールを特設して重要なお知らせを掲載することになっています。
〝進学フェア2020〟へのご来場ありがとうございました。
たくさんの皆様が、学悠館高校のブースにお立ち寄りくださいました。ありがとうございました。
今回の〝栃木県高等学校進学フェア2020〟にご都合で参加されなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、 『公開授業』『授業・校内見学会』『進学相談会』への参加をおすすめします。詳しいご案内は、本ホームページのトップページ-メニューからご覧になれます。定時制・通信制の「入試担当」まで、電話にてお申込み・お問い合わせください。
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」今日からスタート!
学悠館高校では、運動期間中の23日(水)・24日(木)の朝夕に〝交通街頭指導〟が予定されています。指導場所は、学校周辺の3箇所の交差点。交通委員の生徒の皆さんと教員によって、「交通安全」の呼びかけなどが行われることになっています。
3枚の〝学校紹介の大型ポスター〟 掲示
玄関の自動ドアのガラス面には、進学相談会や授業見学会の記された最新版のポスター。今月になって作成したA4サイズのポスターを、大判プリンターで拡大印刷したものです。また、正面入口からエントランスホールに入ったすぐ右手のパネルにも、ポスターが貼り出されました。
どちらも、来校される皆さまの目に触れる機会の多い場所です。生徒の皆さんや来校された方々が、このポスターの前でさっそく足を止めていました。
定時制:「栃木県奨学のための給付金」のチラシ 配付
申請を希望される方は、詳しい資料、申請書類を配付いたしますので、学悠館高校事務室までお問い合わせください。
中庭のレンガ敷石がきれいになっています。
公仕の皆さんのおかげで、中庭のレンガ敷石がきれいになっています。
学悠館高校の校舎は、上から見るとちょうどカタカナの「ロ」の字型に見えます。この校舎に囲まれているのが、中庭。ここは、一年中、風雨にさらされています。ホコリや砂、枯葉、苔(こけ)など、レンガ敷石の表面には、さまざまなものが付着しています。
今回は、高圧洗浄機で時間をかけて丁寧に汚れを洗い流していただきました。
昨年10月には、台風19号の影響で浸水の被害に遭ってしまいました。中庭にも、汚泥が流れ込んで来ました。
目地(めじ)には、その一部がまだ残っていたのかもしれません。今回の洗浄の作業でも、細かな砂や土が水圧で押し出されていました。
【令和元(2019)年10月13日(日)10:30ごろ撮影】
中庭で行われるステージ発表は、今のところ催される見込み。きれいになった中庭で、定時制・通信制の生徒の皆さんによるパフォーマンスが披露されることになりそうです。
【令和元(2019)年11月17日(日)】
定時制:〝危機管理に関する校内研修〟 実施
今回の研修の目的は、「教職員一人ひとりの危機に対する意識を向上させ、危機管理に関する基本的知識を高めるとともに、危機等発生時の適切な判断力及び対応力の習得を図る」こと。定時制の全教員が参加して行われました。
研修には、栃木県総合教育センターから講師の方をお招きしました。ご多用のところ来校くださりありがとうございました。
「学校の危機管理」の対象をもとに、教員一人ひとりがリスクの洗い出しを行いました。教員が発表した台風・不審者侵入・感染症・いじめなどについて、「発生率の高さ」と「被害の大きさ」を尺度にしながらリスクを共有しました。
講師の方には、専門的な視点に基づいた具体的な助言をいただきました。学悠館高校の実情や課題に即した有意義な研修内容となりました。
定時制:学校祭『出藍祭』展示・販売の構想を練る(3年次Ⅰ部)
3年次Ⅰ部(午前)のABCクラスは、合同で構想を練ることになりました。今回も、前年度と同様に展示・販売の2グループを作って参加予定。生徒の皆さんは、過去に『出藍祭』に参加した各団体のタイトルや内容の記された資料を手にしていました。さっそく話し合いが始まりました。
展示グループでは、黒板アート、ハーバリウム、切り絵、アクセサリー、インスタ映えするスポットなどの制作が提案されていました。一方、販売グループでは、食品販売に関するアイデアが次々と出されていました。こちらは、感染症対策や衛生面を考慮しながら、具体的な内容が決められていくそうです。
昨年度は、「楽遊(がくゆう)テーマパーク」(展示)、「Seimiya Singh Curry」(販売)の2グループを作って参加しました。
【楽遊(がくゆう)テーマパーク】 【Seimiya Singh Curry】
3年次Ⅰ部に在籍する生徒の皆さんのうち、およそ7割が来春の卒業(3修)を希望しています。この生徒たちにとっては、今回の『出藍祭』への参加が高校生活の最後となります。
知恵を出し合ったり、協力し合ったり、笑い合ったり、買い出しに出かけたり……。この一つひとつが、大切な青春の1ページ。
『出藍祭』では、仲間とともに、たくさんのすばらしい思い出が作られていくことでしょう。
定時制:〝前期期末テスト〟(最終日) お疲れさまでした!
今日は、のべ69教室の会場で、午前25講座・午後24講座・夜間13講座のテストが行われました。11時限目の国語科の“現代文Ant①・②”と商業科の“経済活動と法nt①”が、4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟の最終試験でした。
【2時限目:国語総合am⑤】 【2時限目:自習室(会議室)】
今回も、テスト期間の欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好でした。
ほとんど全てのテストで、生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。
前期の成績が確定する大切なテスト。生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。
【3時限目:現代社会am③】 【4時限目:家庭基礎pm①】
【5時限目:自習室(マーケティング教室)】 【5時限目:情報処理pm①】
【5時限目:英語表現Ⅰpm②】 【7時限目:国語表現pm①】
【7時限目:総合英語pm①】 【8時限目:地理Apm①】
※4時限目の授業の中には、一部に午後の講座が含まれています。
定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第3日)
午前9時の教員室前の温度計は、25℃。涼しい風が校舎を吹き抜け、久しぶりにエアコンの稼働のない朝となりました。それでも、11時過ぎには、熱中症予防の観点からエアコンの電源をONにしました。生徒の皆さんは、いつもと同様に快適な教室でテストに臨みました。
今日は、午前・午後・夜間の58講座でテストが行われました。必履修科目のコミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の科学と人間生活、地学基礎、物理基礎、音楽Ⅰ、倫理などのテストが実施されました。
【10時11分:校舎と雲とサルスベリ】 【2時限目:コミュニケーション英語Ⅰam①】
試験会場となっている教室の定員は、25名。ゆったりとした机・椅子の配置になっている静かな教室です。生徒のみなさんは、落ち着いた様子で粘り強くテストに取り組んでいました。
【2時限目:倫理am③】 【2時限目:自習室(会議室)】
【5時限目:地学基礎pm①】 【5時限目:自習室(マーケティング教室)】
【9時限目:科学と人間生活nt②・③】 【9時限目:自習室(会議室)】
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,234,567名様 達成!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。この日を基準日として設定しています。それから1,235日目*で、待望の1,234,567アクセスを突破しました。令和元(2019)年10月30日(水)に1,000,000アクセスを超えた後は、「キリ番(切りのよい番号)」が当面のアクセス数の目標でした。今年、4月7日(火)には、1,111,111を突破。今回は、昇順の連続する番号からなる数、連番でした。次の大きな目標は、1,350,000アクセス。基準日から、1,000,000アクセスを積み上げたことになります。
おかげさまで、今年度もアクセス数は順調に推移しています。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね厚く御礼申し上げます。【達成の直前・9月13日(日) 20:26】 【達成を喜ぶ】
*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。
令和2(2020)年度のホームページでは、中学生などの受検生向けの情報提供の充実に努めております。また、YouTubeでの動画配信による学校紹介にも力を注いでいます。こちらは、配信開始から40日間ですでに総数3,500回近くの再生回数を重ねております。
今後とも、〝学悠館公式HP〟と〝YouTube学悠館チャンネル〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。
350,000名様 平成29(2017)年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
500,000名様 平成30(2018)年 1月23日(火)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31(2019)年 2月19日(火)
900,000名様 令和元(2019)年 6月29日(土)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,100,000名様 令和2(2020)年 3月22日(日)
1,111,111名様 4月 8日(火)
1,200,000名様 7月18日(土)
1,234,567名様 9月13日(日)
1,350,000名様 ?????
