文字
背景
行間
定時制の出来事
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第2回)
学悠館高校を巣立って〝輝かしい未来〟へと羽ばたいていく卒業生の手には、メッセージカード、アルバム、花束、記念品などの〝はなむけ〟の品々が携えられていました。また、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝える生徒も、たくさん教員室にやって来ました。
新しい門出にあたって“君にエールを!” 学悠館高校教職員一同より
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第1回)
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて194名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。
今回の卒業式は、「次第」の一部を省いため、例年のおよそ半分の時間で行われました。また、感染予防に関して、さまざまなご協力をお願いしました。誠にありがとうございました。
卒業生の巣立ちを見守る在校生がいないのは、少し残念な感じがしました。しかし、卒業生はたいへん立派な姿で卒業式に臨みました。会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
〔式次第〕
一 開式の辞
二 国歌斉唱 (『君が代』の合唱付きCDに耳を傾けました)
三 卒業証書授与
四 校長式辞
五 来賓祝辞 (エントランスホールに掲示しました)
来賓紹介、祝電・祝詞披露
六 卒業の辞
七 校歌斉唱 (退場曲として、校歌『君にエールを』の合唱付きCDを流しました)
八 閉式の辞
【卒業証書授与:呼名】
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】 【校長式辞】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】 【校歌の流れる中、退場】
ご卒業おめでとうございます。
定時制の生徒会誌『出藍』第15号 発行
この生徒会誌『出藍』は、例年、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に刊行されています。令和元(2019)年度版で15号を数えました。
今号は、生徒会長・学校長のあいさつ、体育祭・定通総体・学校祭〝出藍祭〟・ふれあいキャンプ・生活体験発表・図書館企画・寺子屋みらいなどの学校行事のほか、各種表彰の記録・部活動だより・ホームルーム紹介・生徒意識調査・Teacher’sRoomなどで構成されています。
この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)で128ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。誌面には多彩な画像を配し、とてもすてきな仕上がりとなっています。
なお、在校生の皆さんには、令和2年度前期始業式の行われる4月10日(金)に配られる予定です。
同窓会入会式・卒業式予行 短時間で実施
式場への入場にあたって、手指消毒薬やマスクを使用しました。また、アリーナ内の換気も十分に行って万全を期しました。
●同窓会入会式 (13時15分~)
・同窓会顧問あいさつ (飯田道彦校長先生)
・卒業記念品贈呈 (定時制・通信制の代表生徒に「卒業証書フォルダー」が贈られました)
・役員紹介
・新理事紹介
・表彰「同窓会賞」
●卒業式予行 (13時30分~)
初めに、今回の卒業式では次第の一部を変更して挙行することが、卒業生の皆さんに告げられました。卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞(じ)、入退場などの一連の流れを確認しました。
生徒の皆さんに集中して取り組んでもらったおかげで、短時間で行うことができました。
〝卒業式〟に向けた準備 明日を待つばかり
すでに式場となるアリーナの設営は、2月28日(金)のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。
玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「祝 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「祝 卒業式」の文字には、アニメーションの桜の花びらが風にのって降り注いでいます。
「令和元年度卒業式」は、明日3月3日(火)午前10時から挙行されます。
今年度の卒業式は、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになっています。
栃木県教育委員会会計年度任用職員の募集について
受付は終了いたしました。
栃木県立学悠館高等学校では、令和2(2020)年度の栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)の募集を行います。
詳しくは、右のpdf.からご覧ください。 栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)募集要項.pdf
ALTのドニー先生から生徒の皆さんにメッセージ
ドニー先生は、とても気さくで人気者です。生徒の皆さんとも、教員とも、さまざまな話題で話に花が咲きます。また、バスケットボール部の活動にも加わって、生徒と一緒に汗を流して楽しいひとときを過ごしています。
今年度を振り返って、ドニー先生から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。
What’s up everyone!
Thank you for the past year! English classes and basketball club were very fun! Please make sure to take care of yourselves during the break and I look forward to seeing everyone healthy and energetic in April. Also, I would like to say congratulations to all the graduating students. You should be very proud of yourselves and I wish you all the best for what the future has in store foryou! See you guys soon!
-Donnie
在校生の協力で〝卒業式〟の会場づくり
アリーナの清掃、シート敷き、レッドカーペットのセット、椅子並べなどに、一生懸命に取り組みました。生徒の皆さんの働きで、短時間で準備を終えることができました。
3月2日(月)の午後には、同窓会入会式や卒業式予行が行われます。3月3日(火)が「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、飯田道彦校長先生から定時制課程・通信制課程の194名に『卒業証書』が授与されることになっています。
今回は、感染防止の観点から在校生の席は用意されませんでした。また、卒業生席・保護者席等も、隣席との間隔を空けるなどゆとりのある配置となっていました。
卒業式については、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになりました。
篆刻・刻字pm①の公開講座生〝感謝のお掃除〟
2月27日(木)の5・6時限目、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)の公開講座生が、1年間の学習と担当教員への感謝の気持ちを込めて、書道教室の清掃に取り組みました。
「篆刻・刻字pm①」は、この日が今年度の最後の授業でした。8名の公開講座生の皆さんは、お掃除用具を持参し、担当教員に清掃を申し出。授業時間の一部を使って、丁寧に水回りや机を中心にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
公開講座生の皆さんは、とても和やかな雰囲気の中で、学悠館生とともに熱心に学んできました。
卒業年次の担任陣が『卒業証書』に心を込めて押印!
2月27日(木)、8・9時限目の会議室では、定時制・通信制の担任陣が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制133名、通信制61名の卒業生の皆さんに手渡されます。
学悠館高校の〝卒業証書〟は、高品質の用紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。
総合的な探究の時間:〝進路探究〟のまとめ(1年次)
8月23日(金)に[第1回]にあたるオリエンテーションが行われ、その後、数時間かけてじっくりと探究活動に取り組んできました。
「自分で課題(進路目標)を設定して、その課題について詳しく調べる」ことからスタート。学校や資格、仕事について単に調べて情報を羅列するだけでなく、細かな内容まで深く掘り下げて考え、情報の取捨選択、まとめ方などを学びました。生徒の皆さんは、きちんと自分の考えや分析、今後の展望などを盛り込んで作成していました。
[最終回]となった2月21日(金)、生徒の皆さんは、できあがったプリントを互いに見せ合って『感想シート』にメモを記入していきました。中には、質問や意見交換、アドバイスに夢中になっているグループもありました。
数学科の〝課外授業〟:新年度に向けて今から準備
数学科の教員によると、参加している皆さんは、とても積極的に学習しているとのことでした。
この〝課外授業〟に参加している31DクラスのIさんは、臨床検査技師を将来の目標としているそうです。今年度は、「数学Ⅰ」(3単位)と「数学A」(2単位)の単位を修得見込み。来年度の「数学Ⅱ」(4単位)の履修に向けて、今から準備を加速するそうです。
学習内容は、令和2年度に履修する数学科の3科目の内容に直結する「数学Ⅰ」の基本事項の総復習です。おもな内容は、次のとおりです。
展開、因数分解、指数法則、2次方程式、2次不等式、√の計算
2次関数のグラフ(平方完成・判別式)、2次関数のグラフ(最大値・最小値)
直線の方程式、直線と放物線の共有点、三角比 etc.
〝第2回いじめ防止対策委員会〟 開催
今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に、熱心な協議が行われました。また、いじめの認知件数や全国的な傾向、定時制・通信制のそれぞれで実施されたアンケート(保護者・生徒・教員)の結果なども報告され、情報の共有に努めました。
トップページ-メニューの「いじめ防止基本方針」のページから、次の各項目をご覧になることができます。
●学悠館高等学校いじめ防止基本方針
●いじめ防止基本方針実践のための行動計画
●いじめ・体罰に関する相談・通報窓口
公開講座生に「修了証」が手渡されています。
公開講座生の皆さんには、〝後期期末テスト〟の明けた2月20日(木)から、令和元(2019)年度の「修了証」が手交されています。今年度の公開講座生は、72名。このうちおよそ60名がこれを手にすることになりました。
今年度も、公開講座生の皆さんと生徒の皆さんが切磋琢磨したり、協力したりしながら共に学業に取り組む姿を、校内のあちらこちらで見ることができました。
1年間にわたって、学悠館生とともに勉学に励まれた皆さん、たいへんお疲れさまでした。
社会と情報の授業:「学悠館高校」をキーワードとして検索
学習内容は、インターネットの活用の仕方を学ぶこと。「情報通信ネットワークの特性を踏まえ,サーチエンジンの特徴と活用方法を理解し,インターネット上で情報検索を行う技能を身に付ける」というねらいです。
この日の授業では、「学悠館高校」の校名を含むさまざまな見出しの中から、公式ホームページと関連する項目を見つけていきました。
公式ホームページの閲覧が始まりました。生徒の皆さんは、日時をさかのぼって、記事ごとに食い入るように見つめていました。中でも、生徒自身の参加した行事などがあると、スクロールをやめてじっくりと読んでいる様子でした。
学悠館高校には、3教室におよそ120台の生徒用PCが設置されています。今回の情報科の社会と情報のほか、商業科・外国語(英語)科をはじめとした各教科の講座でPCが積極的に活用されています。
〝令和2年度履修科目の実習費〟納入期間は明日まで!