2,000,000名様 ?????定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第2日)
今日は、Ⅰ部25講座・Ⅱ部25講座・Ⅲ部9講座で、あわせて59講座のテストの実施。生徒の皆さんは、必履修科目の数学Ⅰや保健、選択必履修科目の世界史A・世界史B、選択科目の数学A、数学活用などのテストに臨んでいました。
【3時限目:保健am③】 【3時限目:実践数学Ⅰam①】 【3時限目:自習室】
テストの受験率は、とても良好でした。いずれの時間も、生徒の皆さんは集中して答案用紙に答えを書き込んでいる様子でした。
【5時限目:世界史Apm①】 【5時限目:自習室】 【6時限目:ビジネス基礎pm①】
【7時限目:4階学習コーナーから】 【7時限目:数学Ⅰpm③】 【8時限目:数学Apm①】
9月14日(月)がテストの第3日です。1~12時限に58講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、土曜・日曜にテスト対策を万全にして月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~
最新版『学校紹介ポスター』(秋号)掲載
今回、最新版の『学校紹介ポスター』の秋号を新たに掲載しました。このポスターでは、入学希望者とその関係者を参加対象とした行事を紹介しています。
学悠館高校では、定時制・通信制の平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会、公開授業を実施し、学校情報と入試情報の提供に努めています。これらは、いずれも個別対応・完全予約制による行事として計画いたしました。ご相談やお申込みをお待ちしております。
定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第1日)
今日は、暑さがいくぶん和らぎ、比較的過ごしやすい陽気でした。Ⅲ部(夜間)のテストが始まる頃には、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえ、涼しい風も吹いていました。
【4時限目:基本国語am①】 【4時限目:社会と情報am③】
今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から26名以上になる講座を分割。その結果、試験会場がこれまでよりも増えました。同時に、自習室などの配置も大幅に変更されることになりました。
【5時限目:自習室】 【5時限目:漢字入門pm①】
【5時限目:自習室】 【8時限目:化学pm①】
【8時限目:古典Apm①】 【8時限目:自習室】
【9時限目:生物基礎nt②】 【9時限目:簿記nt①】
体調の管理を万全にして、粘り強くテストに臨みましょう\(^_^)/
<重要> Web一日体験学習 更新
〔更新内容〕
●一日体験学習と学校情報の提供 「学校説明会」開催中止の記事 追記
中学校の生徒・保護者・教員の皆様を対象とした「学校説明会」の開催を中止することといたしました。このことに関する記事を追記しました。
なお、転入学・編入学の希望者と関係者の皆様に対する入学者選抜に関する「ご案内」の詳細は、後日、HP上でお知らせいたします。
●個別見学・進学相談等の電話受付 「ご案内」と「予定表」の掲載
定時制・通信制の平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会、公開授業などの「ご案内」と開催日の「予定表」を掲載しました。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に鑑み、いずれも個別対応・完全予約制による行事として計画しております。
定時制:家庭科の専門科目「生活と福祉」 点字の実習
今回の授業のねらいは、「『点字を打つ』ことで視覚に障がいのある人への理解を深める」というものでした。「点字を打つ」道具は、点字器と点筆(てんぴつ)。ほとんどの生徒の皆さんにとって、初めての作業となりました。
※点字の一部に画像処理を加えています。
点字は、横2×縦3の6つの点で表されています。読む時は、左から。そして、書くときは、右からといった手順になるそうです。
定時制:〝YouTube学悠館チャンネル〟のLIVE配信
今回の配信の目的は、11月に開催される学校祭『出藍祭』の雰囲気を味わってもらうこと。特別活動部の担当教員の発案で実施されることになりました。
生徒の皆さんは、コンピュータ教室のPCや自分のスマートフォンで視聴しました。
はじめに、今年度の『出藍祭』の実行委員長(定時制)のあいさつ。続いて、昨年度の学校祭の会場で放映された動画が流れました。この動画は、オープニングとクロージングのセレモニーで紹介されたプロモーションビデオです。
学悠館高校では、〝Zoom〟の利用とともに、〝YouTube学悠館チャンネル〟の一般配信も活用。これに加えて、LIVE配信も円滑に行われています。
定時制:「8」の日の合同交通街頭指導が行われました。
9月8日(火)は、「8」の日。学悠館高校では、午後4時すぎから正門前で交通街頭指導が行われました。交通委員の生徒の皆さんと交通係の教員が、のぼり旗や横断旗を持って交通安全を呼びかけました。
ちょうどⅡ部(午後)の授業が終わって下校する生徒と、Ⅲ部(夜間)の授業に出席するために登校する生徒がすれ違う時間帯でした。
定時制:第1回「2020クリーン学悠館運動」 実施
床や黒板の掃除はもちろん、机の表面の汚れ落としにも集中して取り組みました。カーペットの敷いてある教室は、コードレスの掃除機で丹念にホコリを取り除きました。
参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!
学悠館高校では、全日制高校などで昼休みや放課後に行われる「清掃の時間」がありません。教室や特別教室は、日替わりで割りあてられる短時間の日常清掃で対応しています。
この他にも、月に1回程度、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに、定期的に清掃しています。一方、エントランスホールや階段、ラウンジ、トイレなどの共用部分の清掃は業者に委託しています。長期休業中にも、業者による全館の一斉清掃が行われています。
同窓会の役員会・理事会 開催
午後1時からは役員会が開かれ、同窓会入会式・卒業式・入学式への出席の分担、令和2(2020)年度同窓会行事の取組などについて協議が進められました。
午後2時からは、理事会が開催されました。母校への支援に関して、さまざまな観点からお話し合いいただきました。例年、11月に催される学校祭『出藍祭』には、同窓会も出展。「ダベる~む」と題した会場には、たくさんの同窓生や在校生が集まる恒例行事となっていました。しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加形態が変更されることになっています。このことの確認と対応についても、打合せが行われました。
定時制:総合探究(1年次) 適学・適職の診断結果と進路講話
今回の学習のねらいは、「自分の興味関心や行動傾向性を探ることで、『学問・業界・職種』の詳細な適性を診断し、進路選択に役立てる」ことでした。
講師には、株式会社 マイナビ未来応援事業本部進学情報事業部東日本進路サポート部の前島利勇様をお迎えしました。
生徒の皆さんは、スクリーンに映し出されたスライドや返却されたデータを見つめながら、集中して耳を傾けていました。また、『学問・業界・職種』に関する分析結果「適性BEST10」についても、『GUIDE BOOK』の該当ページを丹念に参照していました。
Ⅲ部(夜間)の生徒に対しても、9時限目に視聴覚室で前島様より同じ内容でご講話いただきました。
定時制:総合探究(2年次) 『求人票』の見方を学ぼう!
まずは、雇用形態・求人数・仕事の内容・就業場所・賃金・昇給賞与・就業時間・休日・福利厚生・選考方法など、さまざまな『求人票』のチェックポイントを確認しました。
次に、3枚の『求人票』の比較をとおして、求人を探す時に重視する条件を検討しました。休日・職種・賃金・職場……、生徒の皆さんが重視する項目は実に様々でした。
最後に、将来の生活設計も考えました。
社会人になったら、どこでどのような生活を送りたいか?生徒の皆さんは、用意された設問に真剣に回答していきました。今回の学習は、どうやら生徒自身の生き方について深く考える契機となったようです。
定時制:総合学習(卒業年次) 大学入学共通テストの『受検案内』 配付
はじめに、大学入学共通テストの『受検案内』が生徒一人ひとりに配付されました。続いて、進路部の進学指導担当者が、このテストについて詳しく説明。出願期間、試験期日、大学入試センター試験からの変更点、志願票の記入方法などを中心に話は進められました。
この時間の後半では、入試までのスケジュールを記入した『受験計画シート』の整理と提出。同時に、夏季休業中から現在までの学習状況の報告も行われました。また、志望校の検索、志望理由書の作成方法、自主学習の仕方、面接対策など、個別指導の時間にも割りあてられました。
定時制:〝前期期末テスト〟まで、あとわずか!
9月3日(木)からテストの「日程表」が生徒の皆さんに配付されています。日程は、ふだんの時間割とは異なるテスト用の特別時間割。この表の中から自分の受講している講座名を見つけ、印を付けるところから「テスト対策」がスタートします。
特に、今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から試験場などが大幅に変更されることになりました。生徒の皆さん、十分に会場を確認しましょう。
暦の上では、すでに秋。しかし、まだまだ暑い日々が続いています。体調の管理に十分に努めてテストに臨むようにしましょう。
「個別見学」や「進学相談」のためにお越しいただいています。
丁寧でわかりやすい授業、学悠館ならではの豊富な講座を実際にご覧いただくことができます。さらに、時間帯によっては、数々の全国大会に出場実績のある部活動の活動風景もご見学いただけます。
魅力あふれる教育活動だけでなく、充実した施設・設備、穏やかで和気藹々(あいあい)とした校内の雰囲気、学習しやすい自由な服装、栃木駅までの近さなども、きっとお確かめいただけることでしょう。
来校の際には、関係資料をお渡しするとともに、入試情報を直接お話しいたしております。
定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
百聞は一見に如(し)かず 。本当の学悠館を自分の目で確かめてみよう!
●個別見学・進学相談等の電話受付 ℡ 0282-20-7073・7074
定時制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木・金 午前9時~午後9時
通信制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木 午前9時~午後5時
●中学生とご家族による校内見学の様子
【9月2日(水)】 【9月4日(金)】
定時制:「自然科学入門nt①」の授業で〝星空を眺めよう!〟
昼から夜にかけて、雨が降ったり、止んだりしていました。このため、湿度がとても高く、すぐに天体望遠鏡のレンズは曇ってしまいました。やっと見つけた雲の切れ間。望遠鏡のレンズを拭いながら、南の空にちょうど横並びに接近して見える木星と土星を眺めることができました。もちろん肉眼でも、その輝きが目に入りました。天頂には、「夏の大三角形」も仰ぎ見ることができました。
生徒の皆さんは、夜空を指さして、口々に「あった!見えた!」と大喜び。あらかじめ無料アプリで、星座と惑星の位置を確認。その後、屋外で星空を眺めると、なるほどそのとおりに星々を観察することができました。
「今度は、冬の星座を見てみたい!」と話す生徒が、何人もいました。
定時制:令和2年度第16回校内生活体験発表会 開催(Ⅰ部)
Ⅰ部の校内生活体験発表会も、8月28日(金)に行われたⅡ部(午後の部)・Ⅲ部(夜間の部)と同様に、ZoomによるLIVE配信。校内の8箇所にわかれて発表と視聴が行われました。
今年度のⅠ部の発表者は3名。自身の体験を一生懸命に伝えようとする姿は、とても印象的でした。ある生徒の『振り返りシート』には、「発表者のことばが身体にしみこんできた。」、「発表を聞いて、いっそう自分らしく生きていきたいと思った。」などとの感想がメモされていました。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、後日、表彰されることになっています。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。
例年、校内生活体験発表会で最優秀賞に輝いた3名が、栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の定時制の代表として出場してきました。
今年度は、新型コロナ感染症対策で県大会での発表は見送られ、各校代表生徒の作文を審査し、全国大会の県代表と各賞を決定するそうです。
~ 『発表プログラム』より ~
1 Aさん (29Aクラス) 『私の今まで』
2 Mさん ( 2Bクラス) 『自分らしく』
3 Sさん (30Bクラス) 『1歩ずつしてきたこと』定時制:夏季休業日が明けて、10日目の授業日。
9月2日(水)は、夏季休業日が明けてちょうど10日目の授業日でした。
学悠館高校のある栃木市は、朝から曇り空。昼ごろには強い雨が降り出し、敷地内では何カ所か水たまりができていました。しばらくして雨が上がったかと思うと、まぶしい日ざしが照りつけていました。夕方には、再び降雨。屋外では、湿度がとても高く感じられる一日でした。
10日(木)から〝前期期末テスト〟が始まります。気がつけば、開始までわずかな日々です。テスト直前とあって、生徒の皆さんは、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。
今日の授業の中からいくつかの講座と学習内容を紹介します。
【3時限目:理科入門am①】化学変化 【3時限目:書道Ⅰam②】下野教育書道展の課題作品の制作
【3時限目:日本史Aam②】明治維新の経済政策 【3時限目:コミュニケーション英語Ⅰam②】Mexican Dishes
【3時限目:美術Ⅰam②】ゼンタングルと水彩による作品制作 【7時限目:現代文Apm③】テスト直前の総復習
【7時限目:生物基礎pm③】顕微鏡を使おう 【7時限目:ビジネス基礎pm①】売買に関する計算
定時制:『ほけんだより』(9月号)が発行されました。
今月号では、新型コロナウィルスに関連した記事が満載です。
リード文の中では、生徒への呼びかけが次のように掲載されています。
「夏休みが明けて約2週間になりました。生活のリズムは戻ってきたでしょうか。まだまだ残暑が続きます。今年は、新型コロナウィルス感染症予防の観点からも、いちだんと規則正しい生活習慣を意識し、免疫力を高めるようにしましょう。」