今回、生徒の皆さんが納入したのは、芸術科(美術・書道)・家庭科・理科の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目です。
納入期間は、明日2月21日(金)まで。エントランスホールで、〔昼〕12:35~13:15、〔夕〕16:50~17:15の間に納入することができます。
図書館:リニューアル・オープン
模様替えした図書館には、2月の新着図書として33冊が配架されました。開校から15年が経ち、蔵書数は24,000冊を超えています。図書館関連の行事やコンクールも盛りだくさんで、いつも活気にあふれています。
学校司書のYさんは、「いつも本好きな生徒が集まって来ます。静かに本を読んだり、時には少し賑やかに過ごしたり……。図書館には、とても穏やかで充実した時間が流れています。」と語っています。
〝後期期末テスト〟が終わり、通常の授業も近日中に区切りを迎えます。また、まもなく入試にともなう生徒休業日、年度末年度始めの休業日などもやって来ます。生徒の皆さんにとっては、いつもより時間的な余裕が生まれるかもしれません。休業日になる前に、どうぞ積極的に図書館を利用してみましょう。
図書館の本のふだんの貸出期間は2週間。しかし、この休業期間に限って、春休み明けまで5冊以内で借りることができます。
図書館を訪れて、本を手にしてみませんか? 本とのすてきな出会いが、きっと待っていることでしょう。
〝後期期末テスト〟 最終日 お疲れさまでした!
朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室からは150㎞ほど離れた富士の雄姿をはっきりと眺めることができました。
今日は、午前(22講座)・午後(22講座)・夜間(11講座)、あわせて55講座のテストが実施されました。11時限目の漢字入門nt①・日本史Ant①・財務会計nt①が、4日間の日程で行われた〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
【10時15分・富士山 (401教室から)】 【2時限目・現代文Bam②(402教室)】
テスト期間には、219講座でテストが実施されました。欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好。生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。
今年度の成績を確定する重要なテストとあって、生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。
【2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam②・③(404教室)】【4時限目・漢字入門pm①(404教室)】
【7時間目・日本史Apm①・②(403教室)】 【7時間目・自習室(302教室)】
【9時限目・科学と人間生活nt①・②(406教室)】 【10時限目・ビジネス実務nt①(文書処理教室)】
生徒の皆さん、〝後期期末テスト〟が無事に終了しました。本当にお疲れさまでした\(^_^)/
※4時限目のテストの中には、一部の午後の講座が含まれています。
定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟4~6月UP
【トップページの「カレンダー」】
※この「カレンダー」は、令和2(2020)年2月19日(水)現在の行事予定(案)をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
『地域防災2020年2月号』:JRC部の活動 紹介
タイトルは「地域と連携した防災・減災への取組 ~生徒の気づきから『防災講座』へ~」です。長年にわたって、JRC部の顧問を務めている大島喜美子先生がこのページの作成を担当しました。
日本防火・防災協会のHPのMENU「総合情報誌『地域防災』」からご覧になることができます。詳しくは、こちらから。
〝後期期末テスト〟 第3日
今日の天気は、朝から晴れ。昼ごろからは西よりの風がわりと強く吹いていました。植え込みの常緑樹の葉は揺れ、空に浮かんだ大きな白い雲は東へと流れていきました。一日中、穏やかな日射しが教室の中に降り注いでいました。
第2日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)21講座のテストが行われました。夕方からは、Ⅲ部(夜間)の生徒が、10講座のテストに挑むことになります。
【3時限目:数学活用am①(401教室)】 【3時限目:保健am①(402教室)】
【3時限目:自習室(303教室)】 【3時限目:自習室(305教室)】
【5時限目:理科入門am・pm(403教室)】 【5時限目:社会と情報pm①(404教室)】
【7時限目:数学Ⅱpm①】 【7時限目:総合英語pm①】
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週初めまでにお届けします。
同封の『寺子屋かわら版』では、今年度になって実施された6回にわたる体験学習や出前授業が紹介されています。これらの行事について、進路部みらい創造係の担当者による振り返りも掲載されています。ぜひご一読ください。
封筒のサイズは、長形3号です。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、欠課等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(1月・2月)
●寺子屋かわら版
図書館:「たっちゃんの新聞記事にひと言」へのお礼と称賛
彼自身のライフワークであるかのように毎日、淡々と黙々と新聞を広げる姿は、図書館の当たり前の光景になっていたそうです。このコーナーの呼び名は、「たっちゃんの『新聞記事にひと言』」。「4修生」を選んだ彼は、3月にめでたく卒業を迎えます。
~『図書館だより』2月号より(一部抜粋)~
きっかけは「日本経済新聞ありますか?」といって図書室に入ってきたこと。この生徒が、その後、毎日、新聞を読みに図書室にやってくるようになりました。これが「たっちゃん」との出会いです。
いつの間にか、気になった記事のコメントを書いてくれるようになり、それを廊下に掲示したら、楽しみに読みに来てくれる生徒や先生が増え、掲示の手伝いをしてくれる生徒が毎年いて、もったいないので、その記事をスクラップにして館内に展示したら、小論文の参考にしている生徒が増えました。
いつの間にか「つながり」をあちこちに作り上げてくれたことに、今更ながら驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。特別なことじゃない・・・けれど、誰にでもできることじゃない。
4月から、図書館に「たっちゃん」の姿が見られなくなるのはさみしい限りですが、学悠館高校の図書室で育んだ山のような英知と言葉、多様な見方や考え方を心の糧として社会で活躍してくれる人材として育ってくれることを期待しています。まさに、学悠館高校図書館の「キラビト」です。〝後期期末テスト〟 第2日
1時限目のテストの始まる時まで、小雨が降り続いていました。10時すぎには晴れ間がのぞいたものの、昼ごろからは薄い雲に覆われてしまいました。時折、富士山のある南西の方角だけ雲が切れて明るく見えました。どうやら気温は、予報ほど上昇しなかったようです。
第2日は、Ⅰ部(午前)24講座、Ⅱ部(午後)19講座、Ⅲ部(夜間)8講座のテストが行われました。生徒の皆さんは、集中してテストに取り組んでいました。
【1時限目・世界史Aam②(404教室)】 【3時限目・数学Bam①(406教室)】
学悠館高校の定期テストは、テスト用の特別時間割が編成されます。このため受験するテストとテストの間に、いわゆる「空き時間」ができることもあります。この時には、3階の自習用の教室でテスト対策に打ち込むことになります。
【1時限目・自習室(306教室)】 【1時限目・自習室(304教室)】
卒業予定生徒が12日(水)から〝特別指導期間〟に入ったため、一部の講座では教室内が少しまばらな感じです。
【6時限目・数学Ⅰpm④・⑦(404教室)】 【9時限目・数学Ⅰnt②・③(406教室)】
第3日の2月18日(火)には、情報科の必履修科目「社会と情報」、保健体育科の必履修科目「保健」、理科の選択必履修科目の「生物基礎」など、53講座のテストが実施されます。
生徒の皆さん、家庭学習にもしっかりと励んで明日のテストに臨みましょう(^_^)/~
図書館:多読賞・貸出数 トップ10発表
このほか今月号では、1年間の図書館行事の振り返り、新刊図書、ブックトークで紹介された本、「たっちゃんの新聞記事にひと言」コーナーへのお礼など、盛りだくさんの内容となっています。
1年間の貸出総数は、1,282冊。内訳は、1年次393冊、2年次271冊、3年次216冊、4年次113冊、教職員・公開講座生289冊となっています。
多読賞は、10名の生徒の皆さんに贈られることになっています。図書館で最も多く本を借りた女子生徒は60冊の本を読んでいます。第2位の女子生徒は55冊、第3位の男子生徒は51冊とそれぞれ図書館を意欲的に利用しています。
これからも図書館でたくさんの本と出会い、本の世界を楽しみましょう。
●貸出数等の集計:期間平成31(2019)年4月~令和2(2020)年1月31日
〝後期期末テスト〟 第1日
第1日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)20講座、Ⅲ部(夜間)15講座のテストが行われました。
【2時限目・国語総合am②基礎(402教室)】 【2時限目・地学基礎am①(406教室)】
あまり寒さを感じない一日。朝から日射しはありませんでした。昼すぎからは、厚い雲が空一面を覆っていました。
在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、今年度の単位の認定に関わるテストとあって、一段と粘り強く問題に取り組んでいました。
【2時限目・自習室(304教室)】 【2時限目・自習室(306教室)】
【4時限目・家庭基礎am①(403教室)】 【8時限目・数学Ⅲpm①(405教室)】
第2日の2月17日(月)には、数学科の必履修科目「数学Ⅰ」、地理歴史科の選択必履修科目「世界史A」・「世界史B」など、51講座のテストが実施されます。
生徒の皆さん、体調の管理に万全を期してテストに臨みましょう(^_^)/~図書館:ただいま蔵書点検中! 2月20日(木)から再オープン!