生徒の皆さんには、9月1日(火)から配付されています。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。〝栃木県高等学校進学フェア〟 ご予約状況のお知らせ
学悠館高校も特設ブースを開設し、定時制・通信制の担当者がご相談に対応いたします。『学校案内』や関係資料をお渡しして懇切丁寧に説明するとともに、入学試験や学校生活などのさまざまなご質問にお答えします。なお、入場は無料。主催者からは、高校紹介ガイドブックも無料で配付されるそうです。
参加には、事前予約が必要となります。下野新聞社の中サポ(中学生サポートクラブ)のホームページ・予約特設サイトからお申込みください。リンク先のバナーを掲載しましたので、どうぞご利用ください。
●学悠館高校の特設ブース 開設時間帯とご予約の状況
①栃木会場【13:30-14:20】 受け入れに余裕があります。
②栃木会場【14:30-15:20】 受け入れに余裕があります。
③栃木会場【15:30-16:20】 受け入れに余裕があります。
【平成30(2018)年】 【令和元(2019)年】
「防災の日」:学悠館高校の防災への備え
天災は忘れた頃にやってくる 。
やはり、日ごろからいざという時への備えを怠らないことが大切なのかもしれません。
学悠館高校では、通信制が7月26日(日)・28日(火)に「避難訓練」を実施。一方、定時制では、9月25日(金)の4・9時限目にこの訓練が計画されています。また、ふだんから、「安全・安心」に関する教育活動も繰り返し行われています。
自然災害の備えでは、ハード面も重要な要素になります。学悠館高校の校舎は、とても頑丈です。平成23(2011)年の東日本大震災の揺れにびくともせず、ごく一部の床材に細かな亀裂が走っただけの被害で済んでいます。また、平成30(2018)年には、事務室内に “緊急地震速報”の発報端末も設置されました。スマートフォンやテレビ・ラジオの緊急地震速報よりも早く、地震の発生を知らせる自動音声が流れ、到達までのカウントダウン放送がスタートします。
【「緊急地震速報」の発報端末】 【避難訓練(定時制)の記録画像:令和元(2020)年Ⅰ・Ⅱ部[左]、Ⅲ部[右]】
定時制:文部科学大臣メッセージが配付されました。
学悠館高校では、『児童生徒等や学生の皆さんへ』のメッセージを印刷し、9月1日(火)のSHRの時間から生徒の皆さんに配付しています。
【文部科学大臣からのメッセージ・文部科学省ウェブサイト】
●児童生徒等や学生の皆さんへ (PDF:1.1MB) PDF
学悠館高校には、〝サルスベリ〟の花がよく似合う。
今年は、7月3日(金)に最初の花が開きました。7月下旬の長雨や8月の炎天も手伝って、順調に生長を続け、たくさんの花をつけています。
学悠館高校には、〝サルスベリ〟の花がよく似合う 。この花は、薄茶色の校舎によく映えます。なるほど開校から16年を迎え、夏の風物詩としてすっかり馴染んでいます。そして、紫やピンク、赤の美しさが栃木の街並みにもよく調和しています。定時制:令和2年度第16回校内生活体験発表会 開催(Ⅲ部)
Ⅲ部の校内生活体験発表会も、Ⅱ部(午後の部)と同様にLIVE配信。校内の5箇所にわかれて発表と視聴が行われました。
今年度のⅢ部の発表者は4名。自身の体験に基づいてまとめた内容を、表情豊かに発表していました。視聴している生徒の皆さんも、集中して耳を傾けていました。あわせて『振り返りシート』への記入。発表を聞いた感想や印象に残ったこと、今後の生活に生かしていきたいことなどをメモしていました。
審査委員長は、中塚昌男校長先生。プログラムの最後では、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、地理歴史公民科・数学科・理科の教員の代表が審査委員を務めました。
~ 『発表プログラム』より ~
1 Iさん (31Mクラス) 『良い人生を歩むためには』
2 Iさん (30Mクラス) 『HEROES』
3 Kさん (29Mクラス) 『人生たのしんだもんがち』
4 Yさん (2Mクラス) 『運命の出会い』定時制:令和2年度第16回校内生活体験発表会 開催(Ⅱ部)
例年、校内生活体験発表会は、会議室で部ごとに生徒・職員およそ150~200名が集まって開催されてきました。しかし、今回は、一堂に会するスタイルではなく、LIVE配信による実施。オンラインで、校内の10箇所にわかれて発表と視聴が行われました。
開会のことば、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」が始まりました。
今年度のⅡ部の発表者は4名。とても落ち着いた表情で、自身の体験に基づいた内容を堂々と発表していました。視聴している生徒の皆さんも、すっかり聞き入っている様子でした。発表後には、スクリーンや画面に向かって拍手を送っていました。
~ 『発表プログラム』より ~
1 Uさん (29Hクラス) 『悔しさをバネに 3度目の正直』
2 Aさん (2Iクラス) 『未来への一歩』
3 Tさん (31Gクラス) 『一つの好意』
4 Iさん (30Gクラス) 『新しい自分』定時制:Ⅰ部の1~3年次生を対象に〝自己理解検査〟 実施
検査結果は、教員にとっても生徒理解のための貴重な資料になります。
学悠館高校では、さまざま機会をとおして、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添った「支援」が行われています。
定時制:本HPの「▼定時制-1年間の流れ(後期②)」 更新
学悠館高校では、生徒の皆さんを主体としたさまざまな教育活動が展開されています。これらの中から、定時制の学校行事を中心に画像で紹介します。膨大な画像データを使用しているため、前期①・前期②・後期①・後期②の4ページ構成で作成しました。今回は、〝1年間の流れ(後期②)〟を掲載します。
定時制:本HPの「▼定時制-1年間の流れ(後期①)」 更新
学悠館高校では、生徒の皆さんを主体としたさまざまな教育活動が展開されています。これらの中から、定時制の学校行事を中心に画像で紹介します。膨大な画像データを使用しているため、前期①・前期②・後期①・後期②の4ページ構成で作成しました。今回は、〝1年間の流れ(後期①)〟を掲載します。
〝栃木県高等学校進学フェア〟ぜひご予約ください。
参加には、事前予約が必要となります。下野新聞社の中サポ(中学生サポートクラブ)のホームページ・予約特設サイトからお申込みください。バナーを掲載しましたので、どうぞご利用ください。
栃木文化会館の会場を知らせる地図には、栃木県立学悠館高等学校の校名が印刷されています。JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅のすぐ近くに、学悠館高校のあることがおわかりいただけます。
会場をご訪問になる際には、少し足を延ばされて学悠館高校の外観もぜひご覧ください。4階建ての校舎、2階建ての体育館、グリーンサンドとタータントラックのグラウンドなど、学悠館高校の充実した施設の一部を〝学悠館通り〟からご覧になることができます。
定時制:学悠館高校の強みや魅力は?② (1年次生アンケートより)
■設問 受検を考えている中学生にぜひ伝えたい学悠館高校の強み・魅力・セールスポイントは、何ですか?