ボランティアの皆さんは、一冊ずつ手持ち式バーコードリーダーで図書情報を読み取っています。このデータは、ワイヤレスでパソコンに送信されます。正しくデータが送られると、ピッと電子音が鳴る仕組みになっています。
「蔵書点検」を手伝っているボランティアの皆さんは、てきぱきと作業しています。おのおのの空き時間などを使って、積極的に協力しています。
今回の蔵書点検期間を利用して、図書室のレイアウトもリニューアルするそうです。
再オープンは、2月20日(木)。点検終了後には、新着図書も並ぶとのこと。とても楽しみですね。
どうぞ皆さん、春休みに読む本を探しに図書室まで足を運んでみましょう\(^_^)/初期消火に協力した1年次生に、栃木消防署から感謝状
この男子生徒は、昨年12月31日(火)の午後3時すぎ、アルバイト先から至近の栃木市今泉町2丁目で発生した火災に遭遇。この時、初期消火に協力して延焼を食い止めた善行に対して、感謝状が手渡されました。
『下野新聞』で美術科の教員とその作品が紹介されました。
「院展」は、昨年9月の東京展を皮切りに全国12箇所で巡回展が行われています。2月17日(月)まで東武宇都宮百貨店で宇都宮展が開催されています。
〝令和元(2019)年度第2回学校評議員会〟 開催
飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から「学校自己評価」や「本校の教育活動に関するアンケート」の結果、「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご質問・ご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和元(2019)年度の『学校評価票』に組み入れるとともに、令和2(2020)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
第4回「2020クリーン学悠館運動」 実施
14日(金)から「後期期末テスト」が始まります。この直前ということもあり、テスト会場や自習室となる3階(301~307教室)・4階(401~407教室)を中心に清掃活動が計画されました。この活動に取り組んだのは、およそ80名の生徒と教職員。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」ことです。
今回の重点は、次の4点でした。
①メラミンスポンジを使って、机の汚れを消してきれいにする
②黒板の下のほこりを立体吸着ドライシートで拭きとる
③黒板をきれいにするとともに、クリーナーの中を掃除する
④教卓内の不要なものを片付ける
生徒の皆さんが力を合わせて一生懸命に取り組んでくれたおかげで、教室内はいつも以上にきれいで快適な環境になりました。皆さん、お疲れさまでした。
〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン 〔2017/05/09 19:51UP〕
『相談室だより』(2月号)が発行されました!
生徒の皆さんは、ふだんどのようなことを意識して身近な人に接していますか?
今月号では、〝自分も相手も大切にした望ましいコミュニケーション〟の方法として、〝相手を大切にして、自分の気持ちを伝える3つのコツ〟が掲載されています。ぜひ読んで、参考にしてみましょう。
保護者の皆様も、お子様をとおして手にされてぜひご覧ください。
『令和2年度 公開講座受講案内』配布スタート!
学悠館高校事務室でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニュー「公開講座のご案内」からご覧になることもできます。
令和2(2020)年度は、17科目21講座の開講を予定しています。『令和2年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月19日(木)まで〔必着〕。
なお、各講座は、学悠館生の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月24日(火)午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。【学悠館高校事務室窓口】 【学悠館公式HP-メニュー】
令和2年度の実習費の納入日:2月20日(木)・21日(金)
今回、生徒の皆さんが納入するのは、理科、家庭科、芸術科(美術・書道)の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目。すでにHR担任をとおして、「納入通知書」が生徒の皆さんに配付されています。
実習費は、両日の12:35~13:15または16:50~17:15の間、エントランスホールに特設された教科ごとのブースで納入することになっています。
実習費の必要な科目は、いずれも人気講座です。この中には、履修希望の殺到した講座もあります。【実習費の「納入通知書」】 【昨年度の納入の様子】
~事前に実習費を納入する科目~
〔理科〕
●自然科学入門
〔家庭科〕
●家庭基礎 ●生活と福祉 ●服飾手芸
●子どもの発達と保育 ●フードデザイン
〔芸術科〕
美術
●美術Ⅰ ●美術Ⅱ
●素描(デッサン) ●絵画A(油彩画)
●絵画B(水彩画) ●ビジュアルデザイン ●マンガ・イラスト
書道
●書道Ⅰ ●書道Ⅱ●篆刻・刻字 ●ペン習字
まもなく卒業を迎える28Aクラス:思い出のHRアルバム!
28Aクラスでは、「思い出のHRアルバム」作りが佳境を迎えています。13名の一人ひとりが、自身を除く他の12名のクラスメートに宛てて心温まるメッセージ。このカードが、アルバムに添えられていきます。また、ふだんのHRや行事の際に撮られたスナップも、たくさん収められるとのことです。アルバムは、3月3日(火)の卒業式当日に配られるそうです。
2月12日(水)から〝卒年次生特別指導期間〟が始まります。Ⅰ部(午前)では、2・3時限目の間にSHRが行われています。2月10日(月)のSHRが、通常の時間帯に行われる最終回でした。HRの全員がそろうのも、卒業式予行の日と卒業式が挙行される日のみ。明るく元気で、愉快な仲間との交遊も、あとわずかとなりました。さまざまな経験をとおして、学悠館高校で培った〝友情〟は、28Aクラスの皆さんにとって素敵な財産となることでしょう。
校長先生による講話:思い出深い〝はなむけ〟の言葉
初めに、飯田道彦校長先生による講話が行われました。この中で、まず卒業までの努力を称えるとともに、まもなく学悠館高校を巣立っていくことへの祝意を述べていらっしゃいました。続いて、〝卒年次生特別指導期間〟の意味や過ごし方、進路に応じた激励の言葉などが語りかけられました。また、校長先生ご自身の経験を交えたり、吉野弘さんの詩の一節をひもといたりしながら、社会に出ることや大人になることの意義もお話になっていました。
校長先生の一語一語は、卒業生にとってとても思い出深い〝はなむけ〟の言葉となりました。
生徒指導を担当する教員からは、〝卒年次生特別指導期間〟の留意点や事故の防止、規則正しい生活と健康の心がけ、高校生活の整理と進路の準備などが伝えられました。また、卒業年次主任からも、諸手続や今後のスケジュールについて説明が行われました。
同日4時限目には、会議室でⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の卒業予定生徒120名を集めて「卒業事前指導」が行われました。
『ほけんだより』2月号が発行されました。
今月号のトップ記事では、12月号で生徒の皆さんに協力を依頼した「健康に関する意識調査」のアンケート結果が掲載されています。回答数は、232名。ご協力ありがとうございました。
裏面には、「友達の心を傷つけない言葉づかいを考えよう」と「笑いの効用」の2つの特集記事が掲載されています。また、まもなく卒業を迎える皆さんに宛てた保健室からのメッセージも、ぜひ読んでみましょう。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてご覧くだされば幸いです。
(『ほけんだより』2月号より一部抜粋)
「健康に関する意識調査」のアンケート結果と保健室からのコメント
●今年度は約6割の人が健康的な生活ができたようです。その中で早寝早起きを意識できた人が4割弱で1番多く、次いでバランスの良い食事、積極的に運動するの順でした。
●『ほけんだより』については、半分の人に「読んでいる」と答えてもらえました。
● 今後の特集について、たくさん要望をいただきました。できる限り応えていくよう努力します。記事として載せてほしいことや質問事項があったら、気軽に保健室までお越しください。第3回PTA役員会・第3回PTA理事会 開催
理事会には、19名(保護者12名・教職員7名)が出席しました。会議の冒頭には、PTA会長の渡部ひとみ様・校長の飯田道彦先生からそれぞれご挨拶をいただきました。その後、議事へと移りました。
次年度の事業計画案、視察研修、入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議しました。また、今年度の事業として行われた視察研修、PTA工房「ZAKKA(ざっか)」、バザー(学校祭「出藍祭」)、下都賀地区PTA指導者研修Ⅱ、栃高P連PTAスクール、栃木市内高校の学校祭の訪問などについても、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で報告が行われました。席上、今年度の校内事業の参加者数がすべて前年度を上回ったことも披露されました。
PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。
後期期末テスト:2月14日(金)から開始
すでに先週のうちに、〝後期期末テスト日程〟の一覧表が配付されています。生徒の皆さんは、受験する講座の時間割を書き出したり、実施日時をマークしたりして確認しているようです。
【テスト日程の一覧表】 【テスト問題の準備】 【テスト対策(保健)】 【熱心に学ぶ(コミュニケーション英語Ⅱ)】
定期テストは、日ごろの学習の成果を発揮する絶好の機会です。生徒の皆さん、しっかりと学習計画を立てて、テスト対策を万全にしましょう。また、体調の管理にも努めて、全力でテストに挑みましょう。
専門科目・音楽科の器楽の授業で〝ミニ演奏会〟 開催
ふだんは、三味線(しゃみせん)6名、箏(そう・こと)5名の2班に分かれて学習しています。生徒の皆さんの出席率がとても良く、いつも熱心に取り組んでいます。
三味線に取り組む生徒の皆さんは、4月に初めて楽器に触れてから10か月で大曲を奏でられるまで上達しました。
演奏された曲目は、次のとおり。
三味線:娘七種(むすめななくさ)、箏:もののけ姫(合奏)、三味線と箏:春の小川まもなく卒業を迎える28Hクラス:校外清掃活動!
2月5日(水)、4時限目のLHRの時間に28Hクラスの皆さんが校外の清掃活動に取り組みました。この28Hは、4年次Ⅱ部(午後)のクラス。まもなく卒業を迎えることになります。
LHRは、ふだん水曜日の4時限目に実施。今回が、通常の時間帯に行われる最終回でした。この日はクラスごとに自由に活動内容を決められるとあって、生徒の皆さんの発案で『学悠館通り』の美化を行うことになりました。
バケツとゴミ拾いトングを手にして学校周辺を一周し、空き缶・ペットボトル、レジ袋など、投棄されたゴミ類を拾い集めました。
学悠館高校では、生徒会・部活動・HRなどの単位で〝クリーン運動〟に取り組んで来ました。28Hクラスの中にも、この運動に参加した経験のある皆さんがたくさんいます。これまでも、学校周辺の美しい街路を大切にしてきました。
過去の記事1,700件を閲覧できます。
さて、「過去の記事を閲覧できますか?」という質問をよくいただきます。もちろん過去の記事をさかのぼって閲覧することができます。
次の手順で、ぜひご覧ください。学悠館高校の1年間の流れを詳しく知ることができます。
手順1 定時制をクリックする。
手順2 件数(…50件・100件)を選ぶ。
手順3 アップされた日付を参考に、12 3 4 5 6 次へとさかのぼる。
食・育・Love「給食」⑥ 節分の〝福豆〟
2月3日(月)、Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんに提供されている給食のメニューに、「節分」の〝福豆〟が加わっていました。さらに、調理員の皆さんの頭には、赤鬼のお面。明るい食堂を心がけたこの日ならではのすてきな演出です。
献立は、セルフ手巻き寿司・ひじきと豚肉の炒め煮・すまし汁・牛乳。食堂のあちらこちらから笑い声が聞こえ、とても楽しい給食の時間が流れます。Ⅲ部の生徒の皆さんは、給食を食べて毎日が元気いっぱいです。
この日の給食の1食あたりのカロリーは836 (kcal)、タンパク質は34.7 (g)。栄養満点のメニューでした。血液や筋肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がたっぷり使われていました。仲間と一緒に給食を口に運ぶ皆さんは、いつも“満面の笑み”です。
2月4日(火) オムライス ゴロゴロサラダ野菜スープ フルーツゼリー
2月5日(水) 麻婆豆腐 てんぐにらまんじゅう もやしスープ ワカメとしらたきの中華サラダ
2月6日(木) ピザトースト オムレツ ポンデドーナツ ブロッコリーとじゃがいものソテー ほうれん草スープ
2月7日(金) チキン南蛮 さつま汁 マンゴープリン第6回寺子屋みらい:ラジオ体操講習会
講師には、特定非営利法人全国ラジオ体操連盟栃木県ラジオ体操普及推進委員で1級ラジオ体操指導士の岩木照代先生をお迎えしました。
初めに、ウォーミングアップ。30分ほどの時間をかけて、じっくりとストレッチに取り組みました。続いて、「ラジオ体操第1」を学びました。岩木先生の説明をよく聞きながら、体の先端まで伸ばしたり、意識を集中したりして体を動かしました。その後、「ラジオ体操第2」と「みんなの体操」の身体の動かし方のポイントについても、丁寧に教えていただきました。
「ラジオ体操」は、いつでもどこでもだれでも気軽にできる3分間の全身運動として、長年にわたって親しまれています。一方、「みんなの体操」は、ストレッチ体操を中心とした体操です。委縮しがちな筋肉を伸ばすとともに、血行促進を図ってストレスの解消にも効果があるそうです。
今回の講習会に参加したのは、33名。運動部に所属している生徒はもちろん、ふだん運動にあまり親しんでいない生徒も、とてもいきいきと活動していました。おかげで、心身の健康がますます図れそうです。
岩木先生には、ご多用のところ学悠館高校にお越しいただき、たいへんお世話になりました。
~参加生徒の感想から~
●30Aクラス・女子生徒
高校生になってからラジオ体操をやっていなかったので、この講習会がとても楽しみでした。運動は、とても大切だと改めて思いました。
●30Gクラス・女子生徒
しっかり取り組むことで気持ちも体もスッキリすることを改めて知りました。これからもたくさん運動をして、健康的に生活していこうと思います。
先生の教え方がわかりやすくて楽しく学ぶことができました。体が温まり、動きが速くなった気がします。
2年次:4年制大学進学希望者と保護者に向けた研修会 開催
1月31日(金)、午後4時から視聴覚教室で〝4年制大学進学希望者と保護者に向けた研修会〟が開催されました。この研修会は、2年次の担任陣の呼びかけで行われ、4年制大学への進学を希望している約20組の生徒の皆さんと保護者の方々が参加しました。
学悠館高校では、多様な生徒に対応するために、いわゆる進学校とは異なる独自のカリキュラムが編成されています。また、生徒一人ひとりの状況に合わせた対応が必要であること、家族の協力が必要不可欠であること、この年次が入試改革の初年度にあたることなどもふまえて、今回の研修会が企画されました。
2年次の主任からは、40分間にわたって大学入試に向けて準備すべき重要な内容が伝えられました。時間管理や受験対策の準備リストが示され、生徒の皆さんはさっそく当日から課題に取り組むことになりました。
保護者の方々からは、「うちの子は勉強の仕方すら分からないと言っていたので、こういう話を聞くことができて良かった」「今日は子どもが欠席したので親だけで話を聞いた。帰ったら子どもに伝えたい」など、参加して良かったという声をたくさん聞くことができました。
総合(3年次四修・2年次):合格者からの進路アドバイス
合格した生徒の皆さんの代表が、およそ40分間にわたって3年次4修生と2年次生にアドバイスしました。内容は、苦労したことや内定を得るために工夫したこと、ふだんの学校生活で心がけたこと、志望決定の時期や決め手など。
在校生にとって、今回の学習は進路について本気になって考える絶好の機会となりました。
【会議室】
内定者は、進学(代表10名)と就職(代表9名)の2グループに編成されました。視聴覚教室と会議室を会場に、前半・後半で入れかわって20分ずつ助言しました。
自己紹介の後、事前に伝えてあった質問事項に回答する方法で進められました。進路を決定したばかりの卒業予定生徒からの話とあって、3年次4修生と2年次生の皆さんは、よく耳を傾けながらメモをとっていました。
【視聴覚室】
9時限目の「総合的な学習の時間」にも、会議室で〝合格者からの進路アドバイス〟が同様に行われました。Ⅲ部(夜間)の3年次4修生と2年次生の皆さん向けには、進学・就職内定者の代表4名ずつが出席しました。
学校設定科目「アウトドアスポーツ」:屋外クッキング
「アウトドアスポーツ」は、2時間連続の授業です。実践的な技能の習得を目指し、実技を交えて学ぶこの講座の内容は多彩です。今回は、「野外生活技術の基本」の学習の一環として、野外炊事の訓練が行われました。
3班に分かれて肉料理を中心に取り組みました。ロケットストーブ、卓上ガスコンロ、登山用ガスコンロ。3種類のストーブやコンロを使って料理を作りました。
生徒の皆さんは、コッヘル(登山等主に屋外で使用される携帯用の小型の調理器具)、焼き肉用鉄板などで、巧みに調理していきます。出来上がった品々は、美味しそうに口に運ばれていました。
生徒会誌『出藍』:ホームルーム紹介ページ
〝ホームルーム紹介ページ〟の作成は、1年次生にとって初めての取り組みになります。ちょうど今、生徒会誌編集委員が中心となり、アイデアを出し合って編集作業に携わっています。
1月31日(金)、4時限目のLHRの時間に、31Bクラスと31Cクラスでは写真撮影が行われました。31Cクラスの皆さんは、全員がスマイル。Class Introductionのページには、似顔絵も掲載されるそうです。一方、31Bクラスでは、集合写真の背景になるイラストを黒板に描いてから撮影が始まりました。原稿の執筆も、順調だそうです。
【31Cクラス:撮影風景】 【31Bクラス:イラストを描く(左)、原稿(右)】
定時制のホームルームは、少人数制。今年度は、運用上32ホームルーム編成となっています。さまざまな工夫が施された〝ホームルーム紹介ページ〟は、32ページにわたります。ここには、生徒の皆さん一人ひとりの思いがたっぷりと詰まっていることでしょう。
通信制課程:入学者選抜の募集要項のデータ 更新
本HPのトップページ(左カラム)にある「メニュー-入学希望の皆様へ」からご覧になることができます。
●令和2(2020)年度通信制課程 編入学者選抜募集要項
定時制課程:入学者選抜の募集概要のデータ 更新
本HPのトップページ(左カラム)にある「メニュー-入学希望の皆様へ」からご覧になることができます。
●令和2(2020)年度定時制課程 フレックス特別選抜の募集概要
●令和2(2020)年度定時制課程 一般選抜の募集概要●令和2(2020)年度定時制課程 転入学者選抜の募集概要
●令和2(2020)年度定時制課程 編入学者選抜の募集概要
「定時制通信制高等学校生徒募集」のポスター 掲示
ポスターには、定時制課程・通信制課程の県立高校の学校名・科名・所在地・願書提出期間・入学者選抜日・合格者発表日などが掲載されています。また、入試情報とともに、授業や学校行事の様子も8枚の写真で紹介されています。
学悠館高校に関係する2枚の画像が掲載されています。1枚は、〝定時制・通信制共同企画の図書館特別講座〟。11月8日(金)に図書館で開催された〈図書館特別講座〉「芸術の秋『ノルウェイの森』のもう一つの味わい方 -音楽と文学をつなぐ-」で撮影されたものです。もう1枚は、10月9日(水)から神戸・大阪に出かけた通信制の修学旅行で撮られた記念写真です。〝みんなで協力して楽しむ修学旅行〟として掲載されています。
国際理解講演会 ~今日からできる国際協力~
この講演会は、毎年この時期に「国際交流を果たす個人や国家の役割を正しく認識するとともに、国際理解を通して異文化を知り、自国の良さに気づく」ことをねらいとして実施されています。
講師には、大竹恵実様をお迎えしました。先生は、JICA青年海外協力隊の一員として、ラオス国ビエンチャン市の病院で母子保健向上のために助産師として活動。今日の講演会では、この時の経験をふまえて、学悠館高校の生徒のためにお話いただきました。演題は、『今日からできる国際協力』でした。
ラオスの病院で助産師として働くと、そこは劣悪な環境でした。まずはこの改善を図りたいと考えたそうです。日本の医療などの知見をラオスの皆さんに伝えたいと思っても、最初はあまりうまくいかなかったとのこと。やがて協力的な態度へと変化を遂げ、一緒に取り組んでもらえたそうです。自分がしてほしいことを誰かにしてもらうのではなく、相手のことをまず知ってから協力して取り組む姿勢が大切だと語っていました。
「皆さん、今日の話を家族や友だちにぜひ話してください。誰かと話すことが、国際理解の始まりです。」と、大竹先生は締めくくっていました。
【4時限目・アリーナ】
【9時限目・会議室】
〔生徒の感想〕
●3年次(Ⅲ部)・女子生徒
登校する時やアルバイトに行く時に公共交通機関を利用する。気がついていないだけで、自分の周りに障がい者・妊婦の方々がたくさんいる。席を譲ってあげられるように心がけたい。
●2年次(Ⅰ部)・女子生徒
『母子健康手帳』は、カルテ代わりになったり、イラストの説明が記されていたりした。とても大切な手帳だと再認識した。
●2年次(Ⅰ部)・男子生徒
今の自分が海外の難民の方々を助けるために、出かけていくことは難しい。しかし、募金したり、支援物資を送ったりすることならすぐにでもできる。
●2年次(Ⅲ部)・男子生徒
みんなに任せっきりではなく、まず自分が動いて他人を幸せにできるような人間になりたいと感じた。
●1年次(Ⅰ部)・女子生徒
誰かと協力することで最後までなし遂げることができる。これからは、今まで以上に友だちと力を合わせていたい。JRC部:防災講座 ~炊き出しと避難所体験~
JRC部は、これまでに各種事業や近隣自治会の皆様からの要請などに基づいて、防災講座や避難所運営の訓練を行ってきました。自治会の方々には、何度もこの講座に参加いただくとともに、ずいぶん協力もたまわりました。
今年度になって、部員の半数は1年次生が占め、初めてこの講座に臨む生徒もいました。自分たちの手で、避難所となっている学悠館高校を再認識したいとの思いから今回の企画が実現しました。
卒業年次生は、まもなく学悠館高校を巣立っていきます。今回の防災講座は、上級生が、実践的な体験を通して運営の手順を1年次生に伝える絶好の機会ともなりました。
●炊き出し
カレー味・ガーリック味・中華味・トマトケチャップ味など、さまざまな味付けを試みました。工夫しだいで簡便に炊飯できることを体験しました。米の炊き具合は、やや硬め。しかし、次回への課題が見つかったと語る部員もいました。
●避難所体験
避難所では、さまざまな緊急事態が訪れます。臨機応変の対応を心がけて、困難を乗り越えなければなりません。
■ケース1 夜中に騒ぎ出す人への対応はどのようにしたらよいのか?