1年次生の半数以上が、通学の便利さ・自由な服装・アルバイトとの両立の3点を挙げています。一方、選択科目の豊富さや習熟度別授業に魅力を感じている生徒が多いこともわかります。
今回は、さらに〝ベスト20〟まで紹介します。生徒の皆さんは、学悠館高校のさまざま教育活動、独自のシステム、施設・設備に魅力を感じているようです。
上位にランクされた項目の中には、県立高校の中で学悠館高校のみに設置されているものや最大規模を誇るものなどが多数あります。
生徒の皆さんは、フレックスハイスクールならではの特長を上手に活用しながら、学校生活を満喫しているようです。
7月29日(水)、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
YouTube『学悠館チャンネル』 ただいま配信中
先行配信していた校歌「君にエールを」を紹介する動画に続いて、8月24日(月)までに13コンテンツの学校紹介の動画をお届けしています。おかげさまで、まもなく総再生回数が2,500回に達しようとしています。
校歌「君にエールを」は、すでに678回の再生をいただいております。また、「学校紹介①~④」(9動画に分割)は、受検を考えていらっしゃる中学生・保護者の皆様にぜひともご覧いただきたい内容です。この動画では、学悠館高校の定時制・通信制の概要や教育システムをわかりやすく解説しています。
「~学悠館ってどんなところ?~」のシリーズでは、ふだんの学校生活の一場面を紹介しています。生徒の皆さんの協力をいただいて、手作り感いっぱいの作品に仕上がりました。
24日(月)の午後には、新シリーズ「魅力たっぷり学悠館」の第1弾として、「ランチ大好き!編」をアップロードしました。
【学校紹介シリーズ】 【学悠館の一日・定時制登校編】 【魅力たっぷり学悠館「ランチ大好き!編」】
今後も、さまざまな視点から学悠館高校を紹介する動画の数々を配信する予定です。YouTube『学悠館チャンネル』のコンセプトは、「明るい、アットホーム、ほのぼの、ほほ笑みあふれる、思わず笑いがこぼれる、和み、和気藹々(わきあいあい)、清新さ、さわやかさ」など。動画では、学悠館高校の強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。
どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
【動画ヘッダの一部】 【校歌「君にエールを」】 【YouTube『学悠館チャンネル』バナー】
定時制:夏季休業日が明けて、2日目の授業日。
21日(金)は、夏季休業日が明けて2日目の授業日でした。
学悠館高校のある栃木市の最高気温は、昨日と同様に37℃近くになるとの予報。〝熱中症警戒アラート〟が発令され、気温はぐんぐん上昇していきました。
猛暑の中にもかかわらず、生徒の皆さんは、元気に登校して意欲的に学校生活を送っています。また、「公開講座生」の方々も、生徒の皆さんと一緒に熱心に学習に取り組んでいただきました。
今日の授業の中からいくつかの講座と学習内容を紹介します。
【2時限目:器楽am①】三味線 さくらさくら 【2時限目:コミュニケーション英語Ⅰam④】School Uniforms
【2時限目:数学Ⅰam③】集合 【2時限目:古典Bam①】『徒然草』仁和寺にある法師
【2時限目:体育2am②】バドミントン 【2時限目:地理Aam③】中国の地理
【6時限目:情報処理pm①】関数の使い方の復習 【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm①】大きな数字を英語で表現する。
【7時限目:トレーニングpm①】MAX測定 【7時限目:器楽pm①】ギター、課題曲の練習
【7時限目:書道Ⅱpm①】『乙瑛碑』臨書 【7時限目:自然科学入門pm②】三原色+白色で書く草花スケッチ
Web一日体験学習 更新
〔更新内容〕
●個別見学・進学相談等の電話受付 時間の延長定時制の夏季休業が終わり、授業が開始されたことから、「個別見学」・「進学相談」に関する電話の受付時間を午後9時まで延長しました。
●入学希望の皆様へ 過去の記事等の閲覧方法
定時制・通信制では、多彩な教育活動が展開されています。こちらの閲覧方法を掲載しました。
●学校情報の提供計画 YouTube「学悠館チャンネル」の配信実績の掲載
〝時間外電話対応装置〟の運用が始まりました。
なお、生徒の生命や安全に関わる重大事態で、緊急を要する場合には、警察、救急・消防にご連絡くださるようお願いいたします。
定時制:明日が夏季休業明けの授業開始日です。
いよいよ明日、8月20日(木)が夏季休業明けの授業開始日です。
おのおのの授業の開始時間に間に合うように、余裕をもって登校しましょう。入校の際には、夏季休業前と同様に、エントランスホールで〝健康観察〟が行われます。前もって自宅で体温測定をするなど、協力をお願いします。
ところで、天気予報によると、まだしばらくは厳しい暑さが続くようです。また、新型コロナウイルスの感染拡大の終息も、見通せない状況です。
生徒の皆さん、まずは体調の管理を万全にして、ゆったりとした気分で学校生活の好スタートを目指しましょう。定時制:本HPの「▼定時制-1年間の流れ(前期②)」 更新
学悠館高校では、生徒の皆さんを主体としたさまざまな教育活動が展開されています。これらの中から、定時制の学校行事を中心に画像で紹介します。
膨大な画像データを使用しているため、前期①・前期②・後期①・後期②の4ページ構成で作成しました。今回は、〝1年間の流れ(前期②)〟を掲載します。
定時制:運動部の3団体が『下野新聞』で紹介されました。
卓球部・バドミントン部・男子バスケットボール部の皆さんの画像とコメントが掲載されています。ぜひご覧ください。
定時制:本HPの「▼定時制-1年間の流れ(前期①)」 更新
学悠館高校では、生徒の皆さんを主体としたさまざまな教育活動が展開されています。これらの中から、定時制の学校行事を中心に画像で紹介します。
膨大な画像データを使用しているため、前期①・前期②・後期①・後期②の4ページ構成で作成しました。今回は、〝1年間の流れ(前期①)〟を掲載します。
非常用防火シャッター・防火扉・耐火スクリーンの点検
学悠館高校では、長期休業日や土曜日などに、各種の安全点検や環境整備などが集中して実施されています。今回の防火設備の点検のほか、この夏の休業期間には、空調機器の点検、窓・床の清掃なども計画どおりに進められました。
生徒の皆さんに、安全・安心な学校生活や衛生的な学習環境を提供できるようにさまざまな取組が行われています。
【防火シャッター:3階エレベーター前(左)と東階段付近(右)】 【複合火災受信機の操作パネル】
定時制:受検の勧めは、だれから?(1年次生アンケートより)
やはりいちばん多かったのは、ご家族からの「受検のすすめ」でした。ご両親のアドバイスが高い割合を示していました。例年、進学先の高校を検討されている保護者の中には、何度も学悠館高校に足を運んでいただいたり、熱心にお問い合わせをいただいたりする方々がいらっしゃいます。また、「兄や姉が通学している(通学していた)から」と回答している生徒の皆さんが何人もいました。
ほぼ同数で多かったのは、中学校の先生による受検のご指導でした。適切なご助言をたまわり、心より感謝申し上げます。実は、秋になる頃から出願の直前までに、毎年たくさんの中学校の先生からのお問い合わせをいただいております。学悠館高校では、ご要望にお応えして各種データや配付物等の資料を積極的に提供しております。
学悠館高校への入学者の中には、一定の割合で〝不登校〟を経験している生徒の皆さんもいます。こちらのご指導を担っていらっしゃる適応指導教室の先生のご紹介も、生徒の皆さんの受検に大きな影響を与えているようです。
【学校紹介ポスターと過去問題】
校舎・体育館の床と窓ガラスの掃除が終わりました。
清掃作業は、8月3日(月)・6日(木)・8日(土)・11日(火)・12日(水)の5日間の日程で計画。普通教室・特別教室・教員室などの各室とともに、ラウンジ・体育館・廊下・トイレの床の汚れ落としとワックス塗布が行われました。また、校舎・体育館の窓掃除も、予定通りに進められました。
今回の清掃も、委託業者の方々に担当してもらいました。さまざまな掃除用具や高所作業車を利用して、作業は安全かつ丁寧に実施されました。
特別教室では、教具・教材類をいったん廊下に運び出してから作業に取りかかっていました。教室や廊下の床面が、いつも以上にピカピカに輝いています。
本HPの「アクセス-栃木駅から学悠館高校まで歩く」 更新
栃木駅北口から望む学悠館高校の画像を更新したほか、玄関を入ってすぐにある風除室の画像を新たに掲載しました。
定時制:本HPの「▼定時制-教育課程」 更新
定時制:とても暑い毎日です。熱中症対策を万全に!