■ケース2 食糧は、バナナ数本とみかん数個しかない。数の少ない物資をどのように分けるのか?
業者による校内の清掃作業が完了しました。
1月25日(土)には、1階にある教員室と印刷室、事務室などの床面の洗浄とワックスの塗布が施されました。床面はバフィングマシンで磨かれ、光沢のあるフロアに仕上がりました。
バレーボール部(男子・女子):卒業年次生と送別試合
今春、バレーボール部員で学悠館高校を巣立っていくのは、男子6人・女子4人です。それぞれ専門学校に進学したり、県内企業に就職したりと、4月からは別々の道を歩んでいくことになります。
男子は、3年連続で全国大会に出場しています。ひらつかアリーナ(神奈川県平塚市)での試合、全国大会への道中や宿泊先での出来事など、今でもありありと目に浮かんできます。
一方、女子は、県大会でわずかに力が及ばず、全国大会への切符を手にすることはできませんでした。しかし、チームワークは抜群。仲間との出会いは、大切な一生の思い出です。
送別試合の後は、栃木市内のレストランでランチをともにしました。いつまでもいつまでも話題は尽きません。
「部活」をとおして培った仲間どうしの絆(きずな)は、きっと永遠に結ばれていくことでしょう。
『公開講座受講案内』:2月13日(木)から配付開始!
学悠館高校では、高等学校の教育課程として開設された定時制課程の授業を、「公開講座」として広く県民の皆さまに開放しています。この「公開講座」は、平成17(2005)年の開校と同時に始まり、これまでにのべ1,000名を超える方々に受講いただきました。
令和2(2020)年度の応募は、3月19日(木)まで。受講案内の綴じ込み往復はがきによりご応募いただけます。講座の定員を超えた場合は、公開抽選〔3月24日(火)16:00~〕となります。【平成31年度版『公開講座受講案内』】 【昨年度の抽選会】 【平成31(2019)年度公開講座開講式】
〝学校説明会〟の参加者アンケートの集計結果
12月4日(水)と1月22日(水)に〝学校説明会〟が開催されました。
校内の見学、全体会(あいさつ・学校概要の説明・入試関係の説明など)、転入学・編入学希望者向け説明会、個別懇談会が行われました。
今年度は、受検希望者・保護者・学校関係者など第1回・第2回あわせて、過去最高の389名の皆さまにお越しいただきました。このうち76.1%にあたる296名の皆様から「参加者アンケート」用紙のご提出をいただきました。誠にありがとうございました。このたびアンケートの集計結果がまとまりました。
「自由記入欄」にも、たくさんご記入いただきました。生徒による校内の案内や全体会の進行、生徒・職員の対応などにお褒めの言葉をいただきました。一方、ご案内の行き届かない面もご指摘いただきました。
これらの貴重なご意見やご感想は、令和2(2020)年度になってから実施する〝一日体験学習〟や〝学校説明会〟などの受検生向け行事の企画・運営に役立ててまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
【第1回学校説明会〔令和元(2019)〕年12月4日(水)】
【第2回学校説明会〔令和2(2020)〕年1月22日(水)】
〔学校説明会参加者数〕
令和元(2019)年度 第1回233名 第2回156名 計389名
平成30(2018)年度 第1回211名 第2回167名 計378名
生徒会誌『出藍』第15号の編集作業が始まっています。
学悠館高校の生徒会誌は、A5サイズ(148×210mm)で、120頁を超える大部(たいぶ)の冊子。全ページでコート紙が用いられ、オールカラーで印刷されています。とてもきれいな仕上がりだと評価されています。
本HPのトップページの右カラムで紹介しているとおり、表紙絵のデザインにも趣向を凝らしているのが特長です。
クラス紹介のページでは、さまざまな工夫が施されます。テーマに基づいた一人一言や集合写真などが掲載されます。また、学校行事や特集、部活動紹介のページも充実しています。画像もふんだんに使われ、読みごたえのある生徒会誌となっています。
生徒の皆さんが、10年後、30年後、50年後に、この生徒会誌『出藍』を再び手にした時に、高校時代の懐かしい思い出が色あせずにきっとよみがえってくることでしょう。
学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新
新作のポスターでも、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることもできます。
温かいものが恋しくなる季節です。
昨日1月22日(水)の栃木市の最高気温は、5.9℃。今日23日(木)は、朝から厚い雲に覆われ、昼過ぎまで小雨も降っていました。最高気温は6℃ほどの予報です。
本格的な厳しい寒さの到来を感じると、なんとなく温かいものが恋しくなります。
4時限目の授業が終わると、何人もの生徒の皆さんが、ランチタイムの食堂に急ぎます。
22日(水)のランチのメインメニューは、豚バラのスタミナ炒めときのこのオムレツ。また、イカ天うどん・そばといなり寿司のセットもよく売れていました。
23日(木)は、トマトソースのハンバーグ、チキンライスと目玉焼きがセットメニューでした。ラーメンなどの麺類を注文する生徒も、とても多いようです。ボリューム満点のカツカレーは、不動の人気を誇っています。
およそ200席が用意されているこの食堂は、昼は“学食”(がくしょく)として開放されています。気の置けない仲間とともに過ごすランチタイムは、とても楽しいひとときのようです。
〝第2回学校説明会〟が開催されました!
【全体会場】
午後4時からは、希望された皆さまを対象とした「個別懇談」が用意されました。定時制・通信制合わせて17名の担当者が、質問や相談に対応しました。また、転入学・編入学を希望される方々にも、全体会の後、別室で「説明会」が開かれました。
【校舎内の見学:アリーナ(左)、エントランスホール(中)、食堂(右)】
今回の参加者数は、中学生・保護者・教員の方などおよそ160名。〝第1回説明会〟の参加者数と合わせると、およそ400名の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました。
【配付資料】 【懇談会場】
今回も、校舎見学の案内は、スーツ姿のボランティアの生徒の皆さんが担当しました。大きな声で丁寧な説明を心がけて、無事に大役を果たすことができました。お疲れさまでした。
明日、〝第2回学校説明会〟が開催されます。
これまでに中学校等の生徒・保護者・学校関係者など、160名ほどの皆様から参加のお申込みをいただいております。誠にありがとうございました。
受付の開始される午後2時ごろは、コインパーキングの点在する栃木駅周辺の道路の混雑が予想されます。どうぞ時間に余裕をもってお越しくださるようお願いいたします。
学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅のすぐ近くにあります。高校生の歩みで、およそ5~6分の距離にあります。電車をご利用いただくと便利です。
【学校説明会場(会議室)】 【第1回学校説明会〔12月4日(水)〕】
●学校説明会開催のお知らせ
●学悠館高校の交通アクセス・栃木駅から学悠館高校まで歩く
4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む
【1月20日(月)17:05ごろ撮影】
『栃木県立学悠館高等学校創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』の「編集後記」の一節として、次のような文章が掲載されています。
きっとここに集う1,000名を超える生徒・教職員には、それぞれにお気に入りの校内スポットがあることであろう。そして、それは、かつて学悠館での日々を過ごしたすべての人々の心の中にも存在することであろう。愛着、居場所、記憶、心象風景……、種々の感懐の詰まった場所が学悠館高校なのである。
夕焼け空に浮かぶ雲を見上げながら、まもなく16周年目を迎える学悠館高校の軌跡に思いを馳せる機会となりました。
総合:職業人講演会(Ⅲ部の1・2年次生)
会場には、Ⅲ部の1・2年次生およそ40名が集まりました。ご自身の境遇や生い立ちにまつわる話を中心に、およそ40分間にわたってお話いただきました。
頑張ることや学ぶことの大切さについてお話になった場面では、一段と熱く語りかけていらっしゃいました。高校生時代の今からでもすぐに実践できる大切なアドバイスを、生徒の皆さんはたくさんいただいた様子でした。
●話が具体的でとても分かりやすかったです。いじめられた経験をお持ちだとのことでした。自分自身を振り返って、いろいろなことを考えるきっかけになりました。
●努力しないと、何も始まらないということを学びました。お話を聞くことができて、とても感謝します。
●未来のことを考えて、「今」大切なのは何かを意識していきたいです。
●経験することによって、色々なことに気づける素晴らしさを共感できました。
●先生の話を聞いて、自分の価値観が変わりました。社会に出たとき、仕事の幅を広げるためにも努力していきたいです。
陳賢徳様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
総合:職業人講演会(Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生)
“想像するちから”をキーワードに、およそ50分間にわたってご講演いただきました。
会場には、Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生およそ200名が集合。参加した生徒の皆さんは、山村様のお話に時間いっぱい集中して耳を傾けました。
「“想像するちから”は、私たちを進化させてきた」、「人生を魅力あるものにしたければ、“想像するちから”を低下させるな」など、さまざまな話題から多様性のある社会を生き抜いていくヒントをたくさんいただきました。
講演を聴いた後、生徒のひとりは、「想像力を日ごろから大切に育てることが大切だと再認識した。」と語っていました。一方、別の生徒は、「動けない人でも、遠隔地のロボットを使って何かをすることができるというくだりがとても印象に残った。」とも話していました。
講師の山村様の同行者の1人に学悠館高校のOBが含まれていました。山村様が理事長を務めていらっしゃる社会福祉法人藹藹会(あいあいかい)で働いているとのこと。卒業生の活躍を知ることができて、とてもうれしく感じた教職員が何人もいました。
山村様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
〝センター試験激励会〟開催 ~受験者に『必勝お守り』~
今回のセンター試験に出願した学悠館生は、17名。これらの皆さんを迎え、飯田道彦校長先生から激励の言葉をいただきました。また、進路担当主幹教諭や年次主任、進路部進学担当者からも、受験の心構えなどが伝えられました。
「学悠館高等学校謹製『必勝お守り』」が手渡されるなど、アットホームな手作りの激励会となりました。
試験会場には、学悠館高校の教員陣も応援に駆けつけます。リラックスして試験に挑みましょう。
センター試験初日の栃木県は、雲が多く今日よりも冷え込む見込み。一部の地域では、雨や雪の降る所もあるようです。防寒対策を万全にするとともに、時間に余裕をもって試験会場に向かうようにしましょう。
野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第4回)
すでに1月13日(月)にスコットランド、15日(水)にはアラブ首長国連邦との強化試合に臨みました。
1月18日(土)からは、グループステージが始まります。初戦の相手は、ニュージーランドです。試合の結果は、日本クリケット協会公式ホームページの「日本代表-U19日本代表のニュース」のタブからご覧になることができます。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
國學院大學栃木短大生3名 〝学校参観〟のために来校
はじめに食堂で昼食をとりながら、学悠館生の様子を観察しました。その後、保健室に移動し、学悠館高校の2名の養護教諭からレクチャーを受けました。内容は、保健室の業務と役割、生徒への対応と留意点、保健室利用の現状、施設や備品など、広範囲にわたっていました。実習生の皆さんは、時折、養護教諭に質問しながら話に耳を傾けていました。
今回の実習生の中に、学悠館高校のOGが含まれていました。とても落ち着いた校内の雰囲気にホッとしている様子でした。
説明を聞いた後は、さっそく保健室業務や生徒対応の実習が始まりました。淡い青色の実習用エプロンを着用した皆さんは、保健室にやって来た学悠館生と和やかに歓談。コミュニケーションをとおして、さまざまな交流が始まりました。國學院大學栃木短期大学への進学を考えている3年次の女子生徒の相談にも乗っていただきました。
15時30分からは、3部屋ある相談室を見学しました。続いて、学悠館高校の充実した相談体制について、実習生の皆さんは熱心に学んでいました。
今年度になって4回目の〝安全点検日〟
学悠館高校では、校舎と体育館を122のエリアに区分して火気・安全の担当者を決めています。そして、この点検を5・7・10・1月の年間4回実施しています。
点検は、床や壁・天井の破損、鍵の状態、ガラスの割れ、窓の動き、出入口や通路の障害物の有無、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態、教室の机・椅子・黒板の状態など、15項目にわたります。
必要な箇所はすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。
担当者は、〝安全点検日〟における破損箇所のチェックだけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。
NHK・Eテレ「沼にハマってきいてみた」野口君も出演!
この番組に、定時制課程2年次(30Hクラス)の野口柊君も、クリケットクラブの他のメンバーとともに出演しているそうです。どうぞ皆さん、ご覧ください。
野口君は、現在、南アフリカ共和国で開催されている〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟に、日本代表メンバーとして遠征中です。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
食・育・Love「給食」⑤ 手洗い強化週間
インフルエンザや食中毒の原因菌などによる感染症を予防するために、手洗いは欠かせません。強化週間の始まった今日の食堂前では、手洗い指導がいっそう充実していました。生徒の皆さんは、掲示された〝正しい手の洗い方〟を参考にして、いつも以上に入念に手をきれいにしている様子でした。
献立は、ワカメご飯、いわしのみぞれ煮、鶏肉と野菜の煮物、白菜ときゅうりの和え物、味噌汁、牛乳でした。1食あたりのカロリーは834(kcal)、タンパク質は36.2(g)。今日も、栄養満点のメニューでした。
喫食する生徒の皆さんは、いつも〝笑顔〟であふれています。
今回の給食も、調理員の皆さんに〝愛情たっぷり〟のメニューを用意していただきました。
ますます給食の時間が楽しみになってきますね\(^_^)/
Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」よりご覧になることができます。
総合的な学習の時間:〝社会保険労務士による研修会〟
小林先生には、新たに社会に出る「卒年次生」の皆さんが安心して生活できるように、スライドを用いてわかりやすくご講話いただきました。
講座のポイントは、「給与明細の見方」「働くルールの概要」「病気や仕事中にけがをした時の対処法」「年金保険の概要」「働くことに関して、困った時の相談先」ほか。これらに関する基礎的な内容について、ご説明いただきました。生徒の皆さんにとってすぐに役立つ内容ばかりでした。
参加した「卒年次生」の皆さんは、「入社前に労働法規について教えていただき、たいへん勉強になりました。」と口々に語っていました。
小林先生には、ご多用のところ学悠館高校にお越しいただきました。たいへんお世話になりました。
インフルエンザ:感染を予防して健康に過ごそう!