昨日、8月10日(月)の栃木市の最高気温は、35.9℃でした。11日(火)の予想最高気温は、37℃。県南の各地では、軒並みこの気温を上回る予報が出されています。さらに、気象庁からは、栃木県などに〝熱中症警戒アラート〟が発表され、対策を万全にするように呼びかけが行われています。
この暑さの中で、受験勉強や就職試験対策、アルバイトなどに取り組んでいる生徒の皆さんは、決して少なくありません。こまめな水分補給と塩分補給を心がけ、部屋の温度をいつも以上に適切に保つようにしましょう。
※画像は、8月11日(火)13:15ごろ撮影しました。
今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第2回)
花の様子は、下から見上げただけでは、うかがい知ることができません。そこで、校舎4階の401教室から観察してみました。
【8月11日(火)】
8月1日(土)、前夜の風雨のためにヒマワリが倒れていました。そこで、傾きを元に戻し、茎の部分を支柱に結びつけました。
【8月1日(土)】
暑い日々が続きます。こまめな水やりが欠かせません。
【8月7日(金)】
ヒマワリの栽培は、3年目を迎えています。今年の様子は、「今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第1回)」(2020/07/27 19:37 UP)とのタイトルで、一度ホームページで報告しました。今後も、ヒマワリの生長の軌跡をお届けします。
定時制:軽音楽部、OB・OGを招いて演奏練習
今年度の部員数は、30名ほど。夏季休業中の部活動は、2チームに分かれて、月曜・金曜に活動しています。
この日は、3日(月)に続いて、OB・OGの3人が来校。パートごとの練習の指導をお願いすることになりました。先輩は、熱心に助言と激励。後輩の皆さんも、先輩の指の運びを見たり、話に耳を傾けたりしながら、集中して演奏に取り組んでいました。
軽音楽部の当面の目標は、11月に予定されている学校祭〝出藍祭〟での演奏です。開催形式がどのようになるか、先行きの見通せない状況があります。昨年と同様に、アリーナでおおぜいの聴衆を前に披露するのは難しいと考えているそうです。
「限定ライブ、動画配信など、さまざまな工夫で皆さんに軽音楽部の演奏を届けることができる」と部長のSさんは話していました。
部員の皆さんは、昼すぎまで練習していたようです。演奏する音楽は、開放された窓から中庭に響いていました。
定時制:JRC部、美味しい非常食の研究
ハイゼックスという特殊素材の袋を使い、さまざまに味付けを試みながら炊飯しました。
避難所を開設した時には、被災された方々に非常食を提供することになります。単一の味わいでは、すぐに舌が飽きてしまうかもしれません。そこで、味に変化のある非常食づくりがカギになります。
生徒の皆さんが考えた〝Myレシピ〟で、味の組合せ。出汁(だし)や素材を自由な発想でアレンジしていきます。
ちょうど1年前も、今回と同様の研究と実習に取り組みました。昨年は、この研究成果を学校祭「出藍祭」で発表。昨年度の評価と今回の評価を比較・検討し、より美味しい非常食の研究が進みました。バラエティ豊かで美味しい非常食のレシピが、今回もたくさん増えたようです。
YouTube『学悠館チャンネル』 配信計画
7月22日(水)には、校歌「君にエールを」を紹介する動画の先行配信。こちらは、すでに400回以上の再生をいただいております。
8月3日(月)からは、通常配信がスタートしました。8月13日(木)までの間に、9コンテンツの学校紹介の動画をアップロードする計画です。
この後も、さまざまな視点から学悠館高校を紹介する動画の数々がラインナップされています。ほとんどの作品は、教員と生徒の皆さんによる共同制作。手作り感いっぱいの作品をご覧いただけます。
例えば、栃木駅から学悠館高校までの登校の様子と授業を紹介する動画、Ⅲ部(夜間)の校内風景を紹介する動画、通信制の生徒による学校紹介の動画など。また、「魅力たっぷり学悠館」のシリーズでは、「ランチ大好き!」「図書館大好き!」「部活大好き!」ほかの作品もお届けします。
動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
【学悠館の一日・定時制登校編】 【Ⅲ部(夜間)をみる】 【動画ヘッダの一部】
定時制:本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新
〔新たに掲載〕 Q11 学習指導はどのような方針で行っているのか?
Q12 心理的な困難を抱えた生徒への対応は?
Q13 学校のセキュリティ面は?
同窓会役員会・理事会の「開催案内」をお送りしています。
開催日は、9月6日(日)です。役員会が午後1時から、また、理事会が午後2時からそれぞれ開かれる予定です。
【開催案内】 【昨年度の理事会・令和元(2019)年9月1日(日)】
定時制:学悠館高校の強みや魅力は?① (1年次生アンケートより)
回答のベスト10を発表します。
1年次生の半数以上が、通学の便利さ・自由な服装・アルバイトとの両立の3点を挙げています。栃木駅にとても近く、およそ5分で歩くことができるのは、最大の魅力です。俗に言う「駅近便利!」は、安全・安心な通学を考える上でも欠くことのできない重要な要素かもしれません。また、季節に応じて、暖かい・涼しいファッションやTPOをわきまえた服装で通学できることも、セールスポイントと言えるでしょう。さらに、在籍生徒のおよそ40%がアルバイトに取り組み、社会の中での役割を果たせることも強みの一つに数えられています。
一方、選択科目の豊富さや習熟度別授業に魅力を感じている生徒が多いこともわかります。学悠館高校では、およそ360講座が展開されています。この数は、県立高校の中では最大規模を誇ります。また、国語・数学・英語の必履修科目では、2~3のグレード別に分かれて授業を実施しています。このほか、中学校の学習内容の学び直しを目的とした入門講座の充実も見逃せません。
【4階「学習コーナー」から栃木駅を望む[8月5日(水)15:04撮影]】
7月29日(水)、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
本HPの「定時制-日課表」 更新
本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼定時制」の日課表の更新内容を掲載しました。
定時制のⅠ部(午前)の始業時間は、午前9時。Ⅱ部(午後)の授業は、午前11時50分からスタートします。4時限目は、Ⅰ部とⅡ部の授業が同時に展開されています。8時限目は、部活動などの時間として活用されています。Ⅲ部(夜間)は、午後4時50分から給食の提供開始。12時限目の終了する午後9時05分まで授業が続きます。
定時制:出願前に参考にした資料は?(1年次生アンケートより)
■設問 学悠館高校に出願する前に参考にした資料は何ですか?