学悠館高校では、今年度になって初めてのインフルエンザの発症が12月4日(水)に報告されています。生徒の罹患者数は、12月からこれまでのところ10数名。昨年度と同様に、思ったよりも少ない発症数で推移しています。
生徒の皆さん、感染対策を万全にして、健康に過ごせるように心がけましょう(^_^)/~
寺子屋みらい(第6回) ラジオ体操講習会 参加者募集
土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の第6回として、「ラジオ体操講習会 ~正しい体の動かし方を学ぼう~」が開催されます。講師として、株式会社かんぽ生命保険全国ラジオ体操連盟普及推進委員の岩木照代先生をお迎えします。岩木先生には、「ラジオ体操第1」「ラジオ体操第2」「みんなの体操」の身体の動かし方のポイントを教えていただきます。
「ラジオ体操」は、いつでもどこでもだれでもできる3分間の全身運動として、90年にわたって親しまれてきました。一方、「みんなの体操」は、ストレッチ体操を中心とした体操。特に委縮しがちな筋肉を伸ばし、リラックスしながら血行促進を図り、ストレスの解消にも効果があるそうです。
●日 時 令和2(2020)年2月1日(土) 9:00~11:00〔予定〕
●会 場 学悠館高校 体育館2階 アリーナ
●参加対象 定時制・通信制課程生徒と公開講座生の皆さん、保護者の方々
●締 切 1月28日(火) 〝寺子屋みらい〟担当まで野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第3回)
野口君は、大きな拍手でステージ上に迎えられました。はじめに飯田道彦校長先生と生徒会長のS君から激励の言葉が贈られました。続いて、生徒会とPTAから激励金が贈呈されました。
壮行会の結びでは、野口君が大会に向けた抱負を会場の皆さんに力強く語りました。
1月13日(月) 強化試合(スコットランド) 1月15日(水) 強化試合(アラブ首長国連邦)
1月18日(土) グループステージ(ニュージーランド)
1月21日(火) グループステージ(インド)
1月25日(土) グループステージ(スリランカ)
グループステージ終了後、グループ順位に応じてさらに3試合の順位決定戦が行われるそうです。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
〝薬物乱用防止講話〟 ~薬学からみた薬物乱用の恐ろしさ~
この講話は、薬学の専門家の講話を聞いて「薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身につける」ことと、「薬物乱用防止の意識の徹底を図る」ことを目的に、例年この時期に行われています。
講師は、日本薬科大学の准教授で、薬学博士の山本博之先生にお願いしました。先生のお話は、とても分かりやすいということもあり、4年連続してお招きすることとなりました。
【4時限目・アリーナ】
薬物の乱用は誰の身にも起こりうる問題とあって、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。「サルの薬物依存の実験」を紹介する場面や、「健常者の脳と薬物中毒患者の萎縮した脳の画像」を比較する場面では、いちだんと真剣な表情でスライドを見つめていました。
【4時限目・アリーナ】
Ⅲ部(夜間)の全生徒向けには、9時限目のLHRの時間に会議室で行われました。講師は、Ⅰ部・Ⅱ部と同様に山本先生にお願いしました。
【9時限目・会議室】
~講話のまとめ~ (一部抜粋)
●薬物乱用の甘い誘いには、きっぱりと「No!」と言える“勇気”が大切です。「危険な場所に近づかない」「逃げる」「信頼できる人に相談する」 これらも、“勇気”です。
●薬物乱用は「こころ」と「からだ」に致命的な障害を与えます。また、本人だけでなく、家族や他人の生活も巻き込んでしまいます。
●一度損傷を受けた脳は、再び元に戻りません。しかも、その害は一生ついてまわります。
授業開始日:気持ちを新たにして授業に取り組む。
授業の始まる午前9時の気温は、4℃ほど。通学路の凍結もなく、生徒の皆さんは安全に登校していたようです。
朝から雲が低く垂れこめ、断続的に小雨が降り続いていました。3時限目の終わる頃には、一時的に土砂降り。それでも、正午過ぎに雨はすっかり上がり、わずかな時間だけ日射しを感じることができました。その後は夕方まで雲が空を覆い、ようやく4時過ぎに西日が差してきました。予想に反して、寒い一日となってしまいました。
2週間ぶりに登校した生徒の皆さんは、〝笑顔〟にあふれて元気いっぱい。生き生きと高校生活を楽しんでいる様子です。年も改まって、気持ちを新たにして授業に取り組む生徒の皆さんがとても多いように感じました。
●2時限目・器楽am①(406教室) ●2時限目・科学と人間生活am③(物理教室1)
長唄『娘七種(ななくさ)』の演奏 火山のさまざまな姿
定時制課程では、4時限目のLHRの時間を除いて、Ⅰ部(午前)51講座・Ⅱ部(午後)63講座で授業が行われました。また、Ⅲ部(夜間)は、10~12時限目に29講座の授業が予定されています。
●2時限目・世界史Bam①(303教室) ●2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam④(402教室)
中世のドイツ・スイス・イタリアと北欧 Eco-tour on Yakushima
●5時限目・現代文Bpm①(306教室) ●5時限目・地理Apm①(402教室)
小説『鼻』芥川龍之介 南アジアの産業 ~農業~
●5時限目・数学Ⅰpm④(404教室) ●5時限目・服飾手芸pm①(被服教室)
余弦定理 ロゼットの製作
●7時限目・体育Ⅰpm③(アリーナ) ●7時限目・体育Ⅰpm④(トレーニングフロア)
体つくり運動 バスケットボール ~コーディネーショントレーニング~教育活動のアンケート:回答のご協力をお願いします。
定時制課程では、『令和元(2019)年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い』の「調査用紙」(A4版)を12月の〝保護者様あて郵送物〟とともにご家庭にお届けしました。ご多用のところ恐縮ですが、来週1月17日(金)までにご回答くださるようお願い申し上げます。同封されている茶封筒にお入れになり、お子様をとおしてクラス担任にお渡しください。
ご協力いただきました調査の結果は、学悠館公式ホームページのほか、『学悠館だより』(3月下旬発行予定)にも掲載してお知らせすることになっています。
【平成30年度版『学悠館だより』】 【『令和元(2019)年度本校の教育活動に関するアンケートのお願い』】
〝第2回学校説明会のご案内〟のスライド掲載
〝第2回学校説明会〟への参加のお申込みをただいま受け付けております。どうぞお気軽にお申込みください。
詳しくは、本HPのトップページの左カラムにある-メニュー-学校説明会からご覧ください。
<お電話の受付時間> 8:45 ~ 21:00 (平日のみ)
校舎・体育館の窓ガラスの拭き掃除
すでに12月26日(木)には、校舎4階の普通教室・特別教室の清掃が終わっています。
1月6日(月)には、校舎と体育館の窓ガラス(外側)の拭き掃除が行われました。作業を担当するのは、委託業者の方々です。さまざまな清掃用具や高所作業車を利用して、窓磨きは予定通りに進められました。
【体育館(南側)】
6日(月)は、窓磨きと同時に校舎3・2階の汚れ落としとワックス塗布も行われました。7日(火)の作業では、体育館の床面がいつも以上にピカピカに輝くことになります。
1月25日(土)には校舎1階の床掃除。これで一連の清掃作業は完了します。
【校舎(北側)】
【校舎(南側)】
多彩な講座を紹介します。⑪ 体育
「体育2」 各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。
「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。
(保健体育科・必履修科目<7単位以上>)
「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座。「選択体育」は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座です。
令和元(2019)年度におけるこれら体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて35講座が開設され、のべ713名の生徒の皆さんが受講しています。
<学習の内容と方法>
各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。
「体育1」 体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)・剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」 体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)
「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心
C・D ネット型スポーツ中心
E ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心
F ソフトバレーボール、卓球中心
関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。
多彩な講座を紹介します。⑩ 科学と人間生活
(理科・選択必履修科目)
「科学と人間生活」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて8講座が開設されて156名の生徒の皆さんが受講しています。
中学理科の学習内容を発展させた科目で、物理・化学・生物・地学をまんべんなく学びます。
<学習の主な内容と方法>
●自然への理解を深めるとともに、科学技術の発展がこれまで私たちの日常生活や社会にどんな影響を与えてきたか、役割を果たしてきたかを学びます。
●身近な事物・現象に関する観察、実験などをとおして、科学的な見方や考え方を身に付け、科学に対する興味・関心を高めます。
◇生命の科学
◇物質の科学
◇光や熱の科学
◇宇宙や地球の科学
◇課題研究
評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出物の提出状況などを総合して評価します。
多彩な講座を紹介します。⑨ ペン習字
(芸術科 書道 <学校設定科目>・選択科目)
「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて136名の生徒の皆さんが受講しています。
履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。
学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。
<学習の主な内容と方法>
●それぞれ楷書・行書に分けて学習します。
◇基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)
◇部首部分の名称
◇筆順
◇日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)
◇硬筆書写検定対策
評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。
令和2(2020)年 年始のごあいさつ
平素から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございます。
新体制によるHP運営に移行した平成29(2017)年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が、おかげさまで1,500記事を超えました。ちょうど令和元(2019)年11月に学校祭「出藍祭」の関連記事をアップした時のことでした。
コンスタントに新着記事を掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から御礼申し上げます。引き続いて“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
本年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。
【筑波山と朝陽(401教室から)】 【朝陽に輝く校舎と体育館】
令和元(2019)年 年末のごあいさつ
本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございました。おかげさまで、10月30日(水)には待望の1,000,000アクセスを突破することができました。ご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、改めて心から御礼申し上げます。
引き続き画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指すとともに、学悠館高校におけるさまざまな教育活動をはじめとした情報の発信に努めてまいります。
令和2(2020)年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。
【太平山の稜線に沈む夕陽(401教室から)】 【夕陽に染まる校舎(学悠館通り交差点から)】
※両画像とも、令和元(2019)年12月27日(金)16:20ごろ撮影しました。
学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新
新作のポスターでも、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になれます。
〝第2回学校説明会〟の参加者をただいま募集しております。詳しくは、本HPのトップページ-メニュー(左カラム)-学校説明会からご覧ください。
<お電話の受付時間>
●年末 12月27日(金) 8:45 ~ 17:15
●年始 1月 6日(月) 8:45 ~ 17:15
1月 7日(火) 8:45 ~ 17:15
1月 8日(水) ~ 8:45 ~ 21:00 (平日のみ)
校内の清掃作業が始まりました。
あらかじめ机・椅子や道具類を教室の片隅に寄せたり、廊下に出したりした後、作業は進められました。まずは床面の洗浄。次に、ウエットバキュームクリーナーで汚水が吸引されました。風をあてて乾燥させると、ワックスを塗布した床面はバフィングマシンで磨かれ、光沢のあるフロアに仕上がっていきました。
【音楽室の前の廊下】 【ワックスの塗布】
4階には、南側に401~406の普通教室があります。また、北と東西には、コンピュータ教室やLL教室・文書処理教室・マーケティング教室・音楽教室・書道教室・美術教室などの特別教室が配置されています。
それぞれの教室の床面は、業者の皆さんの作業で次々と輝いていきました。
【書道教室】 【普通教室】
【ワックス類】 【バフィングマシン】
一回り大きなサイズの自動販売機に更新!