1年次生のおよそ半数が、〝学悠館公式ホームページ〟を見て出願の参考にしていたようです。続いて多かったのは、『学校案内2020』です。例年8月上旬に製本が完了し、「一日体験学習」の折に配付されていました。3番目は、学校紹介・受検案内の冊子類です。『とちぎの県立高校ガイド』〔栃木県教育委員会〕のほか、いくつかの出版社や団体から発行されています。
8月3日(月)、令和3(2021)年度受検生むけ『学校案内2021』ができあがりました。校内では、さっそく中学校・適応指導教室などへの発送の準備が始まりました。今回は、あわせて1,500冊ほどをお配りする計画です。また、この日、今まで行われてきた広報活動に加えて、YouTube『学悠館チャンネル』の通常配信もスタートしました。こちらの学校情報も、ぜひ資料としてご覧ください。
7月29日(水)、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。この一部を公開しています。
8月3日(月)からYouTube『学悠館チャンネル』 通常配信
動画の配信にあたっては、定時制・通信制あわせて5つの特命チームを編成。絵コンテの作成、撮影、開校以来の膨大なデータからの画像・映像の抽出とその処理、動画の編集など、それぞれの役割を担って作成に取り組んでいます。
今回、手ぶれ補正に用いるスタビライザーを新たに購入。撮影も、ますます快調です。
動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。ちなみに8月だけでも、趣向を凝らした10本以上の動画をアップロードする予定です。どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。定時制:JRC部、「WEB SOUBUN特設ページ」で紹介
JRC部の皆さんは、〝第44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文〟にノミネート。8月初旬には、高知市内の会場で活動報告会・生徒交流会・フィールドワークなどに臨む予定でした。しかし、大会本部からの要請にしたがってWEB上で参加することになりました。どうぞ以下の外部サイトからご覧ください。
第44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文 (外部サイト)
定時制:〝二者懇談〟・〝三者懇談〟が始まりました。
〝夏季休業〟の初日を迎えた今日は、午前9時から保護者の皆さまがたくさん来校されていました。各会場では、生徒の皆さんの成長ぶり、学校生活と学習の様子、進路実現に向けた取組、ご家庭での生活状況などを話題に懇談が続きました。
学悠館高校では、丁寧なクラス経営を心がけ、生徒一人ひとりにきめ細かい指導を展開しています。懇談の際には、どうぞ遠慮なくHR担任にご相談ください。
定時制:たくさんの生徒の皆さんが進路室を訪ねています。
進路室は、校舎の北側に位置しています。ちょうど体育館2階のアリーナへと続く通路に面した場所です。進路部を担当する教員がほぼ一日にわたって在室し、足を運ぶ生徒の皆さんに対応しています。
進学・就職にまつわる進路相談、『求人票』や『学校案内』の閲覧、会社訪問に関するアドバイスのお願い、過去問題集(赤本)の借用など、次から次へと生徒の皆さんがやって来ます。
進路部長は、「進学を希望する生徒は、受験勉強に全力を注いでほしいです。夏休みの努力が〝合格〟へと結実します。就職を希望する生徒は、足繁く進路室を訪ね、最新の情報を手に入れてほしいと思います。今も毎日、新たに『求人票』が届いています。」と語っています。
定時制:明日から夏季休業が始まります。
先週、22日(水)のLHRの時間には、『夏季休業中の過ごし方』のプリントに目を通しながら、生徒の皆さんは留意事項を確認しました。
今日、29日(水)のLHRの時間では、関係機関から配付を依頼された啓発用のチラシ類が生徒の皆さんに手渡されました。それぞれの記載内容について、HR担任が例を挙げながら説明を加えていました。この時間のしめくくりには、担任が「充実した夏休みにしよう!」「8月20日に、元気に再会しよう!」「暑さ対策とコロナ対策を万全に!」などとの言葉を生徒に語りかけていました。
Web一日体験学習 更新
9月21日(月)、栃木市栃木文化会館(栃木会場)で栃木県高等学校進学フェア(主催・下野新聞社)が開催されます。午後1時30分から午後4時30分までの間、学悠館高校の特設ブースを開設します。定時制・通信制の担当者がご相談に対応いたします。
参加には、事前予約が必要となります。下野新聞社の中サポ(中学生サポートクラブ)のホームページ・予約特設サイトからお申込みください。バナーを掲載しましたので、どうぞご利用ください。
栃木文化会館の会場を知らせる地図には、栃木県立学悠館高等学校の校名が印刷されています。JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅のすぐ近くに、学悠館高校のあることがおわかりいただけます。
定時制:校長室で生徒会役員の認証式
中塚校長先生の挨拶では、新役員の活躍とより良い学校づくりに向けた生徒会活動に期待する言葉をいただきました。また、扇を用いながら、それぞれの役割の重要性についてもご指導いただきました。
続いて、新生徒会会長Fさんによって「決意表明」が行われました。Fさんは、Ⅱ部(午後)の31Hクラスに所属する女子生徒。平成25(2013)年度以来、久々の女性の生徒会長の誕生となりました。
新たに認証された生徒会役員の任期は、令和2(2020)年8月1日から令和3(2021)年7月31日まで。
【校長室】 【『認証書』の手交】 【中塚校長先生の挨拶】 【新生徒会長による「決意表明」】
●定時制 令和2(2020)年度生徒会役員
会 長 31H Fさん
副会長 30M Sさん
31B Tさん
書 記 2B Sさん
2C Nさん
会 計 31H Yさん
2A Hさん
会計監査 31A Yさん
2H Tさん
庶 務 31A Sさん
31H Oさん
2A Uさん定時制:教育長のメッセージが生徒の皆さんに手渡されました。
定時制では、メッセージの印刷されたプリントが、28日(火)から全生徒に配付されています。
2年次の31Aクラスでは、SHRの時間にこの印刷物が一人ひとりに手渡されました。担任がこのメッセージを読み上げ、生徒の皆さんは要点をしっかりと押さえていました。また、プリントを自宅に持ち帰って、保護者の方にご覧いただくようにとの言葉も添えられました。
さまざまなツールをとおして、学悠館高校の情報発信
校内では、生徒・公開講座生の皆さん、来校される方々に向けたインフォメーション機能も充実しています。
エントランスホールに入って左手には、LCD(=Liquid CrystalDisplay[液晶表示装置])が4台設置されています。月間行事予定、学校行事の案内と活動報告、学習・進路の担当者による情報提供、部活動の参加報告など、盛りだくさんの画像・動画によってわかりやすくお知らせしています。
いよいよ8月3日(月)からは、YouTube『学悠館チャンネル』の本格的な運用が始まります。これまでの情報発信に加えて、新たなツールが一つ増えたことになります。すでに7月22日(水)からは、校歌〝君にエールを〟を紹介する動画が先行配信されています。どうぞご覧ください。
【LCD】 【『学悠館チャンネル』バナー】
今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第1回)
このヒマワリの栽培は、植物をこよなくいつくしむ定時制・保健体育科のベテラン教員の発案で始まりました。今年で、3年目を迎えます。一昨年、昨年は、入学式や始業式の挙行された日にヒマワリの種をまいていました。「生徒の皆さんが、ヒマワリのようにまっすぐ健やかに成長してほしい」との願いが込められていました。その後、ヒマワリは、大輪の花を咲かせることになります。
今年度は、学校休業の後、5月下旬に分散登校がスタート。ようやく6月1日(月)から通常の登校が行われるようになりました。そこで、生徒の登校の開始日にあわせて種をまくことになりました。
【令和2年(2020)年7月25日(土)】 【平成30(2018)年8月13日(月)】 【令和元(2019)年7月16日(火)】