学悠館高校には、校舎内外の5か所に全部で6台の自動販売機が設置されています。スポーツ飲料・緑茶・紅茶・コーヒー・ココア・コーンポタージュ・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。複数の業者の方によって、定期的にドリンク類は補充されています。
【エレベーターで3階へ】 【3階・ロッカーコーナー前】
夏季は、近年の猛暑も手伝って、自動販売機の飲み物の売れ行きが好調です。暑い日が続くと、あっという間に売り切れてしまいます。よく冷えた飲料品で、のどを潤している生徒の皆さんの姿をよく見かけます。
一方、冬季の校内は、教室内がとても暖かい上に、廊下の天井からもほのかに暖気が降りて来ます。そして、館内は適温で保たれています。しかし、ぬくもりを求めてホットドリンクを手にしたくなる時もあります。
【4階・ロッカーコーナー前】 【1階・食堂前】
野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第2回)
この記事の中で、日本代表メンバーに選ばれた定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍する野口柊(しゅう)君のコメントが紹介されています。ぜひご覧ください。
1月13日(月) 強化試合(スコットランド) 1月15日(水) 強化試合(アラブ首長国連邦)
1月18日(土) グループステージ(ニュージーランド)
1月21日(火) グループステージ(インド)
1月25日(土) グループステージ(スリランカ)
グループステージ終了後、グループ順位に応じてさらに3試合の順位決定戦が行われるそうです。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
LHR:「冬休みの過ごし方」に関する学習
この前日にあたる25日(水)の4・9時間目のLHRの時間には、全クラスで「冬休みの過ごし方」に関する学習が行われました。
配付されたプリントをもとに、生徒の皆さんは、毎日の生活、安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡方法などをしっかりと確認していました。
1年次生の31Cクラスでは、生活のリズム、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などについて、HR担任から丁寧な説明が行われました。
【1年次・31Cクラス】 【1年次・31Gクラス】
ちょうど年の瀬を迎え、何となく慌ただしさを感じます。このような時期だからこそ、安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。そして、社会の一員として、責任のある行動がとれるように努力しましょう。
【2年次・30Gクラス】 【2年次・30Bクラス】
令和2(2020)年の授業開始日は、1月8日(水)です。生徒の皆さん、ふたたび元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。
進路の内定した生徒の皆さん、お礼のあいさつ
この日は、4年次の28Aクラスの生徒の皆さんが、合格の報告のために校長室・教員室にやって来ました。
飯田道彦校長先生のもとを訪れたのは、都内と県内の四年制大学に推薦入試で合格した3名です。また、梅澤教頭先生・岡村教頭先生のところには、大手スーパーマーケットへの就職の内定をいただいた女子生徒が、感謝の気持ちを伝えるために訪ねて来ました。
【校長室】 【教員室】
令和元(2019)年度の定時制課程の卒業予定生徒は、4年次生(4修生)67名と3年次生(3修生)71名、合計138名の見込み。12月25日(水)現在、すでに四年制大学・短期大学・専門学校等に50名ほど、就職は35名が合格・内定をいただいています。
来年1月18日(土)・19日(日)に実施される「令和2(2020)年度大学入試センター試験」に挑む生徒など、これから受験の正念場を迎える皆さんもいます。
野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第1回)
U19日本代表は、令和元(2019)年6月に佐野市で開催されたワールドカップ予選で優勝し、みごとに出場権を獲得しました。野口君は、野球のキャッチャーに相当するキーパーがポジションで、この予選でも主力選手として大活躍しました。
野口君とクリケットとの出会いは、小学校1年の時に「体験募集」のチラシを見たのがきっかけです。以後、10年間にわたってこのスポーツに熱中しています。
【U19日本代表と野口君(両画像とも前列右から2人目)】 一般社団法人日本クリケット協会HPより (転載許諾)
12月25日(水)からは、「U19日本代表 オーストラリア遠征」に参加。12月27日(金)・31日(火)、1月4日(土)にブリスベンのナショナルクリケットセンターでトレーニングを行うそうです。また、オーストラリア国内の主要チームとの練習試合にも臨み、6日(月)に帰国するとのことです。
令和2(2020)年1月8日(水)には、学悠館高校で「野口柊君 ワールドカップ出場 壮行会」が予定されています。
〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
ランチタイムの食堂:クリスマスの特別サービス
メインメニューは、2種類。一つは、本格的ソースで食べるチキンステーキ。玉ねぎの甘味と旨味がソースにぎゅっと詰まり、とても豊かな味わいでした。もう一つは、トマトソースのハンバーグ。こちらは、甘酸っぱいソースが決め手になっていました。それぞれのランチには、チョコレート味のミニケーキに加えて、2種類の甘いチョコ菓子も。クリスマスの特別サービスです。
今日はランチのメインメニューだけでなく、麺類・カレーライスなどにも2種類の甘いチョコ菓子がサービスとして添えられていました。
今日は、食堂利用者がいつも以上に多く、午後1時すぎにはランチメニューが完売しました。
仲間とともにランチを囲む食堂は、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
専門教科・美術の絵画の授業で「消しゴムはんこ」作り
はじめに、下絵をトレーシングペーパーに写し取り、これを裏返して「消しゴムはんこ」の表面に転写しました。デザインカッターを上手に操って、少しずつ丁寧に彫り進めていきました。
今回の「消しゴムはんこ」の大きさは、ハガキサイズ。少し小さなサイズに切り分けて、さまざまなデザインを考案する皆さんもいました。
作業台の上には、カラフルなスタンプ台。受講している皆さんは、さっそく完成したはんこをハガキに押していました。自作のはんこ文字や細かな模様で、次々とハガキは彩られていきました。
第6回「保護者様あて郵送通知」:年内にお届けします。
第6回の「保護者様あて郵送通知」は、年内にご家庭にお届けする予定です。
郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出欠状況のお知らせ ●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧表(11月・12月) ●考査素点票
●冬休みの過ごし方について ●特別支援教育の充実に向けて
●令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い(回答用封筒) etc.
保護者の皆様には、お送りする通知等をご確認になり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
今回の郵送物には、1月17日(金)を提出期限とする「令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い」が同封されています。こちらの回答にもご協力をお願い申し上げます。
【月別出欠状況一覧表】 【本校の教育活動に関するアンケート】
<今後の通知作成日の予定> 通知の作成日から数日以内にお届けします。
第7回 2月12日(水)
第8回 3月18日(水)コミュニケーション英語Ⅰ:ドニー先生と〝Xmasカード〟作り
ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。平成29(2017)年9月から月に2回、おもに「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を英語科の教員とともに担当しています。いつも元気いっぱいで、とても人気のある先生です。
はじめに、この授業の学習手順を確認しました。〝Xmasカード〟は、色付きのA4サイズの用紙を二つ折りして4ページ構成。そこに、メッセージやイラストを添えていきました。
ドニー先生がポータブルオーディオプレーヤーのスイッチを押しました。すると、クリスマスソングがBGMとして聞こえてきました。
生徒一人ひとりに声をかけたり、質問に答えたりしながら、授業は進められました。生徒の皆さんが作成する〝Xmasカード〟も、しだいに完成に近づいていきました。
総合的な学習の時間:スーツ着こなしセミナー(2年次生)
4時限目はⅠ部(30A・B・C・Dクラス)・Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の生徒およそ120名、9時限目にはⅢ部(30Mクラス)の生徒の皆さん15名が、このセミナーを受講しました。
講師には、〝株式会社コナカ〟宇都宮雀宮店の平澤様と髙松様をお招きしました。ご多用のところ、学悠館高校までお越しいただきました。誠にありがとうございました。
今回は、スーツの選び方、扱い方、着こなし方をテーマに、およそ45分間にわたってご講話をいただきました。スーツの格式、ポケットのフラップ、ブラウスの種類、ヒールの高さ、スカート丈、手入れの仕方など、具体例をたくさんあげてご説明いただきました。
事前に、このセミナーのモデルのお願いしたところ、4時限目は30DクラスのSさんとTさん、9時限目は30MクラスのIさんとSさんに快く引き受けてもらいました。この皆さんの協力も加わって、とてもわかりやすく理解することができました。
学悠館高校には、いわゆる〝制服〟がありません。ふだんは、学習活動にふさわしい服装で登校。一方、学校内外で行われる儀式や行事等では、男女ともスーツを着用することになっています。
今回アドバイスいただいたことで、生徒の皆さんの着こなしにいっそう磨きがかかることでしょう。
~参加した生徒の感想~
●30Bクラス・男子生徒
「自分が気にしないことでも相手に良くない印象を与えてしまうのだと、改めて感じました。着こなし方を気にかけていこうと思いました。」
●30Gクラス・男子生徒
「今までスーツを着る時は、あまり着こなしを意識していませんでした。今日のセミナーを機に、学んだことを生かしていこうと思います。」
●30Iクラス・女子生徒
「ネクタイをしめるのがあまり上手ではないので、立体感のあるしめ方を学べて良かったです。」来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタートしました。
LHRの時間などを使って、これまでに6回にわたって「履修計画」の作成が行われました。大多数の生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の計画を完成させることができたようです。
HR担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」と「科目配置一覧表」を見ながら、講座名などのデータ入力を進めていました。これらの作業は、1月8日(水)までに終えることになっています。
1月9日(木)には、定員を超過した講座の確認やその抽選などが実施されることになっています。3月の上旬には生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
【「学籍管理システム」へのデータ入力】
交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟
20日(金)、午前8時の栃木市内の気温は、7℃ほど。この季節にしては、冷え込みをあまり感じませんでした。
交通委員の生徒の皆さんは、いつもより少し早めに登校して街頭指導に取り組みました。交通委員の手には、学悠館のぼりや交通安全のぼり、横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に「交通安全」を呼びかけ、その役割をしっかりと果たしました。【12月20日(金) 8:25】
令和元(2019)年12月11日(水)から12月31日(火)までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。学悠館高校では、この運動にあわせて、19日(木)・20日(金)の朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]に〝交通街頭指導〟を実施しました。
県東ふれあいキャンプ② 益子焼の作品が届きました!
このたび〝県東ふれあいキャンプ〟で制作した益子焼の作品が出来上がり、主催団体の方から学悠館高校に届けられました。益子焼は、さっそく生徒の皆さんに手渡されました。
生徒の皆さんが取り組んだのは、「手びねり」。へらを巧みにあてて形を整えたり、厚みを均一にしたり、土の中に空気が入らないように気をつけたりしながら、作品づくりに励みました。
~〝県東ふれあいキャンプ〟の思い出~