花を愛する喜びを感じたり、生命の不思議をいとおしんだりすることは、豊かな情操を養うことにつながります。
今年も、同僚の教員や生徒の皆さんが、草むしりや水やりなどのお手伝いをするようになっています。
【6月5日(金)】
【6月10日(水)】 【6月16日(火)】
【6月27日(土)】
【6月29日(月)】
【7月8日(水)】 【7月16日(木)】
7月16日(木) 、ヒマワリの背丈は150㎝まで伸びました。
【7月22日(水)】
【7月25日(土)】 【7月27日(月)】
7月25日(土)には、200㎝を突破しました 。
種まきから、もうすぐ2か月。ようやく花芽がついてきたようです。まもなく辺り一面は、ヒマワリの花と皆さんの“ほほ笑み”で包まれることになるでしょう。
定時制:「保護者様あて郵送通知」をお届けします。
今回の「保護者様あて郵送通知」は、7月末日までにご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙がそのまま入るサイズの角型2号です。
保護者の皆様には、お送りする通知等をお確かめになり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、欠課等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(6月・7月分)
●前期中間試験 考査素点表
●特別支援教育の充実に向けて
●高等学校から進路先への支援情報の引継ぎについて
●夏季休業中の過ごし方について
●いじめに悩んでいる生徒、保護者の皆さんへ
●学校における働き方改革について など
郵送物について、何かお気づきの点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
定時制:『夏季休業中の課題一覧』が配付されました。
このたび、『夏季休業中の課題一覧』が生徒の皆さんに配付されました。この期間に、家庭でさまざまな学習課題に取り組むことになります。
今回は、国語・地理歴史・公民・数学・芸術(音楽)・外国語(英語)の各教科の27科目の講座から課題や復習の内容が示されています。プリントや問題集・ワークブックの演習、レポートや感想のまとめなど、実に多岐にわたっています。中には、夏休み明けに〝確認テスト〟が計画されている講座もあります。
受講している講座名と『夏季休業中の課題一覧』をよく見比べて、課題の有無を確認してみましょう。
8月19日(水)までが〝夏季休業〟です。生徒の皆さん、計画的に課題に取り組みましょう。また、自身の強みを伸ばしたり、弱点を克服したりするための学習にも、積極的にチャレンジしてみましょう(^_^)b
サルスベリ:東側の3本がまもなく満開へ。
すでに、本HPで「学悠館通りの〝サルスベリ〟 開花宣言」(7月6日 17:22 UP)の記事を掲載。JR両毛線の高架下に沿った〝学悠館通り〟に面して植栽されているサルスベリの開花を伝えたところです。
あいにく今年は、“梅雨”の期間が長く、降雨や曇天(どんてん)にともなう日照不足が続いています。全部で17本あるサルスベリのうち、東側の3本だけが咲き誇っています。残りの14本は、わずかばかりの花を付けていたり、全く開花の気配を感じさせなかったりといったぐあいです。
天気予報によると、さんさんと降り注ぐ陽光の訪れは、まだしばらく先になりそうです。太陽が輝きを増す時には、すべてのサルスベリで開花を見ることができることでしょう。
サルスベリは、〝学悠館通り〟の「夏の風物詩」です。
湿度の高い日々が続きます。十分な水分補給を!
学悠館高校では、日ごろから生徒の皆さんの健康に十分な配慮を心がけています。気温や湿度の高い日には、始業時間からほぼ一日中エアコンを稼働。校舎や教室の内部を適温に保ち、熱中症の予防などに努めています。
こまめな水分補給も欠かせません。生徒の皆さんは、自動販売機でよく冷えた飲料品を購入しています。また、水筒を持参して、のどを潤している生徒の皆さんもたくさんいます。
学悠館高校には、校舎内外の5か所に合計6台の自動販売機が設置されています。水・スポーツ飲料・お茶・コーヒー・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。
自動販売機の売れ行きは、好調だとのこと。業者による飲料品の補充も、大忙しです。厳しい暑さが続く時には、700本ほどの飲料品がほぼ1週間で売り切れるそうです。
【4階・ロッカー前】 【3階・ロッカー前】 【1階・食堂前】
【ピロティ】 【体育館入口】
定時制・通信制の学校閉庁日をご確認ください。
本年度、令和2(2020)年度の〝学校閉庁日〟は、次のとおりです。定時制・通信制で閉庁日が異なりますので、ご確認ください。
本HPの中央カラム「カレンダー」及び左カラムでもお知らせしています。
〝学校閉庁日〟 定時制 8月12日(水)・13日(木)・14日(金)の3日間
通信制 8月 5日(水)・6日(木)・7日(金)の3日間
定時制:〝臨時PTA理事会〟 開催
はじめに、PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生からごあいさつをいただきました。
続いて、議事へと移りました。主な内容は、今年度の後期事業計画について。保護者の皆様には、8時近くまで活発にご審議いただきました。
和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で、さまざまなご提案やご質問をいただくとともに、活発な情報交換も行われました。とても中身の濃い充実した内容の会議となりました。
【会議の様子】 【PTA会長 山本文彦 様】 【中塚昌男 校長先生】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配されています。役員・理事の皆様には、このような中でも、生徒の皆さんや学悠館高校のために何かできることはないかとお考えのようです。およそ2時間にわたって、熱心にお話し合いいただきました。
定時制:LHRで『夏季休業中の過ごし方』 確認
定時制では、7月30日(木)から夏季休業が始まります。期間は、8月19日(水)までの21日間。例年よりも、11日ほど短い夏休みとなります。また、今回の夏季休業は、新型コロナウィルス感染症の影響で、行動や過ごし方でもさまざまな制約を伴うかもしれません。
いつもの年とは異なる夏季休業を迎えることと思われます。まずは安全・安心な毎日を送りましょう。そして、できる範囲で日ごろできなかったことにチャレンジしたり、進路実現に向けた学習に取り組んだりしてみましょう(^_^)v
定時制:〝生徒会会長選挙〟の結果発表
7月15日(水)のLHRの時間に行われた〝生徒会役員選挙〟で各部のリーダーとサブリーダーを選出。さらに、7月21日(火)には、「定時制課程生徒会長・副会長選挙規定」にのっとって評議員会が開催され、その場で〝生徒会会長選挙〟の投票が実施されました。
評議員会における投票率は、81.1%でした。新生徒会役員の任期は、令和2(2020)年8月1日から令和3(2021)年7月31日まで。今回、選ばれた皆さんの認証式は、7月28日(火)に校長室で行われることになっています。
【Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)評議員会】 【Ⅲ部(夜間)評議員会】 【投票用紙】
学校祭「第16回出藍祭」のテーマ決定!
今回のテーマ募集では、定時制・通信制の生徒の皆さんから250作以上の応募がありました。選ばれたのは、定時制の2年次Ⅰ部(午前の部)に所属するMさんの応募作です。
「令和2年度 第16回出藍祭」テーマ
『Story ~ ページいっぱいにたくさんの思い出を ~』
テーマの決定にともなって、ポスターとパンフレットの原画の募集が始まりました。定時制・通信制の生徒の皆さん、夏休みの課題として作品の制作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
応募の締切日は、8月31日(月)。詳しくは、『募集要項』で確認してみましょう。
【令和元(2019)年度ポスター】 【令和元(2019)年度パンフレット】